
発達障害の息子を持つ私は、他のママさんとの関わりを避けがちです。皆さんはどのようにしていますか。
発達障害の息子がいるとどうしても他のママさんと関わらないようにしたり避けてしまう自分がいます。皆さんはどうしてますか?
↓行く気分なときに行ったらよいですよね?
無理していかなくても、ゆるく行きたい時にいけたら
小さな保育園併設の支援センターでよく一緒になってた親子さんがいて久しぶりに偶然お会いしました。あまり最近きてないですよねって話になり
まだ、息子が小さいうち12月くらいの1歳半すぎくらいまではよく行っていたのですが……
12月以降風邪ひいたり雪ふったり年明け引っ越しもあったりしてるうちに あまり行かなくなり…
1月は引っ越しあり、帰省もかなり長く行っていて、2月は息子の発達障害で病院やら私のメンタルがつらくなり行かず、3月は療育手続きや療育先の見学、検討であまり行く暇なく月1くらいにしか行ってません。
というか私の気持ち的に行くのがちょっと
毎度行くと落ちこんでしまうからです。
最近は駅前の大きめで息子が騒いでも大丈夫なくらいの、あまり知り合いがこない支援センターによく行ってます。どの子が月齢どれくらいってわからないし気楽で
保育園併設の支援センターはこじんまりしているので なにかと他のお子さんの発達状況が、まるわかりというか
似たような月齢の子がママと会話してたり発語が早いとか比べてしまい
地域の知ってるママさんもよく来るので
月齢同じ子とか私も知ってたりして 発達差がすごく気になってしまうし
先生もすごくお話がする方なので、
元気だねとか、こんな元気な子みたことない
とか 何気ない言葉が傷ついてしまい、(うちは多動やら色々悩んでて)
毎度落ち込んでました。
うちのこは騒ぎが大きめで、こじんまりしてるから周りのお母さんの目も気になるし、奇声もすごいから 嫌がられないかなぁとか
すごく気になり
同じ月齢の子のママさんがもう2人目出産予定だったり、 私にはその可能性が潰れたので
嫉妬でつらくなり見たくなくて
あまり足を運ばなくなりました。
4月からは療育週3、 児童館の親子サークルにちらほらいったりするし、さらに行く機会ないかなあ…
療育で地域のママ会やら地域のママさんがくる支援センターに行く機会も少なくなります。
自分からあえてもうママさんとお友達にならないように。
なっても
つらくないですか…
人との関わりを避けてます。
我が子は発達障害児であきらかに同じ土俵じゃなくなるし
健常な子だったら、、もっと気楽に生きれたのに
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

ママリ
うちも障害のある3歳児がいます。
小さい時は、そこまで差が出なかったのですが、段々差が明確になってきました。
娘は保育園に通っていますが、保育参観など親が来る行事は全て休んできました。
まだ診断名ないのに適当に噂されても嫌。わざわざたいして関わらない他の親に娘の遅れを見せるのが嫌。自分が比べて凹むのが嫌。というのが主な理由です。
この4月から進級せずに下のクラスに残留したので、さすがにもう知り合いにも説明がいるので、気持ち的にも隠さず開き直って来たところです。
自分が嫌だなあと感じる時とか、メンタル下がっている時は無理しなくて良いと思います。無理しても良いことないです。
地域のママさんなら幼稚園に通いだしたり、少し成長してから、仲良くなる機会があるかもしれないので、今はそこまで気にしなくても良いと思います。自分のメンタル最優です。

ママリ
言語発達遅滞、ASDグレーの3才息子がいます。
健常な子だったらもっと気楽に、のお気持ちとても分かります🥺
うちは月齢の割りに身長高いのにお口から出てくるのは単語喃語大きい声でギャップがすごいので、もうどこからどうみたって「何かある子」だよなとかいつも思っちゃいます😅
別によその子で困難がありそうな子を見てもネガティブなこと思わないんですけどね...自分事となるとなかなか割りきれないです💦
ママ友いるにはいますが趣味での繋がりが強い方で親子でしょっちゅう会うことはないし、公園等で一緒に遊んでくれる子の親御さんとも話しますがその場かぎりです。
でも別につらいとか寂しいとかないです🙆
ママ友って子供を介しての繋がりなのでよっぽど仲良しじゃないと就園、転居とかでアッサリ離れる関係かなと思います。親子サークルやまだ未就園なら園に入った時にそこの親御さんと関わるタイミングがあると思いますし、今あえてママ友作りする必要もないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
うちにも発達男児いるのでわかります!
親に余裕ないと子供にもやさしくできないし、行きたくないなら無理に支援センターとか行かなくて良いと思いますし、好きなようにするべきかと✨
コメント