
息子の発達に不安があり、特に自閉傾向が心配です。乳児期の特徴や他のお子さんの様子を知りたいです。現在、こども病院に受診予定です。
もうすぐ6ヶ月になる息子の発達について、自閉傾向が強く日々不安が絶えません。
自閉症の子の乳児期の特徴を網羅していて、日々の育児を全く楽しめていません。
この月齢では判断できないこと、目の前の息子のために今できることをやるべきということはわかっているのですが、参考までに同じような様子が見られていたお子さんのその後のご様子などをお聞きしたいです。
ちなみに息子は5ヶ月時点で「発達に大いに不安あり」として紹介状が出て近日こども病院に受診予定です。
①新生児期把握反射がなかった
1ヶ月検診では、「何回か強く刺激すれば握るから大丈夫」と言われ、「それって反射じゃないじゃん」と思っていました…。3ヶ月ごろからおもちゃに手を伸ばして掴んだり舐めたりはしています。
②5ヶ月時点で原始歩行反射が残っている
③空腹、おむつで泣かない
保健師さんに相談したところ、聞いたことがないと言われました
④ミルクの飲みが悪い
空腹で泣かないので時間で授乳をしていますが、日中は一回につき100ほどしか飲まず、寝入り端や寝ている時であれば150〜200飲みます。
⑤早すぎる運動発達
2ヶ月後半でそり返る形で寝返りをし、4ヶ月後半で四つん這い、5ヶ月でずりばいもどき、ひとり座り、はいはいもどき、つかまり立ちをしましたが、どれも片足だけ、などバランスがとても悪いです。
⑥遅い精神発達
声を出して笑うことはほとんどなく、こちらに微笑みかけるようになったのも5ヶ月後半ごろです。
⑦声をかけても振り向くことが少ない
寝起きや何もしてない時は比較的振り向くのですが、何かしている時は反応はありません。どれだけ大きな声で呼んでも手を叩いても反応しませんが、おもちゃの音には一瞬で振り向きます
⑧常にバタバタと落ち着きがない
何かに駆り立てられるようにうつ伏せで脚をバタつかせたり、ジャンプで四つん這いの姿勢になったりを繰り返しゼェゼェと息を切らしています
- ちゃろた(生後7ヶ月)

ちゃろた
続きです。
⑨部屋に1人にしても泣かない
母の姿を目では追いますが、いなくなっても探すこともなく、電気を消しても暗闇の中で1人で遊んでいます
⑩人見知りしない
実家に半日預けられても、親を探したり泣くこともなく、迎えに行ってもチラッとこちらを見るだけです
11 抱っこ時でしがみつかない
こちらに体を預けてこず、常にキョロキョロと周りを見ています。
12おしゃべりが少ない
寝起きなどに、あー、うーと言ったり、泣きながらしゃべることはありますがこちらに話しかけてくるような話し方ではないです。
13ひざに座らせようとすると脚を突っ張り立とうとする
膝を曲げずピンと突っ張っています。膝の上でぴょんぴょんしたりはせず力が入っています

はじめてのママリ
1歳になるまでの息子の様子にとてもよく似ています。
息子も把握反射ありませんでした。
空腹・オムツでは泣かなかったです。というより、泣き声の違いでお腹がすいた泣きなのか眠たい泣きなのかが分かると周りは言っていましたが、全部同じ泣き方で違いがありませんでした。
ミルクは3ヶ月の時から20ミリくらいしか飲まなくなり、ずっと続いて体重がふえなかったので少し早めに離乳食を始めました。
運動発達も同じような感じで早かったです。息子は両足でしたが、10ヶ月の時には歩きました。
声を出して笑うどころか微笑み返しもなかったです。初めて声を出して笑ったのは9ヶ月のくらいだったと思います。
当時は声をかけても振り向きませんでした。
現在1歳3ヶ月ですが、何回か呼べば振り向きます。
言葉も10個くらい話せるようになりました。
10ヶ月で歩けるようになってからはずっと歩き回っているくらい落ち着きがないですが、テレビを見る時は集中して見るし、本も集中して読んでいます。
こちらに対してのほほえみかけはないですが、こちらが笑い声をあげて笑うと釣られて笑っています。
1歳以前よりは格段に笑顔が増えました。
私も目が合わない・笑わないことが気になり、これまでずっと自閉症を疑って来ました。まだ1歳3ヶ月で診断は下りないし、いま言葉が出てたり笑ってたりしてもそれが消えてしまう折れ線型もあるようなので、ずっと不安が続いています。
でも今のところは指示も通るしだいぶ意思疎通ができてきて笑顔も増えたので、前ほどは気にならなくなりました!
