
共働きで家事育児を一手に担うことに不安を感じています。夫の仕事が忙しくなり、育児の負担が増えることを心配しています。どうやってストレスを発散し、夫との関係を保つことができるのでしょうか。
共働きで家事育児ワンオペの方って、どうやって精神保ってるのでしょう…?
6月から仕事復帰で、夫が子どもの朝ごはん&送り、私がお迎え〜ねんねまでやる予定でした。
しかし4月から夫が異動し、役職も付き思った以上に大変そうです。朝の送りなどもしかしたらできないとも言ってます。土日ももしかしたら出勤(サービス)かもと言ってます。それを聞いてがっかりしました😞
夫の前の部署が多忙だったので、やっと異動して2人で育児できると思ってました。そしてまた私は土日に美容院も行けないのか、と…
夫は育児もやる気でいて、とても申し訳なさそうにしています。本当に仕事が辛そうですし、この状況で夫に文句言えません…でもイライラモヤモヤします😣
私は育休明けたら会社までは慣れない車出勤で不安だし、今会社にいる時短ママさんは平日仕事が終わらなくて土曜も来てるらしいです(サービス)。私は絶対ボランティアで土曜に仕事する気はありません、、
短時間で濃縮して仕事するしかないよなーと思います。
てな具合で不安と心配でいっぱいです…
子どもが保育園ちゃんと慣れるのか気になりますし、、
大袈裟かもしれませんが、家庭崩壊するんじゃないだろうかとさえ思います💦
でも世の中、仕事•家事•育児全部ママがやるスタイルの家庭は多いですよね?
きっと私より大変な人なんてたくさんいると思うのです。
どうやって生き抜いてるのでしょうか…?
モチベーションやストレス発散方法などありますか?
また、その状況で夫との関係悪くならないですか?
- ととろ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私はほぼワンオペですが食器洗いや部屋の原状回復、洗濯物を畳んでしまうなど、この時間に絶対やらなければいけないわけではない家事は旦那担当にしてます。
基本どんなに忙しそうであろうが自分はやらないです。思いっきり仕事できるんだからそれぐらいやれよって思ってます🤣

たかゆか
共働きです。
旦那は7:30頃に家を出て、22:00頃帰宅。
必然的に私が家事育児100%です。
土日も出勤したり、たまに家にいるかと思えば1人で趣味のものに出掛けたりもします。
イライラしかしないです。
でも、たまにいても、何もやらないでソファーでスマホいじったり、横になって寝てたりするので、それならいない方がマシとも思っているところです。
旦那様は申し訳なく思っているのですよね?ならば私ならそれだけでありがたいことと感じます(笑)
申し訳なく思っている今のうちに、話し合いをおすすめします。
ワンオペのつらさは、実働内容、時間たけじゃないのです。むしろメンタルです。
家事育児の実際ができなくても、「おつかれさま」「ありがとう」「大変だったね」などの労いの言葉や、話を聞いてくれる安心感などがあれば、夫としての役割は果たせると私は思います。
ととろさんが、旦那様のどんな関わりや言葉があれば安心するか、癒されるか、期待したいことを伝えて、旦那様の可能なところを了承してもらうことをおすすめします。
-
ととろ🔰
確かに同じ「家事しない」でも態度次第でストレス増えたり軽くなったりしますよね💦
慣らし保育中に夫にこういう役割をして欲しいということを伝えておこうと思います!- 4月2日
ととろ🔰
旦那さんの担当は必ずやってもらう感じですね!
確かにそうでもしないといつでも自分ばかりがやることになりますもんね🥲
はじめてのママリ🔰
そうです!休日はごはん作るのもピクニック弁当作るのも旦那が多いです🤣その場合でも片付けはしませんwww
そして休日の朝疲れてて起きれなかったら寝かしてもらいます。
ととろ🔰
ついつい自分がやった方が早いと思って手を出しがちですが、そうやって旦那を育てるのも大事ですね👏