※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

私は仕事はできる方で収入も良い方だったのですが、どうも人間関係がう…

私は仕事はできる方で収入も良い方だったのですが、どうも人間関係がうまくいかず、結婚を期に専業主婦になりました。

1人目が幼稚園に入るまでは人付き合いも身内と親友くらいしかなく、なんのストレスもなく生きていましたが、上が幼稚園に入ってからは、先生やママさん達や習い事のグループレッスンにいる他の子達のママさんなど色々…人付き合いが出てきて、また病んでいる自分がいることに気付きました…

こういうのって気にならないとか楽しい人には理解不能な感情ですよね。
こんな毎日なら、あの仕事してた時と人間関係変わんないじゃん、だったら仕事場で淡々と仕事してお金もらってた方が楽だったのかなとかまで最近考えるようになってます。

私の子供達は真逆でフレンドリーで、誰とでもお話しして、周りに私の自己紹介みたいなことまでして、周りからは私の子達は明るくて楽しくてフレンドリーでみたいな印象なので、そんな状況からブスッと愛想悪い母みたいなのもできないというか、子のためにしたくないという感じで、毎晩余計に疲れます。

私は仕事の時もでしたが、周りの目が気になりすぎてるなと思うのですが、それを30代の今から直すなんて難しくて。

仕事場でも専業主婦でもやっていけないって人間終わってますね…


コメント

はじめてのママリ🔰

なかなか難しいですよね😭
ママの関係で仲良くなれる気がしないです😂

子供が私の自己紹介していたら、もうしないでって後から言います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、どこかの公園で私の子が他の子供達と遊び出して、私は遠くで見守ってても
    「あっちに私のママいるよ、名前は〇〇!」とか😅
    幼稚園後「お友達が公園行くから私も行きたい!」とか言って、ママさん達が一緒に行きましょうとか言いますが、内心(わーヤダー大量は問題ないけど神経が保たない)など考えちゃいます💦

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

私もそのタイプで仕事はじめましたよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか、私も最近強く考えるので、再開時期ですね。

    • 5時間前
ママリ

おっしゃっていることわかります。
私は仕事してますが、人間関係が苦手でずっと辞めたいと思い続けてます。
出産までは、育休取ったら辞めようと思っていて、復帰してからは2人目の育休取るまで、次は子供の教育費のために、というように、要はお金のためにズルズル辞められずここまで来ています。

はじめてのママリさんおっしゃる通り、人と接するのを避けられない以上、どこに行っても同じなんだろうなと。。
うちは保育園だったので、そこまで深い付き合いもなく、学校行ってもそのまま学童で、ママ友付き合いは全然ないです。

幼稚園とかは端から見てても大変そうだなぁと感じるので、保育園に転園するのもありかもですよね。
とは言え、そんな付き合いも子供が小さい頃だけなので、今が一番大変なんだと思うので、無理せずでいいと思います。

はじめてのママリ🔰

『周りからは私の子達は明るくて楽しくてフレンドリーでみたいな印象』と書かれてますが実際には相手にどう思われてるかは分からないですよね。
私は逆にグイグイくる子供や親が苦手で、適度な距離感がほしい人間です。
フレンドリーな子の親が愛想良かろうが悪かろうがそんなに気にしませんし、幼稚園でも子供同士は仲良くても親が相性悪ければ適度な距離感でやり過ごすます🍀
要は、自分が思っている以上に他人は全く気にしてないということです💡

書き出しにも『自分は仕事ができる方で』と書かれてますが、自分からそうアピールされる方は私は敬遠してしまいす、、。能ある鷹は爪を隠しますから常日頃からもしそういったアピールや態度をされてる場合はちょっと周りとやりにくいのかなと思います。
人間関係が上手くいかないのは、そういったことも原因のひとつかなと思ったりました。
余計なお世話でスミマセン。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、余計なお世話ですね。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

人間関係が上手い人は、相手側に視点を持つみたいです。
他人軸で生きるという意味ではなくて、相手がどう思っているかに視点がいくといいますか。
「一緒に行きましょう」と言っているママさんの大半の内心は大なり小なりママリさんと同じだと思います。うわ〜神経が持たない〜💦と思いながら、表向きは「一緒に行きましょう☺️」とうれしそうに誘い、誘われたら「ぜひ☺️うれしいです☺️」とうれしそうに返す。これって会社で「みんなで飲みに行くんであなたも行きましょう!☺️」「行きます!飲みたい!☺️」と同じかなーと。

会社でもママ友でも、しがらみで繋がっている相手との世界はこんなものだと思います。なんら特別なことではなく、相手も同じだけ気が重かったりしんどいと思いながら、我が子の交友関係や仕事の円滑さなどのためにニコニコしている。

ほとんどの大人がそうだと割り切ってしまえば、なんにも気にならないとか楽しいなんて人は多分ほとんどいないことにも気づきますし(人の心は見えないので、人付き合い大好き!ママ友と遊ぶの大好き!と言ってるの人の本音も見えませんから)楽しいけど疲れるみたいな矛盾も当たり前って見えてくると思います。
ストレートにぶすっとしてるお母さんはかなりコミュニケーションに難ありだと思うのでしないのも当たり前というか、特別なことじゃないと分かると思います。

人の目を気にしているというよりも、自分のしているコミュニケーション的な気遣いが特別なことだと思いすぎると疲れると思います。自分の内側、自分側の目線ばかりに目を向けるとそうなりやすいので、視点を相手に向けてみるのおすすめです。向こうも同じだよなーお母さんも社会人も大人ってみんな大変だよなーって思えると楽になると思います。