息子は1歳まで精神面は発達が遅く運動面は早かったのですが、1歳過ぎてからはかなり精神面が成長してきているなと感じます!
長くなってすみません。ちゃろたさんが求めている回答ではないかもしれませんが、当時の自分を思い出してとてもよく気持ちがわかったので回答しました🙇♀️
-
ちゃろた
ご丁寧なご回答ありがとうございます😭
把握反射がなかったという例が全然見つからなかったので、同じ不安を抱えながら頑張っていらっしゃった方の存在がとても心強いです。
離乳食も始めた途端下痢してしまって今おやすみしていますが、それでも治らずハードモードすぎるだろ…と日々疲弊しています。。。
運動発達早すぎるのも心配ですよね、、とにかく動きたすぎて、ハイハイもずり這いも全然形になってないことをやってる感じで一つ一つじっくりやっていってほしいのですが🥺
はじめてのママリさんのお子さんもなかなか笑わないお子さんだったのですね。
笑顔がないと育児のモチベーションもあがらず1番辛いです、、、
同じような悩みを抱えてらっしゃったママリさんのご子息がぐんぐんと成長していること、嬉しく思い私も息子に重ねて希望が持てました。
私の気持ちにも寄り添ってくださって本当にありがとうございます。- 3月16日

はじめてのママリ🔰
うちの子ですが、37週で産まれましたが、発育が悪く1380gで産まれました。急遽NICUがある病院に発達確認がてら通院してます。
産まれた直後から発達障害のリスクがかなり高いと言われています。
ちゃろたさんの提示してある、2〜6、10、
は重なってます。
最近、11 、12、13位が出来るようになりました。
産まれた当初は子供は可愛いですが、小さく産んでしまったり、尿道下裂という病気を持って産んでしまったと可愛いよりも、申し訳なくて涙、涙の日々でした。
2500gが超える日を待ちやっと自宅退院したのに、帰宅後2日で原因不明の熱で死にかけ、そこからやっと障害があってもなくてもいいと受け入れられるようになり、今や可愛くて仕方ないように思えるようになりました。
そこまでくるのには、病院の看護師さん、助産師さん、地域の助産師さん、まさかの市役所の人、友人、家族の支えがありました。
色々、自分の不安を言葉にできる環境にあったのと、夫がのほほんとしてる人なので、受け入れられたんだと思います。
今は少しずつ、おしゃべり❔喃語が出てきて、YouTubeのCMを飛ばせと言わんばかりに、うーうー、と言ってる姿には笑いが出ます。
ちゃろたさんには、不安な気持ちが吐き出せる場所はありますか❔
-
ちゃろた
丁寧なご回答、お子さんのお話もありがとうございます😭
産まれた時から発達障害のリスクを伝えられての育児はきっと計り知れない不安があったことと思います。
文章から、お子さまとの時間を経てママリさんのお子さまへの愛情がすごく伝わってきて、自分が今自分の辛さだけを考えていることを恥ずかしく思いました🥲
今はまだ受け入れられず、自分のことばかりの心配で、こんな汚い気持ちを人には言えないと思いながらも両親と夫、信頼できる友人1人に吐露させてもらっています。
私のところも主人はおおらかな人柄で、不安が共有できない面では孤独を感じましたがそれ以上に励まされることが多いです。
お子様喃語がでてきたのですね☺️
CMを飛ばすように訴える姿想像するととても可愛らしいです😊
保健師さんやお医者さんに相談しながらもどこかで「全然大丈夫だよ」と言ってほしいのに深刻な話になってしまうことに傷つくことの繰り返しでまだまだ受け入れられなくて、前に進めていないなあと実感しています、、、- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
全然、辛さを考えてるの恥ずかしくないし、汚くないです。
これから大きくなった時に、もし発達障害があってこの子が戸惑う事があると、絶対自分のせいじゃないとわかってても、障害がなく産んであげられなくてごめんなさいと思うのは、男性や当事者やないと共感出来ないと思います。
うちもミルク飲める飲みが悪くて、いまだに母乳実感のボトルが小さくて済んでいて【140ccしか飲めず】悲しいですが、体重が増えてるので、まっいっかと楽観的に考える事にしました。笑
因みに1380gが今や8.4kgです!
