
支援センターのサークル活動に参加するか悩んでいます。息子の発達に不安があり、先日のイベントで周囲と違う行動をしてしまい、私が落ち込んでしまいました。サークル活動に参加することで、また同じ状況になるのではないかと心配しています。旦那は無理をしなくていいと言っていますが、皆さんの意見をお聞きしたいです。
【支援センターのサークル活動に参加するかどうか悩んでいます】
1歳5ヶ月の男の子です。
まず息子の発達に関して遅れてるなあと感じることがいくつかあります↓
・指差し0
・目合いにくい
・人に興味ない→それよりもおもちゃ
・人見知り0
・落ち着きがない、常に動き回る
・発語0→ママは?パパは?と促すとママ、パパと言う
上記に関して市の発達相談は行きました。
まだ1歳5ヶ月のためはっきりとした診断はつきませんでしたが、指差し0と目が合わないことについて少し指摘されました。
なので今後月一回で療育相談に通うことになりました。
そして先日、地域の支援センターの体を動かすイベントに行きました。
普段は週一くらいで支援センターのフリーの時間帯に行き、おもちゃで自由にひたすら遊ぶという時間を過ごしていたのですが、たまにはそこのイベントも行ってみようと思い(ちょっとした集団行動にも触れておきたかった)参加してきました。
ですが当日20組くらい親子がいたのですが(ほとんど同じ月齢です)、みんな体操の先生の真似っこをして体を動かしている中、息子だけひたすら室内を動き回ってボールを触ったり、輪っか遊び用の輪っかを勝手に取ってきたり、私はそんな息子を追いかけ続けていたため体操どころではなく、しまいには走り回った挙句顔面から転んで口から大出血し息子大号泣。
また情けないことに、周りがみんなできている状況でなんで息子だけ同じことができないんだろうと親の私が泣いてしまいました。
いつもお世話になっている支援センターの保育士の先生が気を遣ってくださり「いまはそういう時期だから大丈夫」「そもそも部屋に入ってくれない子すらいる」「息子くんは体をたくさん動かしたい時期だよ」等慰めてくれたのですが、もうわたしは全然頭に入らずぼろぼろ涙が止まりませんでした。
そして本題なのですが、実は4月からその支援センターで行われる週一回のサークル活動に申し込みをしています(今回の件よりだいぶ前に)。
当時は発達の違和感について今ほど深く考えておらず、集団行動に慣れてったらいいなぁくらいの気持ちで申し込みをしました。
なので今回のことがあってサークル活動に行くかどうか悩んでいます。
きっと今の息子の状況でまた同じような場所に行ったら息子は落ち着きなく動き回る→また周りの目を気にして親の私のメンタルがやられる→けど息子は楽しそうに動き回っているだけなのにそれを止める必要があるのか?いずれ慣れるかもしれないという期待をこめて頑張って参加する?今まで通りのフリーの時間帯の支援センターで十分なのか?など色々悩んでしまい、もうすぐ4月なのに決めきれていません。
旦那は私が落ち込むくらいならいかなくていいと言われています。
これを踏まえて皆様の意見をきかせていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
- みっきー(1歳5ヶ月)
コメント

しゃん
上の子がとにかく常に動き回る感じでした。
イベントの様子が当時のうちの子そのものです!周りの子ができてる中、うちの子は全く真似せずどっか言って追いかけて必死に参加させようとするけど何もできず私も泣いたことあります😢
幼稚園のプレとかにずっと行ってましたが、そんな感じで私のメンタルやられたときは一旦お休みしたりしてました😅でも幼稚園の先生に励まされ通い続けました。
私の意見としては、申し込んだままでいいと思います!ママ的に行きたくないときは休んでもいいと思います。息子くんも興味があることはやると思います!無理はされませんように😣

