※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
お金・保険

旦那さんより自分の収入が多い方、教育費の割合などどうされていますか?…

旦那さんより自分の収入が多い方、教育費の割合などどうされていますか?再婚で私の連れ子がひとりいます。

うちは旦那が大手の会社員で年収750万円ほど、
私が事業主(法人)で年収800万円にしていますが実際の売上は年間4千万円近くあり食費と養育費以外のほとんどの出費は経費でやりくりしているため、実質、夫より私の方が収入がかなり多いです。

いまは家計は完全50%ずつの折半で、
家事育児もほぼ半分ずつ分担。夫は文句一つ言わず、家事育児に協力的です。

今年夏にもう一人子供が生まれます。
今後子供が2人になると教育費が単純計算して倍になります。保育料や子供の習い事、子供貯金をどう分担すべきか悩んでいます。


今まで上の子の教育費として
月に、習い事2万円、貯金5万円、保育料10万円(インターナショナル保育園)を私が負担していました。再婚して籍を入れてからも私が全額払っていましたが、二人目が生まれる(私たち夫婦の子がうまれる)ので、上の子も下の子も平等に自分も出すと夫が言ってくれました。

ただ、二人目も同じだけお金をかけてあげたいのが私の本音。保育料は同じ保育園に入れるため二人目半額が適用されますが、一人目も二人目も貯金月5万円はしてあげたいのです。

夫の希望は子供たちの貯金はそれぞれ月2万円。
私の月5万円は大学までの学費など根拠のある数字なのであまり変えたくないのですが、彼はサラリーマンなので必要以上の貯蓄は避けたい気持ちはわかります。ですが彼もそこそこ収入は多い方。別に月5万ずつ負担しても苦しくはないはず。(趣味など自分の出費は削る必要は出てきますが)

そもそも彼は教育にそこまでお金をかけなくても幸せになれるという考えの人で、概ね同意はしますが、私自身は教育にお金をかけられるならかけてあげたい考えの人間です。
私は子供達を大学まで出してあげたいのでこのぐらいは貯蓄しておきたいのですが彼は大学自体どちらでも良いという考えなのです。
今後、塾にいかせるのか、私立か公立か問題などにも発展しそうです。

私が教育費を多めに出しても全然良いのですが、
夫のプライドを傷つけたくはありません。
男女逆なら問答無用で多い方が出せば良いですし彼が薄給ならプライドも大してないと思いますが、彼も自分の仕事にプライドを持った人です。
こういったケースは男性のプライドが傷つき夫婦のバランスの問題に発展しやすいと感じています。
(実際、前の夫の時も私の方が収入が多く、仕事をすることを否定され暴言を浴びせられたことをきっかけに離婚に発展しました)


みなさんが同じ状況ならどうしますか?
以下の方法は検討しています。

・子供達の貯金を夫の希望通り月々各2万円にして、夫には内緒で勝手に残りの各3万円を別口座に貯金する
・私の希望でさせてあげる習い事や私立への進学は明細を伝えずに勝手に私が多めに負担する

コメント

ママん

色々考えておられますが、夫婦の収入関係なく、シンプルにお互い毎月20万とか30万ずつとかを共通口座作って入れてけば良いと思いました。子供に関する全ての引き落としをその口座にしてしまえば平等ですし、夫婦で計月40とか60万ずつ貯めていけば、なかなか貯まっていくと思いますよ。

そもそも、連れ子が居る女性と再婚すると決めた男性ですから、生まれてくる我が子と、今居る主さんの子供を同じ様に扱いたい気持ちを尊重してあげたら良いと思いました。

  • なお

    なお


    ありがとうございます!

    生活費として毎月20万円ずつを共通口座に入れておりますが、ここから2人目の子が生まれるタイミングでいままで私が1人で負担していた1人目の教育費と下の子の貯蓄2人分合計30万円近くを増やす必要があり、私の希望の貯金額を叶えるといままで
    家計月40万円だったところ→70万円と一気に増えます。

    そうなると1人40万円の負担となるため、サラリーマンでボーナスを除くと月45万円ほどの月収の夫からするとかなりの負担となります。その時点でいまの50%ずつの折半が彼にとってはかなり厳しくなる計算です。

    ざっくり計算で多めにもらうと彼の不満の原因になってしまうと思うので、やはり私が多めに負担するのが現実的かもしれないなと思いました、、!🙇‍♀️

    • 9時間前
  • なお

    なお

    数字に誤字がありました🙏
    教育費合計40が増えるため
    家計は40→80に。
    1人40の負担。

    というのが正しいです🙇‍♀️

    • 9時間前