わかります、大丈夫の言葉が欲しいですよね。けどお医者さん、言ってくれません😢
きっと、発達障害やその他の病気の責任を負えないから、大丈夫って言えないんだと思います。
私の住まいはど田舎で、助産師さんに気軽に相談できるんです。
ちょっと話は変わりますが、助産師さんに、【最近は発達障害や自閉症が増えてるけど、それだけ子育てに対する関心が増えたのとネット検索で当てはまるかで増えてる】って言われたり、【なんでもすぐに〇〇障害ってつけやすい世の中よね、知り合いの子も精神的に学校に行けてないの。親は心配する事が多くて大変だよ】って言われた時に、私も親になったんだと今までの視点が変わったのに初めて向き合えました。
ここまでくるのに、本当に時間がかかりますし、まだまだ私も受け入れの途中です。
自分を恥ずかしいと思ったりせずにいいんです。
あんまり参考にならずにすみませんが、一緒に頑張りましょう☺️
子育てはこれからです!- 3月16日

まめ
きっと今は不安いっぱいかと思います💦
求めている回答ではないですが、うちは自閉症スペクトラムの診断おりていますが当てはまらない事ばかりですよ〜🥹よく泣く、よく飲む、寝ないタイプでした◎
お友達の自閉症スペクトラムの子はよく寝てくれる、親がいなくても泣かない、ミルクの飲みが悪いなど当てはまる事も見受けられますが一人一人成長スピードや個性が違いますよ〜🙆♀️
色々考えて行動して素晴らしいと思います!頑張りすぎないようにしてくださいね😭
-
ちゃろた
ご丁寧なご回答、またお子様の姿を教えて下さりありがとうございます。
障害の有無に関わらず一人一人個性があるんですよね。
当てはめて比べてばかりではいけないなぁと思いつつ少数派ばかりの発達を歩んでいる息子が心配でたまりません、、、
こんなネガティブな私にもあたたかな声をかけて下さりありがとうございます😭- 3月16日

ななこ🔰
上の子が0歳の頃、本当に同じような悩みで毎日不安だらけでした😢
ママリで同じような方を探したくさん質問していました。私の過去の質問、そのようなトピックばかりです🥹
現在2歳9ヶ月、意思疎通もでき普通に話せるぐらいに成長しています!!
うちが当てはまったのは下記です。
①把握ではなく、歩行反射がなかった(と思っています)言われてやってみたのですがそれっぽい反応がなく消失していました。
③これ一番心配でした。自分の意思が無いのかなと泣きながら支援センターに相談していました。
が、9ヶ月〜1歳頃から意思表示を始め少しずつコミュニケーションが取れたのを覚えています。
⑥⑦⑨⑩12
精神面の不安、よく分かります🥺
ママを必要としてない?1人で平気なの?というネガティブな目で見ていました。
意思が出てくるまで可愛くないと思うことも多かったです😭今思い返しても本当に辛かったです。
人見知りもおしゃべり(喃語)も、周りより遅めでしたが11ヶ月頃から少しずつ始まりました。なのでまだ先でも大丈夫かと🙆🏻♀️
11
抱っこでしがみつかないのはありました。落ちそうになってもしがみつく様子がなく、(反射的な)危機管理能力が無いのかなと不安でした。むしろ抱っこされるの嫌いな様子で、縦抱きも横抱きものけぞっていました。
今は抱っこ大好きマンです。重い🤣
今でこそ会話ができて素直に成長が嬉しいですが、
当時の私は初めての育児でわからないことばかり、貴重な睡眠時間を削って検索魔となっていました😱
当時の息子は毎日少しずつ成長していたはずなのに、私の思い込み(主さんと同じように、自閉症の子の特徴に当てはめてみることが多かったです)で、素直に成長を喜べていなかったなと後悔しています😢
障がいの有無はまだまだ分からない時期かと思いますので、今現在の、目の前の我が子の成長を一緒に楽しんであげてください🥹💕
同じような不安を持っていましたが、少しでも希望になれますように。
ママはとりあえず検索するのをやめることですね!!なかなかやめられないですが🥹
-
ちゃろた
ご丁寧なご回答ありがとうございます😭
同じご経験をされた方のお話とてもありがたいです…!