ぽん
とにかく活発で好奇心旺盛で体動かすの大好きなんですね😆
うちはもうすぐ一歳三カ月ですが、まさにおんなじ感じです!
指差し0、人見知り0、常に動き回るので、ずっと追いかけ回してます🏃♂️発語も少ないし、こちらの指示は全シカトですよ〜!
しかもうちの子は上にプラスで、人が大好きなので支援センターなどいってもズカズカと他の遊んでるお子さんのところに割って入ってオモチャを奪おうとしたり、他のお友達のママに抱きついたりで・・図体もデカくて身体的発達はやや早くすごいスピードで走るので、他のお友達のママさんに嫌な顔をされるとこも何回かあります🥲
なので結局集団のところに行っても、息子の動きを静止させて謝るばかりで、息子のやりたいようにさせてあげられず、私は落ち込むばかり。。です。
まだ指示が入る段階じゃ無いので、集団行動から逸脱して周りに謝りまくる未来が見えてしまうので、私だったらサークル活動はいくの辞めちゃうかもです🙃
サークル活動の内容にもよると思いますが!
お子様が楽しめそうな内容なら参加してみて、その後から辞めるか考えるのもありだと思います✨
穏やかな気質の子をみると不安になるお気持ち凄くわかりますが、
先日始めたベビースイミングではおんなじ様に活発な男の子たちがロッカールームで縦横無尽に動き回っていて、先輩ママたちはもう追いかけることすら諦めてる感じでしたよ😆
だから発達というよりタイプなんだと思います👦🏻笑
支援センターや児童館では肩身狭くて親子共々楽しめないことが多かったですが、ベビースイミング始めたらそういった諸々が解決されました🙌🏻スポーツ系おすすめですよーー😆
-
みっきー
コメントありがとうございます…!
ぽんさんのおっしゃる通り、黙々と遊ぶと言うよりも、走り回るの好きです!
子供の状況、全くおなじです…😭
そして息子も身体的発達は成長曲線突破したビッグボーイです😅
人にも興味あるんですね…!
支援センターいくと謝ってばっかで何してるんだろうってなりますよね😔
私もあぁ、落ち着きない子だなぁとか思われてるんだろうなぁっていつも心の中で思ってます…。
いまいちサークル内容わかってないのですが、日によっては有料遊び場や公園で水遊びしたりするみたいなので未知の世界です😇!
ぽんさんのおっしゃる通り、申し込みはしたままにしておいて、とりあえず通ってみて、あっ無理かもってなったら先生に正直にはなして辞めるのもありかなと思いました…!✨
ベビースイミング始めたんですね😍
ロッカールームで走り回る男の子すごそうです🤣
息子はシャワーの水も大号泣なのでどうなるかは分からないのですが、そういったスポーツ系も検討してみようと思います!🤝
貴重なご意見ありがとうございました🙇♀️✨- 3月26日

はじめてのママリ🔰
うちも同じような感じでした。
私はその頃、目があいにくいことと、常にクネクネ、ふらふら、動き回ること、人より物、が気になっていて主様と同じ気持ちでした。もちろん、発語もなく、指差しもなかったように思います。
赤ちゃんの頃からそんな感じだったので、うちの子は他の子と違う…と参ってしまって、発達支援センターに相談までいきました。
常に動いてたので、外食は個室以外無理でした。車乗せるのも一苦労してました。とりあえず、動く動くで抱っこ紐も嫌いでした。水から出た魚のようでした。笑😂
今、3歳10ヶ月ですが、バッチリ目を合わせてお話してくれるし、ふらふら、クネクネもなくなりました。その頃は体幹がまだできてなかったのかなと思います。(今でもハイテンションになったらクネクネふらふらしています。)
言語が発達してきたら、目も合うようになり、落ち着いてきた感じでした。目が合うようになった時、本当に安堵したことを覚えています。
「うちの子は半年くらい遅れているんだな」とわかるまでは時間がかかり、私のメンタルは波うつようでした。ですので、主様のお気持ちがめっちゃよくわかります。
ちなみに言語も2歳半くらいからでした。(めちゃ遅いです。)その頃に赤ちゃんの時になかった後追いが始まりました。そして、お友達と遊べるようになったのは3歳半くらいから。ある日いきなりでした。それまではずっと人でなく、おもちゃでした。
ただ、私の言うことは2歳くらいからわかっていた様子は少しありました。でも、〇〇しよっかとか〇〇してみてねとか意味もなく声かけしては、ほぼ無反応でした。そんな日々に撃沈してました。😂
主様、もう少し時が経てばその悩みは自然と解決するかもしれません☺️
みっきー
コメントありがとうございます!😭
全く同じ状況だったのですね…😭
この時期個人差があるから仕方ないのに、勝手に比べて、勝手に落ち込んで、、ってなりますよね😔
プレ、休みながらも通われたんですね!
本当にえらいですっ!✨
わたしも申し込んだままにするのもありかな…?と思いました。
でもあっやっぱ無理だなってなったときは先生に正直に話して辞めようと思います…!
貴重なご意見ありがとうございます…!🙇♀️