
兄弟姉妹のおもちゃの共有について悩んでいます。収納方法や他の家庭の工夫について教えてください。
兄弟姉妹のおもちゃや絵本、どのように収納してますか?
うちには1歳&3歳がいます。
産前はおもちゃは共有で遊んでほしいと思ってたのですが、3歳のおもちゃを1歳がちょっとでも触ると、3歳が怒ります...(何なら1歳の為に買ったおもちゃですら、1歳が触ると3歳が大騒ぎ😂)
このまま、3歳が落ち着くのを待つもんだと思ってたのですが、パパが「それぞれにおもちゃを一つずつ買うのが普通なのでは?(同じおもちゃでも2人分買う的な)」と言い出して、困惑してます🫨💦
他のご家庭では、どんな感じですか?
また、収納はどんな感じでしょうか?
今は1歳向けのおもちゃと3歳のおもちゃをカラーボックスに入れて並べて収納してます。
が、
1歳が3歳のおもちゃを触ってしまいます。
3歳が騒ぐのもなかなかうるさいんですけど、それよりも誤飲が心配です。
今は私がしっかり監視してるのでいいのですが、もっと月齢が進むとそうはいかないのかな...と不安です💦
2歳差くらいの兄弟姉妹がいるご家庭では、どのようにしていますか?
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 2歳10ヶ月)

あーぷん
年子の姉妹ですが、IKEAのキッチン、絵本以外は全て同じものを二つずつです😔😔LEGO二つずつ増えるのでほんと勘弁してほしいです笑

3怪獣ママ
全く同じものを二つ買うことが多いです!
今は意思も区別もつくので
お互いの好みのものを
選んでますが!
メルちゃんも2体
服も同じもの2着とか
アンパンマンブロックも
同じの2つありましたし
絵本は基本的買わないのですが
おもちゃを買い与える時は
別々のものを買うことは
ほとんどなかったので
誤飲するようなものは
買わなかったです!
-
3怪獣ママ
うちの場合は逆で
下が上の子の物を
次々と触りたがり
渡してもらえるまで
ギャーギャーうるさいし
じゃあ貸してあげると
貸してもらっても
次に上の子が触り始めたものを
またすぐに貸してくれと
うるさすぎて
上の子も譲ってあげてばかりで
可哀想だし
下の子をダメだと怒っても
上の子が怒らないであげて!と
譲るのですが
そんなことばかりで
めんどくさくて😂- 5時間前

はじめてのママリ🔰
共有で遊ばせてますがしょっちゅう3人で喧嘩です。
貸し借りができないのであれば私が貰い、忘れた頃に収納に戻してます!
誤飲しそうなおもちゃはしばらく手の届かない所へ片付けています。

ままり
小さい頃から収納はとくに誰のものとスペースを分けずにニトリや無印のボックスに種類別に分けてニトリのカラボやラックに置いて、子どもが勝手に取れるようにしてます。
室内で遊ぶおもちゃは同じもの2つは買わないですね🤔
レゴデュプロならセットを3つくらい買ってブロックの数を増やしたりはしてました。
あとは3歳までだと大きいおもちゃが多いので、隣で見守りつつ順番にやらせたり、唯一お誕生日に購入したものはその子ども優先で遊ばせたりは今もしてます。
外で遊ぶもの、例えばお砂場セットなら違うシリーズのものを2セット用意したり、しゃぼん玉も2つとかキックバイクも2台など2人同時に遊べるようにはしてました。
私自身双子でしたがそんな感じでした。
コメント