私も絶賛ママリで検索沼です。。。🥺
現在のお子さんが健やかに成長されているとのこと私も嬉しく思いますし、自分の子も同じように成長してくれるかもとの希望になりました✨
歩行反射は平均的に1ヶ月ほどで消失するようなので、気付いたころには出なかったという方も多いみたいですよっ😊
本当に要求泣きがないのって不安ですよね。こちらも何も求められていない感じがして虚しく、やけにもなります。
私も今、目の前で親に関心も持たずにひたすらおもちゃで遊びミルクも飲まない子を可愛いと思えず、そんな自分に失望もしています。本当に今が辛いです。
2ヶ月ごろまでこちらを見て長々と語りかけるようにおしゃべりをしてくれていたのに寝返りをした途端興味が外の世界に向いてしまい、話しかけてもおもちゃしか見ていなくて、息子がどんどん遠くに行ってしまう気がして焦りと悲しみで胸が潰れそうです😢
抱っこでのけぞっていた子が抱っこ大好きマンになったというお話も希望が持ててありがたいです!
ちなみに何時ごろから体を預けてくれるようになりましたか?💦
睡眠時間を削っての検索、息子の成長を喜べていないこと、全くもって一緒です。
本当にとにかく検索やめるのが1番ですよね🥺いいことひとつもないですもんー😭- 3月16日
-
ななこ🔰
こちらこそご丁寧にありがとうございます♪
抱っこマンになったのは9ヶ月頃からだったと思うので、その辺りから体を預けてくれたような🤔実家に帰った時の写真を見返すと、私の父に抱っこをせがんでいました🤣
2ヶ月頃まで話しかけ(おしゃべり)があったとのことで、ママ(人間?)を理解してる部分があるかと思いますよ!
身体発達も早そうなので、体が動かせるようになった今は、他のものに興味深々ってことかと思います🙆🏻♀️
ママも見守ってくれてるので、わざわざママを見ずとも他で安心して遊べるのかもしれませんね!!
あとは、私は第一子のとき24時間監視かというぐらいずっと隣で行動を一つ一つ見守っていました。それが疲れる原因だったと思っています😔
全てのこが気になりすぎて、「今こんな動きした、怪しい」「変な動き方だなぁ、怪しい」というような目でばかり見ていました😭半年ぐらい気が気じゃなかったです。
なので、特に泣きもせず機嫌も良さそうなら少し放置しても大丈夫だと思います!甘いものでも食べながら遠くから見ると冷静になれました🍫
今になっては、ママの精神面の安定が1番影響するなと思っています。
1歳近くになってそれでも怪しそうなら専門機関に診てもらう、ぐらいの気持ちでいいと思います😉
本当に0歳(赤ちゃん時代)あっという間なので、少しでもできることに目を向けてください🥹💪🏻- 3月17日
-
ちゃろた
ななこさんのお子さんの成長著しいですね✨✨
書き忘れていたのですが、息子は転んだりぶつけてもケロッとしていて、とにかくバタバタ動き回っていてハアハアしているのに休むことができていないのも気になっていて、
要求泣きしないことも含めて、感覚鈍麻の指摘を受けています💦
6ヶ月にして先日こども病院にて自閉症の可能性ありと言われてしまいました。
正直発達の遅れ、凸凹+鈍麻などの特性を考えると確定なのかなと思い食事も喉を通らず鬱状態です…
母親として認識を持ってもらえず、こちらを気にかけない姿、呼んでもほぼ無視な姿が1番心をやられます…
ななこさんのお子さんは、いつごろから呼びかけに反応してくれてり、ママの認識を持ってくれましたか??💦- 3月23日
-
ななこ🔰
うちも転んでもぶつけても泣かなかったです🥺むしろ頭ぶつけるの楽しんでる?みたいな時期あって、同じように感覚鈍麻かと思ってました。
今は話せるようになって、ぶつけたりしたら「痛い〜えーん(嘘泣き)」と大袈裟に言ってきます。
6ヶ月で可能性ありって言われるんですか!?😮
まだ発達検査もできない時期かと思いますが、何か決定的なことがあるんですかね?😞もう少し大きくなって、10ヶ月検診とかないですか??
