
3ヶ月の子どもがパパ見知りで、パパが育休中は頑張っていたのに、今は寝かしつけやミルクを拒否しています。どう対策すれば良いでしょうか。
パパ見知りについて
3ヶ月になったばかりの子がいます。
2ヶ月半パパも育休を取ってくれて、家事と育児どちらもすごく頑張ってくれました。育休中は、寝かしつけも私より上手くて私の方が落ち込むこともあったぐらいだったのですが、パパの育休が明けてまだ1ヶ月も経ってないのに早くもパパ見知りになってしまい寝かしつけも私だとスムーズなのですが、パパがやろうとするとこれまで聞いたこともないくらいのギャン泣き具合でみてられず私がバトンタッチして寝かしつけになります。
2ヶ月半すごく育児も頑張ってくれたパパがこんなに避けられてしまうものかと心が痛く、夫も傷ついてるとは思うのですが、傷ついてないフリをしてるのを見て私も何と声をかけて良いのかわかりません。
あんなに育休中、誰よりも一緒にいたのにあの頑張ってた時間は何だったんだと夫が言っていて、たしかになぁと可哀想になってきます。
パパがミルクをあげると飲まないし、寝かしつけもギャン泣き、お風呂は仕事から帰ってきたら夫に入れてもらっててその時は一緒に入っているのですが、全然笑ってなく、子供の笑顔を最近見てないと夫が言っています。私には朝起きた時から満面の笑みでよく笑ってくれます。
私の母が日中手伝いに来た時は、ミルクを与えても飲んでくれていてギャン泣きもないです。私の母の方が夫より子供にこれまで関わってなかったのにすんなりで、何でパパだけダメなのでしょうか?
ネットとかでみると5〜6ヶ月くらいからパパ見知りが始まると書いてあってだいぶ早く、ずっとこうだったら私も疲れるしどうしたらいいのか対策やパパへの声がけなど接し方について何か良いアドバイスがありましたら教えてください。
このままだとパパが子供を嫌いになってしまいそうな勢いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
一時的なものだから、何をしてもだめな時期はだめなんですよね〜
うちも4人子育てしてて、2ヶ月くらいからパパだめで泣く子が1人いました。でも、離乳食食べ始めるころにはおさまっていたように思います。あとの2人は8ヶ月くらいでパパ見知りになり、1歳くらいで落ち着きました。4人目ちゃんはいま3ヶ月で、まだまだパパ大好きですが、どうなることやらってかんじです。
パパが我が子に愛情かけてくれてるのは、こどもにも伝わってるはずだから、諦めずスキンシップとってあげるのがよいですよ!時期がくればパパにも甘えてくれるようになるはず!

はじめてのママリ🔰
1歳9ヶ月のうちの息子ですが、いまだにパパには塩対応です😅ご飯と寝る時はパパだとギャン泣きします。
対策は…ないですね😂ママじゃなきゃ嫌なのは仕方ないかなと思うので…
パパだって、そんなことで子どものこと嫌いになったりしないから大丈夫ですよ〜👍
うちの旦那は泣かれようが顔をはたかれようが、かわいすぎる〜とデレデレです😓
歩けるようになってからはパパと一緒に楽しそうに遊ぶことも増えるし、笑顔も増えますよ!焦らなくて大丈夫ですよ🙆♀️

💛
旦那さん思いの素晴らしい奥さんですね🥰
私も、妊娠中女の子と分かってから絶対パパっ子にしたい!そのビジョン可愛い!って思考だったので、産まれてから積極的にパパに触れさせて、遊ばせて、お風呂など寝かしつけなどかなり協力してもらってました!
でも、やっぱり肝心な時はママです!笑
寝かしつけや、少し機嫌が悪かったり、お熱が出たり、、。。
それ以外の時はパパに抱っこして〜って手を伸ばして向かっていきます!
私なりのですが、日頃、新生児の時からパパの話をしてました! パパと今日何して遊ぶ?とか、あれ!パパは!?とか😂
そのおかげか分かりませんが、私がダメならパパ。というふうになっています!
パパ見知りと言うのは、私はないと思ってます。3ヶ月ベビはまだお目目がはっきり見えていないと思うので、ママの匂いで判断しているのもあると思います、、これからパパっ子になっていきます!!あまり気にしないで、ママがパパの事大好きなら、必然的に子供もパパ大好きになると思います🥰

ふーちゃん
旦那さんは声が低めだったりしますか?
赤ちゃんは声が高い方が好きなようで、
私が同じ月齢だった頃、父の声だと泣いてしまいずっと裏声で話していたそうです

ゆか
うちもまさに早めの3ヶ月ぐらいからパパ見知りありました!
育児にめっちゃ参加してくれてたのに急にパパだと泣くようになり落ち込んでましたが、めげずにパパにやらせてた結果気がついたら収まってました😊
多分1ヶ月もないです!
今ではパパ大好きでめちゃくちゃ笑いますよ😆
はじめてのママリ🔰
頑張って育児もしてくれてた時も向き合ってくれてる証拠ではありますがギャン泣きされると泣き止まないのとうるさいので強く背中叩いたりしたり、かわいくないみたいな事言ったりしてたので、そういうのも伝わってしまったのですかね?
はじめてのママリ🔰
ギャン泣きされたらしんどいですよね!
でも強く背中叩くのは、赤ちゃんにも伝わります。我慢できないときはママに抱っこを代わって別の部屋にいくとか、(お互い交代など)パパもママもストレスがたまらないように育児するとよいと思います!
わたしも1人育児してたときは、よく何をやってもギャン泣きされて自分も一緒にわーって泣いてました😂