※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫に対する不満や娘への思いについて相談したいです。夫の育児への関わりが少なく、私の気持ちが複雑になっています。私の感情は変わる可能性があるのでしょうか。

夫に対して「やめてよ!娘に!」「何もわからないくせに!」と思っちゃいます。
2人の子なのに「私の娘に!」って気持ちになっちゃいます……。
3人家族なのに私と娘・夫みたいな…。
でもこれには多分理由があり、夫は首がすわるまでミルクをあげたことがなかったし夜の寝かしつけも一度もした事がない。
抱っこしももした事ないし、オムツ替えなんて何千回のうち50回もしてないと思います。
夫の娘への関わり方から私の気持ちがこうなってしまったのかも…とも思います。
忘れもしない、退院して家に帰った次の日のこと…。
新生児のお世話、初めて家で過ごした夜、しんどかったのですが11時まで同じリビングでひたすら寝続けていた夫の姿は絶対忘れません。
私のこの気持ちって変わることってあるんですかね。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんが成長して育児をやるようになってもその気持ち消えなかったですよ。私の息子!は変わらないです。夫の息子ではないです、絶対に!

ママリ

その状況だったら、「私の娘」って思っても仕方ないかな?と思います😅💦

うちの夫は育休とっていろいろやってくれてますがそれでも「私の息子に何すんの!?」って思うことありますよ🤣💦
私が産んだんだから「私の息子」です☺️

よーぐる

わかりますよ!
私もそうでした!
旦那にそのつもりはないんですけど、そもそも父親になろうとしなさすぎるというか、ただ存在として父親になっただけで、親としての心構えみたいなものが全くなくて、幻滅する感じでした。
言葉で表すの難しいんですけど😭

うちは本当それで何度もぶつかって、何度言っても伝わらなくて、本当結婚間違えたって思いました😂
でもまだまだではあるんですが、やっと最近夫にも子育ての考え?みたいなものが出てきたのかなてところがあったりして、旦那に任せてみようと思えることが増えてきました🥹ちなみに長男今年8歳です笑笑 8年かかってます!!笑

時間をかけて話し合ったり、いろんな場面乗り越えて、きっとその気持ちが薄れることが来るとは思うけど、それは旦那さんの行動次第でもあるよな、とは思います!😭そんくらい分かれよ!言わなくても大人なんだから考えろよ!私は自分なりに一生懸命母親になってるんだからお前も、、!!!とか本当色々思うんですけど、びっっっっくりするくらいなんも考えてない、思ってること言わないとわからない人もいるんだなと旦那見てて思いました😮‍💨

H

生後10ヶ月位までは夫に対して「こうして欲しい」「そんな関わり方しないで欲しい」等と思っていました。

旦那に「お前だけの子どもなの?」と、言われたこともあります💧

でも今は「やめて」みたいなことは殆ど思わなくなりました😁

ちなみに
うちの夫はほぼ何もしません。笑

でも、息子がパパを見て笑ったり喜んだりするのは嬉しいし、微笑ましい気持ちになります。

息子が成長して逞しくなってきてるから、少しは安心できるようになったのかもなと思ってます☕️

ママリ

めちゃくちゃ共感です。
赤ちゃんの頃全く何もやってこなかった旦那には、自分の娘、と言う権利ない、とすら思ってます😈
本人には面と向かっては言わないけど。

旦那さんのその後の言動次第ですよね。
マイナススタートなので、よっぽど頑張ってくれないと、その気持ちは変わらないと思います。