※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子の幼稚園生活やママ友との関係について悩んでいます。下の子を同じ幼稚園に入れるか、他の選択肢を考えていますが、精神的な負担が心配です。どうするべきでしょうか。

上の子の行ってる幼稚園は
毎日送迎、保護者の集まりやボランティア多めでした。
迎えの際10分前には集合で毎日出てくるのも遅いんで20分くらい立ち話、ひとりで棒立ちの日もあります
人付き合い、なぜか今は家族以外と特にしたくなく
子育てと家事で頭回らず
出産前よりコミュ障悪化してるのを感じます

幸い上の子は幼稚園楽しく行ってるし
特定の仲良しな子もおらず、遊びたい事をして
気が合えば一緒に遊ぶ感じみたいです

そんなこんなで今の今ままでママ友と呼べる人はおらず
相手のお子さんが欲しいおもちゃがあるのを知ったママさんには、自宅に行きたいーとか、言われましたが
当時下の子も小さく、家片づけるのも億劫で避けてきました。もちろん笑顔で挨拶や、迎えの待ち時間に少し話したりはします。ですが迎えの時間により
1人で下の子と一緒に子供が出てくるのを待ってる時間があり
そんな時、日により変わる10分15分20分の待ち時間が長く、虚しいです
とはいえ家の行き来や
幼稚園いがいでのママ友付き合いは絶対したくない…
自分が気にする性格で不器用で気遣いすぎるのが目に見えてるので…
(学生時代、中学からの友達は私は夫の転勤で
地元から遠方に住んでますが
会いにきてくれたり交流はあります。)


そんな感じですが、
下の子の昼寝中、わたしが在宅ワークもしてるので
上の子は延長保育を利用したりして
なんとかあと園生活も1年半くらいになりました。

でももうすぐ2歳の下の子を上の子と同じ幼稚園に入れるか、バス登園で年に7-8回しか園に行かなくていいような幼稚園に行かせるか、
保育園に行かせるか…まだ悩んでます
普通に行けば上の子と同じ幼稚園になりそうですし
幼稚園自体はのびのび園で先生も優しく
下の子も行かせたいです。

ただ私がまた一から園生活過ごせるかな
いまでも夏休みでママさんに挨拶したりしなくていい今が幸せなのに
精神的に大丈夫かな。とか悩みます


バス登園で年に7-8回しか行かない場合
一回の集まりが長くて濃厚なのかなー
保育園は近場が評判悪く、一時保育のとき
嫌な思いもしたのであまり頭にはないです…


皆さんならどうしますか?、
腹くくって頑張って上の子と同じ園にしますか?
バスの園は、お受験も厳しいらしく
イベントには力を入れてるらしく
それもそれで大変かなとか
思考がぐちゃぐちゃです

コメント

はじめてのママリ🔰

状況が似ていて思わずコメントさせていただきます!
2学年差下の子来年入園予定です🙏🏻
上の子が通っている園は毎日送迎、保護者会役員必須の園です!

頭回らないの本当にわかります😭
在宅ワークされているとのことなので、疲れもあるのかなと思いました🥲

通っている園は少人数ということもあり、駐輪場に入るまでに先生が私達の顔を把握してくれ門につくころには子供がスタンバイしているシステムです🥺
20分程待つのはさすがにしんどすぎますね、しかも下の子連れてですもんね😭

2学年差別園だと運動会などの行事が絶対被りそうですが、その辺が平気なら別の園でもいいのかなと思いました
バス通園ママに話を聞くと、バス停が同じのママさんと毎日顔を合わせることになるので気が合わないと地獄だよと聞きました、どっちも大変そうですよね😇

保育園の方が保護者間の付き合いや役員などもなくさっぱりしていると聞きますが、私の地域もあまり良くなさそうで、これまた似た状況です😔

アドバイスでも何でもなくてすみません!良い決断ができる事を祈ってます✨