
離婚を決意し、赤ちゃんと二人三脚で新しい生活を始める女性の苦悩と孤独についての相談です。実家に身を寄せているものの、父との関係が悪く長くはいられず、友人もいない状況です。イベントを一緒に祝うことができず、息子に十分な幸せを与えられないことに悩んでいます。自分の体力や経済的な不安もあり、母子家庭としての未来に不安を抱えています。
長い吐き出しなので時間がある方読んでいただけたら救われます。
赤ちゃん連れて離婚します。
実家に身を置かせてもらってますが、父しかいなく、関係性が良くないので長くはいられません。
旦那に関係性を切られていたので友達もいません。
旦那から逃げて保護されていたのでお食い初めもやれてません。
息子が初めて声を出して笑ったのも、おもちゃで遊べるようになったのもシェルターの中でした。
これからやってくるハーフバースデー、初節句、一才のお誕生日、夏祭り、節分、クリスマス、大晦日にお正月。
どんなイベントも息子と2人ぼっちです。
満足にやってあげられないかもしれません。
初めての離乳食って幸せな光景ですよね。
でも私は苦しかったです。
旦那に働くこと禁止されてたから仕事してないのになぜか体はボロボロで全然体力なくて。
仕事しないと生活できないのに、今以上に時間と体力使って息子に衣食住を与えて笑顔向けて生きていけるのかと。
そんなことを考えながら、片付かない部屋で作った離乳食あげて、たった2さじ程度なのにすごい時間かかって。
スマホの通知が鳴ったと思ったら旦那から責めるLINEが来て。
息子に、ごはんだよ、おいしいねって作り笑顔で言いながら泣くのを堪えていました。
今しかない大切な時間なのに。
こんなに可愛い子の可愛い瞬間を見ているのはこの世に私だけ。
誰かと「もうこんなことできるんだね、可愛いね、大きくなったね」って言いたかった。
世の中みんな何かしら抱えてるのかもしれません。
でも、街中の誰もがキラキラ幸せそうに見えます。
笑顔のパパに抱っこされて幸せそうな小さい子、それを微笑ましくみているママ。羨ましい。
うちの息子を小さい子がニコニコとみてて、パパさんとママさんが「赤ちゃんかわいいですね」って言ってくれました。
息子と目が合った若い子は「あ!目が合った!嬉しい!かわいい!」って言ってくれました。
通りすがりのおじいさんは息子に笑顔で手を振ってくれました。
オムツ交換してたらおばあさんが「あら、懐かしいわね〜大事に育ててあげなくちゃね」って言ってくれました。
毎回、嬉しくて、切なくて、苦しくて、涙が出そうになります。
きっと私も幸せに見えているんだろうな。
私も幸せな家庭が欲しかった。
息子に幸せを与えたかった。
私と息子が向かっている近い未来は、じいじもばあばも居ない、関わる大人がママしかいない、本当に母と子だけの母子家庭です。
悪影響を与えるパパがいるより幸せだと思って一歩踏み出しました。
でも、優しいパパがいる子よりかは幸せがきっと減ってしまう。
私が幸せにするんだ!2人でだってなんだってできる!まずは自分の足で立つんだ!って強気になれる時も一瞬だけあります。
でも今は、この子には温泉の男湯すらも経験させてあげられないのか、貧乏暮らしで何ができるんだろう、幸せになれる気がしないって悲観的に考えてしまうことの方が多いです。
貧乏もパパがいない人生も情けない母親であることも本当に申し訳ないです。
何の質問でもなくてごめんなさい。
- お食い初め
- 旦那
- 離乳食
- オムツ
- おもちゃ
- 温泉
- イベント
- 親
- 生活
- パパ
- 誕生日
- 息子
- クリスマス
- 友達
- 体
- 泣く
- ハーフバースデー
- 赤ちゃん連れ
- 母子家庭
- 男
- 離婚
- LINE
- スマホ
- お正月
- 節分
- ママリ(生後7ヶ月)
コメント

kmt
そんなにしっかりとお子さんのことを考えてあげれてるお母さんでお子さんは幸せですね☺️
素晴らしいです。
強気になれる一瞬が、今後どんどん多くなっていくと思いますよ。こんなに素敵なお母さんですから☺️
ただ、よそや周りと比べてはいけないです。2人のしあわせの形を作っていければそれで十分だと思います。羨ましく見える周囲の人にだって、こちらにはわからない苦悩が必ずありますから。
応援してます。
お身体だけは大切にされてくださいね。

