※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子の精神発達に不安を感じており、特に目が合いにくいことや人に興味を示さないことが気になります。支援センターに行くも、他の子と比べて苦しくなり、自己嫌悪に陥っています。保健師からは様子見と言われ、心配が続いています。どうすれば良いでしょうか。

まもなく1歳1ヶ月になる息子の精神発達が遅れているのではないかと心配で毎日しんどいです😢自閉症なのだろうと思ってはいますが受け入れられず泣いてばかりです。
吐き出すところがないのでこちらに投稿させて下さい。

できないこと
・低月齢から目が合いにくい。最近は会うようになって来たが他の子と比べると全然まだ。
・5ヶ月頃は微笑み返しあったが今はほぼない。
・あやせば笑うが普段はニコニコしない。手でやるいないいないばあは全く興味なし、物陰から出てくるものだと笑う。
・知らない人に話しかけられると数秒見るがすぐに逸らす。じーっと見つめることはない。
・人見知りは最近始まり激しめ。後追いはしてるような…レベル。
・何度か呼んでやっと顔を向けるがチラッと見る程度。
・バイバイは手首に力が入っておらず上下に振る。パタパタしている感じ。好きな時にしているのでハンドフラッピングか?とも思っています。
・おいで、まんま、ねんね、おむつなど日頃使う言葉に対して何も反応がない。
・喃語は11ヶ月頃はよく喋っていたが今は少なくなった。
・絵本を持ってきてもかじるばかりで読めない。座ってじっとできない
・いただきます、ご馳走様は最近しなくなった。
・まだ歩けない、立つのは数秒
・抱っこして!と手を広げるが抱っこすると降ろせと落ち着かない
・奇声が多い

できること
・アンパンマンは?というとおもちゃを探す。ぬいぐるみの名前を言うと持ってくる。時計見て、お外見てはわかっていそう。
・くるくるチャイムはできる。
・車のことはブ!と言う
・発見と要求の指差しはある。
・偏食なし、夜もぐっすり寝る
・パパが帰ってきた!と言うと指差して連れて行けと要求はできる。目は見ない。
・パチパチ、ばんざい、もしもし、イヤイヤの模倣は声だけでできる。
・おもちゃで遊んで欲しい時は目を見て物を渡してくる時もある
・嬉しいこと楽しいことがあれば目を見てくる時もある(頻度は少ない)
・追いかけっこ、かくれんぼ(〇〇くんどこだー?)などは喜んでやる。その時は目が合う

この中でも気になるのは、目が合いにくい、人に興味がなさそうでじっと見ないこと、呼んでも振り向かないことです。子供からの時は目が合いますがこちらからの働きかけでは目が合いません。

行き詰まっており支援センターに行ったりもしますが、息子より低月齢の子がじっと見てニコニコしてくれているのを見ると苦しくなりすぐに帰って来てしまいます。最近は子供を試すようなことまでしてしまって自己嫌悪しています…

客観的に見てどうなのでしょうか。市の保健師さんに相談しても様子見ましょう、ママ疲れてますねと言われるばかりで苦しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳1ヶ月なので、できないことの内容はそんなおかしくないかな〜と思いますが、相談するなら一度病院で相談したほうがお母さんの気持ち的にも楽な気がします。
保健師さんは精神発達系の詳しいことはたぶんあんまり分からないので、1歳半健診まで様子見って感じになると思います。
病院に行ってもまだ低月齢なので分からないことも多いとは思いますが、相談できる場所があるっていうのは大事だと思うので...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね、保健師さんは気持ち的なところにはアドバイスしてくれるんですがなかなか子供の発達に対しては様子見しか言われなくて😭
    小児科に一度相談してみます!

    • 3月19日
はじめてのママリ

全然おかしいと思いませんでした😅
まだ歩けないと言いますが、歩くのは遅ければ遅いほど脳の発達にいいので、うちなんかリビングの家具を全て撤去してつかまり立ちさせないようにしましたよ🧠
まだ1歳ですから、脳の発達の途中です。
発達特性自体、誰にでもあるものと言われていますから、それが生活に支障があるかどうかというだけのこと。
今できていることに目を向けて喜んであげればいいのになぁと思いました🐻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね!まだ歩かないことも焦っていましたが気持ちが楽になりました🙏🏻今できていることを喜んであげたいのですが気持ちがそうもいかず、できて当たり前と思ってしまって😭良くないですね💦この投稿をして少し落ち着きました!冷静に子供の成長を喜んであげられるようにしたいと思います!

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

すみません💦参考にならないかと思いますが、一歳5ヶ月になった息子にとってもとっても似ています💦

一歳1ヶ月頃に出来ること、出来ないことがほとんど全部一緒でした😭目が合いづらいけど、指差しは出来ていたり….すごく似ています。加えて外で無表情になったり、エレベーターなど執着もあります。

大きな変化は無いのですが、一歳1ヶ月の頃より目は合うようになりました。外に出ると今も目は合いませんが、家の中だとかなり合うようになってきたと感じています。表情もその頃より豊かになってきたように思います。
うちもブ!と車を指差して言うのみでしたが、本当に少ないですが3.4個ほど単語が増えてはいます。ママも出始めました。
その頃模倣の出来ている部分もほぼ同じような感じでしたが、ほとんど出来なかったバイバイがやっと最近出来始めたりと変化が見られています。

私も支援センターに行くといつも心が折れるので行くのを辞めてしまいました😭外出して刺激を増やしたいとは思うのですが、どこに行っても比べてしまって居場所がないなと感じています。
来月一歳半になるので、一歳半検診で相談して療育に繋がれたらいいなと思っている所です。

目が合わなかったり反応がないと本当に辛いですよね。すごく気持ちが分かるのでコメントしてしまいました。不安にさせてしまったらすみません🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻
    今くらいの時に同じような方がいてとても心強いです😭本当に外ではなおさら目が合わずどこ見てるの…?状態です💦
    息子さん表情も豊かになってきて言葉も出始めているのですね!すごい成長ですね!希望になります👏🏻毎日喃語よりも指差ししながら、あ!とかブ!とかなのでかなり心配しています😢息子もママリさんのお子さんのように成長してくれればいいのですが…
    わかります!!刺激を増やしてあげたい気はしますがこっちのメンタルやられますよね🥲うちも早めに療育に繋げたいと思っています💦一歳半までは様子見と言われるので見守るしかない今はキツイですよね。
    共感して下さってありがとうございます😊同じ感じだったお子さんも成長されているのを知れて良かったです!

    • 3月26日