誰か身近に相談できる方はいますか?話を聞いてもらうだけでも😭😭
私は実家の家族に発達不安と伝えていたのですが、帰省した際に父母からは「ちゃんと笑うじゃん、目合うよ」と言ってもらえて(内心は、本当かよと思ったりしました😂)少しは気が楽になりました!
呼びかけの反応は、10ヶ月の動画を見返すと名前呼ぶと振り返ってくれています。
はーいと返事をしていたのは1歳頃でした。
ちゃろたろさんのお子様もまだ6ヶ月ですし、様子見ながらでもいいかと思います🥺
私は心配だった時期は、インスタで【石澤かずこ】さんの発達についての投稿などを見て、もし障がいがあった際の対応の仕方やマインドについて見ていました。前向きに捉えられる投稿が多いので、時間あれば参考に見てみてください🙇♀️有料講座には参加していません。- 3月26日
-
ちゃろた
すみません!ずっと返信した気になっていました😢💦
転んでもぶつけても泣かないのまで一緒ですね!でも今は嘘泣きまでしてくれるなんてとっても成長していらっしゃいますし何よりかわいいですね❣️
4月から保育園に預けて、もちろん人見知りも後追いもなく、打ちのめされています。
なにより、周りの子はみんなお友だちや大人のことをよく見ていて、なんで言うんでしょうか、目で何を考えているのかわかる感じがあります。
息子は自分が見たい時にしか人の顔を見ず、コミュニケーションとして視線を合わせることがほとんどないなと気づきました。(もっと食べたいよ、たのしいよ、これなに?等)
ななこさんのお子様は、意思をもったアイコンタクトはいつごろ見られましたでしょうか?👀
はい、小児科でも大きい病院の神経科でも大いに不安、可能性ありと言われています💦
小児科では運動発達と精神発達の凸凹さ、神経科では痛みや空腹、汚れ、疲れなどに対して全体的な鈍麻が特に気になると言われています。
わたしの親にも相談していて、母は「実はずっと気になってた」と言っていて父は何も言ってませんでしたが、先日人伝てに「確実に障害があると思う」と言っていたということを知り、第3者から見てもそうなんだ…とショックでした。
わたしもどこかで「全然普通じゃん!」と言って欲しかったんだなあと思います…
親には相談はできています、ただ、「普通じゃない、あれもこれも普通の子はこうだよね」と確かにわたしも気になってはいますが、気持ちのキャパを超えてしまうので最近は自己防衛のためにあまり言っていません💦
発達支援センターと、こども病院の発達外来には今繋がりを持てています。
何かあったときに、すぐに療育に繋げられるようにと動いていますが、何かあった時に受容できる自信がまだありません💦
石澤かずこさん、わたしも見てみますね!✨教えてくださってありがとうございます☺️- 4月28日

はじめてのママリ
うちの子とほぼ同じです。
その後変化はありましたか?🙇
-
ちゃろた
コメントありがとうございます。
あれから1ヶ月ちょっと経って息子は7ヶ月になりました。
僅かでも変化があったところを挙げますと、
⑤運動発達の早さ、ぎこちなさ
5ヶ月最終日に始まったつかまり立ちですが、現状まだ1.2歩の伝い歩き以上は進んでません。体の使い方のぎこちなさも気になっているので協調性運動障害を疑っていますが、一気に進んで多動を確信するのも怖いので、今のところはゆっくりでいいよーっと思うようにしています。
5ヶ月当初は片膝を立てて進んでいたハイハイですが、なんとなく原因は、サークルの中という限られた環境でのハイハイなので、ハイハイ▶︎おすわりまでの間隔が短く、最初から片足はおすわりにスムーズに移行するために立ててるような印象でした。広い場所でのハイハイはおすわりする直前までずっと両足でハイハイするようになりました。