ママリ
大丈夫です!
ママがいるだけで絶対幸せです!
旦那さんから子供を守ったんですよ。
そんな事できる勇敢な母親なかなかいないです。
両親揃ってないと不幸だ!
っていうのは両親が仲良いから言えることです。
仲悪いのに子供の事を考えて離婚はしないって人いますが、子供からすれば全部気づいてます。
自分のせいで仲悪いのかも。とか思っちゃうんですよ。
私、幼い頃に両親が離婚していて兄弟全員父親に引き取られました。
そこからずっと母とは会ってなくて。
ずっとお母さんが恋しかったです。
貧乏でも良いからお母さんと暮らしたかったです。
それは兄弟全員が思ってた事です。
子供にとって母親ってほんとに特別な存在なんですよ。
むしろ子供時代に大好きなママを独り占め出来て息子さんが羨ましいです。
ママリさんと息子さんがこれからも幸せに暮らせますように!
-
ママリ
殴る蹴るは無くても暴力的なパパは居ない方がいいですよね。
優しい夫、優しいパパがそばに欲しかったという無いものねだりをしてしまいます。
息子のこと守ったと思える日もあれば、不幸にしてしまったかもと苦しくなる日もあって。
貧乏でもいいからお母さんと暮らして良かったと思ってもらえるようにがんばります。
息子を羨ましいと言ってくださって本当にありがとうございます。- 3月29日

はじめてのママリ🔰
読んでてめちゃくちゃ泣けました😢
今日で5ヶ月になる息子がいてママリさんのお子様と近い月齢だなって。
男湯に入れなくても、ママのいない人生より幸せにするんだって一瞬でも思ってくれてるママが隣にいるって人生が私はもう素敵だと思います
中には望まれずに生まれた子もいるし、生まれてから両親2人ともいない子もいるし、両親2人いたとしても赤ちゃんが幸せとは限らないと思います
私は両親2人いますがお父さんが仕事仕事で6時ー翌1時の仕事だったので一緒に遊んだ記憶もどこかに行った記憶もありません。
一緒に食事した記憶もほぼありません。なんかいるなーくらいで、
お父さんがいるんだ的な感じで気づいたら高校生で反抗期が来てました
「(お母さんに反抗した後誰がお前の面倒見てくれてるんだお母さんに謝れと言うお父さんに)いつも私の生活見てない癖にお母さんから聞いた話だけでなんで謝らないといけんの?2人の問題だから関係ないやつが話しかけてくるな」と言い放ってお父さんいるんだと気づくくらいです。
ママリさんにもお子様にも今以上に幸せになってほしいです😌💕
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
パパがいない子よりかは経験させてあげられることは少ないかもしれないけど、そんなの気にならないくらい幸せに育ってほしいです。
〇〇くんパパいないの?って聞かれても「うん!」って、僕にとってはどうでもいいことって心から思ってもらえるように頑張ります。
お父さんがいても楽しい時間共有できなければ意味ないってことなんですね、きっと。
うちのように物投げてママのこと怒鳴って睨んでため息ばかりついてるパパがいたら、楽しい時間なんてなおさら共有できなかったと思います。
夜泣きもひどいし仕事も家も探しながらでボロボロですが、諦めずに頑張ります!- 4月20日

ほっしー✩.*˚
読んでて泣きそうになりました。
息子さんのために、とても立派な決断をされたんだなと感じました。
近くにいるならぜひぜひ私が友達になってせめてものたくさん話を聞いたりしてあげられるのにーーーって😭💦すみません、私ごときがですが💦
私の友達にもシングルマザーの子がいて、生後2ヶ月か3ヶ月くらいの赤ちゃんの時に離婚して、今娘ちゃんは2年生になりました!彼女もママリさんと状況は全然違うと思いますが、産まれる前から離婚を切り出されボロボロの精神状態で育ててきたんだと思います。でも娘ちゃんと二人三脚で辛いことや寂しいことも全部乗り越えてきて立派な小学生まで育てたんだなぁ🥹といつも尊敬します。パパはいないけど、ママがパパの分もかわいがっています♡
何が伝えたいのかぐちゃぐちゃで申し訳ないですが、ママリさんは息子さんをちゃんと守って、離婚を選択した。その判断はきっと間違ってないと思います!!立派です!!今一番育児が大変な時期かもしれないけど、息子さんがママリさんのことを精神的に助けてくれる支えになってくれます!!
イベントを1人でお祝いするの、きっと周りと比べちゃったりして切なくなるかもですよね…それはシングルの友達もそう言ってました。けど、息子さんはパパがいなくたって、自分を一番に愛してくれるママが一緒にいて抱きしめてくれたらそれだけで幸せだから!!絶対そうだから🥰🫶うちの息子も、抱き締めて「大好きだよ」って言うと「ママぎゅーしよ!」って嬉しそうです笑。
だから、辛く、大変な時だと思いますがどうか心折れずに、自分と息子さんを大事にしてあげてくださいね!息子さんを守った自分を褒めてあげてください。辛い時は泣いて、ママリに吐き出して、たくさん息子さんの今しかない可愛い姿を目に焼き付けてあげてくださいね🥰
こんなことしか言えずにすみませんが、応援しています!!

