※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園を辞めるか悩んでいます。子どもは年長で、発達に課題があります。行事参加が難しく、通う意味を感じられず、先生や専門家の意見も分かれています。辞めるべきか迷っています。

幼稚園を辞めようか悩んでいます。
年長 先天性の疾患で中度知的障害、ADHD、難聴あり。
発語は2、3語文。よく喋りますが、不明瞭です。切り替えが苦手なところがあります。

週に2回幼稚園に通っています。
他の日は、耳の学校、療育に通っています。
先日、年長になるにあたって
行事や支援に関することの面談がありました。

〇年長は、本番ではなく練習を見に来てもらうことを考えている。練習時の方が先生にも余裕があること、本人が楽しそうにしていることから。
(今までの発表会は、体操の時は参加できたのですが、劇となると内容の理解が難しく、できそうな所だけ参加してきました。歌は、みんなと並ぶことはできますが、お友達にちょっかいを出したり、私たちの席まで寄ってくることがありました。)

〇宿泊保育は県外で行うため参加は難しいのではないか

〇行事は基本付き添い(これは以前と変わらず)

降園時間はみんなより1時間早い(発達ゆっくりな子は基本皆早迎えです)し、加配はつきません。

入園した頃は、椅子に座っていることが難しく教室から出ていってしまうことがほとんどでしたが、
最近は、椅子に座っている時間が増え、日々の活動にも参加できることが多くなってきたようです。

ですが、このまま通い続けても、意味があるのか。面談で今後の話をきいて、わからなくなってしまいました。
疎外感を感じながら通うのは私たちのメンタル的にも
厳しいなと思ってしまいました。

年長の大事な時期、まわりに迷惑かけられないですし
発達年齢が2~3歳くらいなので、行事に参加するのは難しく仕方がないと思っています。
しかし、学校ではできるけど、幼稚園で集団となると、指示が通らずできないということも多々あるので、
本当はできるのになと思う場面もあります。

先生たちは、本人のためを思って言ってくれていると思いますが、難しいから発表会本番に参加しない、宿泊保育に参加しない。というのは寂しすぎる気もします。

保健センターの人たちは、集団に入れたほうがいい。幼稚園に通ったほうがいいと言います。
療育先や学校の先生(過去の担任)は今の園は辞めたほうがいいと言います。(自由な園なので、メリハリがない。メリハリがないので多動が強いうちの子には合っていない。加配つかないこと。)
最終的に決めるのは私たちだということは、わかっていたのですが、中々決められず今に至ってしまいました。

本人はお友達との距離感が近すぎる面もありますが、
どこへ行っても楽しめる、お友達が大好きな子です。
幼稚園では仲良しのお友達もできました。
せっかく入園できたのに辞めてもいいのか…
幼稚園の補助金の用紙にサインして下さいと渡されましたが、サインするか迷っています。

長文になってしまいすみません。
お力添えいただけたら嬉しいです。

コメント

ぴぴぴ

保健センターの人たちと療育先や学校の先生と、どちらが息子さんのこと分かってくれていますか?
療育や耳の学校に行っているのなら、たった週2回だし幼稚園の対応も…なので私なら辞めるかもです…

はじめてのママリ🔰

加配あり公立の保育園やこども園、幼稚園はありますか?
散々悩んで一年見学を沢山沢山したけど幼稚園に任せる自信がなく、加配ありの保育園に入れました。
うちの市は自主性を謳っているので行事も少なくこれしろあれしろが少なく、子供も楽しく参加できてます。
幼稚園は出来る子が目立つように出来てるところが多い気がします🥲
うちの市は4人に1人の加配なので、加配なしの子に比べ相当手厚いように感じます。他の機関とも連携して子供のことを応援してくれるのでありがたいです。色物扱いがないのが親としても助かります。

もし途中転園などが厳しいのであれば保育園等訪問支援制度を利用されるのがいいかもしれないです。
私も利用するか悩んでるのですが、専門の方が困り事をしっかり診て現場の先生に指導してくれる制度があります。
混んでるようなので早急に対応が難しいかもですが、、、

もし園に残る選択をされるのでしたら週二は少なくて慣れないのかな?とも思いました。
午前の方が集中しやすいし、取捨選択難しいですよね💦