※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままん☺︎
ココロ・悩み

小学2年生の息子が友達と遊べず一人で過ごしています。大勢での遊びが苦手で、特定の友達と遊ぶことを好むようです。親として心配で、今後どうすれば良いか悩んでいます。様子を見るべきでしょうか。

小学2年生になった男の子がいます。
友達の輪に入っていくのが苦手なのか学校の放課は毎日1人で遊んでいるそうです。
周りのお友達は鬼ごっこや遊具、ドッジボールなどをして過ごしているそうです。 息子は公園や走り回るのも好きで鬼ごっこも好きなのですが少し完璧主義?なところもあり大勢で鬼ごっこをすると誰が鬼かわからなくなり途中から鬼がたくさんいたり鬼ごっこがぐちゃぐちゃになることが好きではないそうです。
多分大勢は苦手で決まった1人の子と仲良く遊びたいタイプなんだと思います。
幼稚園のころから外遊びなどのときもいつも決まった子と遊んでいました。
今は2年生になりクラスも変わり仲良しな子もいなく、放課は毎日1人で運動場を散歩したり走っているそうです。
親としてはすごく悲しくなってしまいました。
やはり2年生になり友達とも遊ばずこれからみんな仲良いグループな仲良い子たちで遊ぶことが増える中、息子は1人となると好きな子とグループになってください。や、遠足で仲良い子とお弁当を食べてください。となっても誰もいないと思います。
どうすればいいのでしょうか。
このまま様子を見るしかないのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

1人で大丈夫だと教えてあげるのも大事だと思います。いずれ、お友達ができたらでいいと思いますよ!
いじめとか悲しい事が起こってるわけではなくあなたの子がゆっくりと自分のペースでお友達を見つけたり遊んだらしていると思います✨
1人だからとか気にする必要ないですよ!ってうちの所はもし1人でも大丈夫っていうそういう教えです!
もちろん友達ができると親としても嬉しいし今は心配でしょうけど、必ず友達ができると信じましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしお友達が欲しいって貴方の子も思っているなら、いいなと思う子に話しかけてみたら?とアドバイスしてみてはどうでしょう!

    • 4月15日
  • ままん☺︎

    ままん☺︎

    子供に聞いたらみんなとは遊びたいらしいんです。
    ですがなんで遊ばないのかとか詳しく聞いても言いたくないと言って教えてくれず😭
    自分の気持ちを隠すのは幼稚園の頃からなのでなかなか本当の気持ちを聞き出すのは難しくて😞
    ですが走り回ったり鬼ごっこしたりするのは好きなのに放課中運動場を1人で散歩や走っているのを見ると悲しくなってしまいます😭

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊びたいのになかなか遊べないという感じなんですね💦
    親としで1人でいるのはとても悲しいですよね😢
    私がしてたアドバイスなんですが、1人でも楽しく遊んでみて?と保育園の時から教えてます!
    そうすると自然と子供達が集まってきて一緒に遊ぼうってなってたみたいです!

    貴方の子がつまんなそうにしてるとかって言いたいわけじゃないですからね😌
    お友達ができるのを他人ですが願ってます!!

    • 22時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも小学生なので、楽しそうに遊ぶって難しいですよね💦
    『仲間にいーれーて!』って言ってみるのもいいと思いますよ😌

    • 22時間前
ママリ

うちも友達づくりが下手で、遊びたいけど遊べないみたいで、休み時間は1人でお絵かきや読書をしているそうです。
席の周りは男の子に囲まれているので、声をかけられないと話してました。
なのでランドセルおきに行った時とか、トイレに行くときに一緒になった子に、1年生の時はなん組だったの?とか名前教えて~とか色々話しかけてみたら?とは伝えました。
そのあとに、他のクラスにも友達はいるんだし、1人でいることは悪くはないよ!でももし友達欲しいなら、同じように声をかけられない子がいるかもしれないから、ちょっと勇気を出してみて。その日遊べなかったとしても別にいいじゃん。と言う感じで伝えました。

なかなか難しいですよね。

  • ままん☺︎

    ままん☺︎

    難しいですよね😭
    うちも遊びたいらしいのですが入っていけないみたいです😞
    まだクラスが変わったばかりなのでもう少し見守るしかないですよね😭

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

中学生の息子がいます🙋

学年が上がるにつれて、ドッヂボールや鬼ごっこ→野球やサッカーになるので、鬼ごっこが苦手な件に関してはひとまず様子見で大丈夫だと思います😊

ただ、ゲームを持ってない子がゲームの話に入れないように、みんながやってる遊びをやらない子が、その遊びで遊んでる子達の輪に入るのはなかなか難しいんですよね💦意地悪とかではなく、単に接点が少ないんだと思います。

なので、周りの男子がやってる習い事やよくやってる遊び(鬼ごっこ以外)、スポーツなど、ある程度周りに合わせていくと共通の話題ができ、話が弾んだり誘って貰いやすくなるのかなーと思います😊


地域性もあると思うので、しばらく公園に付き合って、同じくらいの学年の子達が何で遊んでるか見てみるのはどうでしょうか?✨
地域によっては野球派が多い、サッカー派が多い、または高学年になってもドッヂや鬼ごっこをやっているなど違うと思うので💡うちの地域だと、ドッヂビー(フリスビーのようなやつ)やスケボーも人気です😊

うちの息子は性格は積極的な方ではありますが、あまりメジャースポーツに興味がなかったため、低学年の時は「みんなサッカーや野球やってて遊ぶ子がいない🥲ルールが分からない」と言う時がありました。
サッカーを習うようになってからは、どんどん誘って貰えるようになりましたよ😊

ゲームでも遊びでも習い事でもスポーツでも、とにかく共通の話題を作る、を意識して過ごしていけば、きっと大丈夫だと思います🥰💓