ほっしー✩.*˚
追記
私は児童館の職員なんですが、もう息子さん6ヶ月とのことなので、もしお住まいの近くにあればぜひ児童館や支援センターをたくさん利用されてください。
児童館には深刻な悩みを抱えた人や、育児に疲れた人、シングルの方など、様々な人が来られます。職員は話を聞くしかできないですが、必要があれば専門的な機関に繋げたりもします。また、大体職員は女性で、子育てをある程度終えた人や子育て中の方も多いので、きっとママリさんに寄り添って色々話を聞いてくれたりすると思います。
一緒に子育てをする人は、別に実母や実父、パパじゃなくてもいいと思います😌身内だからこそ頼れる部分は確かにたくさんあるけど、頼れない身内より頼れる赤の他人の方がよっぽど役に立つ時もある!です(ง •̀_•́)ง✨️!!!!
お友達や支援センター児童館の職員、行政など、ちゃんと温かく、真摯にママリさんと向き合って、一緒に息子さんの成長を心から喜んでくれる人がちゃんといます!!だから、1人じゃないよ!!
-
ママリ
立派な決断と言ってくださりありがとうございます!
今は人と話すと勝手に涙が出てきてしまうようになり完全に変な人です。
一人で立派に子供育ててる人がたくさんいるんですよね。
私にもできるかな…というより、やらなきゃですね。
息子に惨めな思いや寂しい思いをさせたくないです。
さっそく児童館調べてみました。
児童館って、私みたいな人が勝手に行っていいものなんでしょうか?電話して聞いてみようかな…
今の私は人との繋がりが欲しいのかもしれません。
息子のこと可愛がってくれる大人が私以外にもいるんだって実感したいです。
何よりも息子自身が「僕は愛されて育ったんだ」と大人になってからも自信が持てるような生活を送らせてあげたいです。
コメント何度も読んで、孤独で孤独で仕方なくて苦しい気持ちが少しほぐれました。涙出ます。
ありがとうございます!- 4月23日
-
ほっしー✩.*˚
児童館は基本的には0〜18歳までの子どもとその保護者が無料で利用できるので大丈夫ですよ☺️!!私の地域の児童館は大体土日祝日もやっていて、正月くらいしか休みじゃないので便利です。冷暖房完備、たくさん冬は暖かく、夏は涼しく😁オモチャも自分で買わなくても施設のものを使い放題利用しましょー♪お子さんも嬉しい、ママの懐にも優しいでWinWinです✌️笑
でも住んでいる地域の施設によって、開館時間や利用料金がかかるところもあるので、ぜひ調べて利用してみてください😉今の月齢だと支援センターもオススメです!児童館みたいに幅広い年齢が対象ではないので、同じくらいのお子さんやママが利用していて話し相手になってくれたり、悩み相談ができたりしていいのではないかな?と思います。
職員はどちらの施設も話を聞いてくれたりしますよ。何より赤ちゃんとか子どもが大好きな人達が働いてることが多いので、お子さんを一緒に可愛がってくれますし😍それぞれの施設によって流れる雰囲気や特性が違うと思うので、ぜひ色々な施設に行って自分とお子さんに合うお気に入りの施設を見つけてみるのもいいと思います♡
何より1人で育ててると暗いこと考えたり不安になったりしちゃうので、誰かとたくさん話す機会があった方がいいですよ!家から出るのがママの気晴らしになって一番いいと思いますが、お子さんを色んな方に会わせて、たくさん地域の人に可愛がってもらいましょう🥰
こんなにママが息子さんのことを愛して可愛がってるんだもん、周りの人達も可愛いと思うに決まってます♡大丈夫ですよ☺️
たくさん泣いてくださいね!どんどん泣こう!!泣きたい時は泣くんだ!!今、辛いんだもん。でも、たくさん笑いもしましょう🥰人と話すと泣いちゃいますよね笑。私もです。それくらい人と話すと心が軽くなったり、気持ちが救われたりするパワーがあるんじゃないかな、と思います。
だからたくさん周りを頼ってくださいね😊使えるものは全部利用して、お子さんを色んな人に可愛がってもらいましょ!
超長くなってごめんなさい🙏笑- 4月25日
ママリ
ありがとうございます。
何もかも自信がなくて、こんな姿を息子に見せるのもダメなのわかってるのに暗くなってしまってます。
やるしかないんですよね。
がんばります。