※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

長男がASD、ADHD疑いです。保育園見学に行った際に、現在発達不安がある…

長男がASD、ADHD疑いです。

保育園見学に行った際に、
現在発達不安がある状態で、今後診断が付いても通い続けられるか、配慮してもらえるかなど聞く必要があると思い、毎回質問しているのですが、
聞いた瞬間に場の雰囲気が一瞬で気まずくなるのは
私の聞き方が悪いからでしょうか?😂

まだ数えられるくらいしか見学には行っていませんが、
その質問をした瞬間に“気を遣われてる?”感じになるのが
とても気まずいです😂💦

私自身、息子の発達の状態を受け入れていますが
まだ受容できていない部分もあると思うので
私の気持ちの問題なのでしょうか?

多分私は、「お母さん大丈夫、心配しないでくださいね。一緒に協力してやっていきましょう。」と言いきって欲しいのだと思います。というか、そのように言ってくれる園があったら前向きに園生活を送れると思うのですが、まだそこまで言ってくれる園に出会う事ができず、、
決して園の方が悪いわけではないのですが、中々ここが良いなと思える園がありません💦

療育園なども考えましたが、近くで通える療育園が
最初の1年間が母子通園必須となっており、働く事ができなくなるので厳しいのかなと、、

このような相談を入園前にした時に、
こんな反応になってしまうのは当たり前で、私の気にしすぎでしょうか?😭

なんとか長男が安心して通える場所が見つかれば良いなと思っていますが、入ってから分かることも多いと思うので、園選びって難しいですね、と壁にぶち当たっております😥

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合幼稚園ですが、同じことを見学時に感じました。
この子を受け入れてくれるとこは無いんじゃないかとまで病みましたが、結果とても素敵な園に出会えて楽しく通っています☺️✨

まだ見つからないので不安だと思いますが、ここなら!って思えるまでまだ諦めない方が良いです!

療育園も検討されてたとのことですが、担当の相談員さんはいますか?
その方に「支援に協力的だなと思う園あります?」とか聞くのもありだと思います🙆‍♀️
前例がある園の方がお互い安心かなと思います☺️

はじめてのママリ

先生の配置や人数にもよるので絶対が言い切れないのでそういう反応になるのかなと思います😔

公立の保育園であれば間違いなく通えるし加配もつけられると思うのですが、近くにない感じですか?公立はお考えにないですか?