⑥声を出して笑わない、そもそもあまり笑わない
相変わらず声を出して笑うことは少ないですが、5ヶ月頃と比べると、こちらが息を切らすほどあやさなくてもちょっとしたことでフフッと笑ってくれることが増えました。当時は目があっても真顔でしたが、今は微笑み返し80%ほどあります。
⑦声をかけても振り向くことが少ない
これが1番大きく変化しました。
以前は、たまたま振り向いてる感じで確率で言えば何もしていない時で3割、ひどいときは1割以下で、空気のような存在でしたが、徐々にとかではなく、6ヶ月と10日頃のある日急に振り向くようになり、笑顔もとても増えました。本当にある日を境に人が変わったような変化でした。今もなにか集中して遊んでいればゴリ無視されますが、何もしていなければ遠くからささやき声でもパッと振り向いてくれるようになりました。
⑧常にバタバタ落ち着きがない
落ち着きのなさ、多動性は正直今でも感じますが、おすわり、つかまり立ちが安定してきたので文字通りのバタバタは減りました。おすわりでじっくり遊ぶ姿もたまには見られますが、抱っこでのんびりとかは無理ですね、すぐに抜け出していきます笑
⑨部屋に1人にしても泣かない
基本的にに遊んでいる時は1人でも平気で、わたしを探すことも相変わらずありませんが、グズグズし始めると泣きながら追いかけてきたりはあります。
当時は電気を消しても平気で暗闇の中で過ごしていましたが、今は不安になるのか、泣き出すようになりました。
⑩人見知りしない
実家に〜のくだりは変わらずです。
保育園に入園したのですが、初日に先生に抱っこされると泣きました。翌日も朝少しだけ泣きましたがそれ以降はケロッとしています。
初対面の人、場所では警戒、緊張を感じているのがわかることもあり、泣きはしなくても、じっと見るだけでも人見知りだよと言われればそうなのかもしれません。が、弱いことに変わりなく、またわたしが迎えに行っても安心して泣いたり、喜んだりは特になく、ニヤリと笑う程度なのは相変わらず気になっています。
11.抱っこでしがみつかない
基本的に変わりありませんが、当時と比べると、服を手で掴んだくれたり、足をだらんとせずにわたしの体にそわせてM字に曲げたりと本人が少し抱っこされ慣れてきたかなという感じはします。
断固としてわたしの胸に顔をつけたり脱力することはないですが💦
12.おしゃべりが少ない
6ヶ月後半、パパパ マンマン アムアム マママと喃語ブームがきました。ただどれも1日2日で今はまた喋らなくなってしまいました。また、こちらに話しかけている様子はなくもっぱら独り言です。
正直根本的な違和感は拭えず、発達障害はあるのだろうと思っています。
感情のジェットコースターでしんどくなることも度々あります。
でもこうやって字に起こしてみるとたった1ヶ月で大きく成長したなと感じました。
少しだけ気持ちが楽になったのは、呼んで振り返ってくれたり、目が合うと微笑んでくれるようになったりと、それまで空気だったのに息子の世界に存在できたことが大きいかなと思います。
母親の認識、執着というのはないですが、少しずつそこも変わっていってほしいなと願います。
わたしは、発達支援センターで、面談をしてもらい号泣しながら相談や気持ちを吐き出しています。
ままりさんは、不安なお気持ち、身近な人や専門機関などにご相談できていますか?- 4月23日
コメント