
2歳3ヶ月の息子の発達について相談です。発語がほぼなく、意思表示は指差しやクレーンで行います。理解はできるが、反応が難しく、特にイエスやノーの返答ができません。つま先歩きも気になります。発達外来の予約をしており、療育も検討中です。息子は定型発達に追いつけるでしょうか。診断の可能性やできることについて教えてください。
2歳3ヶ月の息子の発達について質問です。
ご経験者や現在悩んでいる方、有識者の方にコメント頂けますと幸いです🙏
意味のある発語はほぼ0です。
最近2、3個ですがオウム返しやハミングのような歌真似をするようになりました。
1歳過ぎた頃から発語や情緒面の発達の遅れが気になっておりました。
指差しは1歳8ヶ月頃から2歳前までに出来るようになりました。
現在はクレーンや指差しで意思表示します。
理解に関しては物の名前、人物の名前、自分の名前は理解しています。
ですが行動になると難しく、オムツ変えるよやこっち来て等は通じません。単純にしたくないだけの可能性もありすが😂
ご飯食べるよ、車に乗ってお出かけするよ、いただきますして等は理解はしているようです。
特に気になっていることはイエスやノーの首振りをしないことです。
自発的にこれ欲しい、あれしたいみたいなことは伝えてくるのですがどれが好き?どっちが良い?ような簡単な質問に応えることが出来ません。
意思疎通が出来ている感じがあまりなくて辛いです。
特性的な行動としてはつま先歩きを頻繁にします。
発達外来の予約をしているのですが2ヶ月待ちです。
役所にも相談済みで療育も見学に行こうと思っています。
ここまで見て頂きありがとうございます🙏✨
息子はやはり定型に追いつくことは難しいでしょうか?
発達障害や知的障害等、なにかしら診断がつく可能性が高いのかなと落ち込んでいます🥲
またなにか出来ることはありますでしょうか?
よろしくお願い致します🙏
- you(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
十人十色という言葉がありますが、本当にその通りで子供も一人一人個性もあれば発達の差もあります。それが、定型からそれるか追いつけるかですよね。
現在4歳半の男の子の話ですが
3歳2ヶ月まで言葉ひとつ出ませんでした!
「あ」とかしか言わなかったです。
保健センターから療育や言語相談の勧めも沢山ありましたが、否定的なわけではなく普通に忙しくて行けず😅
3歳2ヶ月頃にトーマスのキャラを言ってる?と思われる発言があり「ハロルド」→「ルドっ」って感じですが、、。
そこから少しずつ言葉が増えてきたかな?(親にしかわからないレベルですが)と思ってきた頃に急に車の中で「渋滞してるねー」って言い出しました笑
赤信号だよっていうと「赤は止まれだよ」と。
私も旦那もびっくりしました💦
会話なんて出来たこともなかったのに
勝手に吸収してしゃべるのが面倒で喋らなかっただけ…?と、、。
その後4歳までに1〜20までの数字の読み書き、色は日本語英語ともに言えるまでに。
最近は療育なども早い段階から特に言われるようになってますが…その時点では遅れがあると感じてもその後定型に追いつき療育通っても早くに療育卒業する子は沢山いますよ。
当時は言葉も遅く、理解もなく泣き叫ぶだけで3歳2ヶ月まではとても大変でしたが今ではいい思い出です😂

ママリ
うちも療育行ってる3歳の子がいます(言語発達遅延、コミュニケーションに苦手さがあります)。
OTやSTの先生からもらったアドバイスがあるので共有しますね💡
おうちで出来ることなら、指先の微細運動や体幹のトレーニングかなと思います。といっても、特別な訓練をするのではなく、
・指先の微細運動→シール貼り、ぬり絵やお絵描き、大きめビーズを紐や棒に通す、おもちゃのトングで物をつかむ等
・体幹トレーニング→公園でブランコ、遊具を登る、飛び石などのバランスあそび
こんな感じで親子でたくさん遊んで下さい、色々な経験をさせて下さいとのことでした👏
※微細運動の内容はモンテッソーリの遊びもかなり参考になると思います。
視線の合いにくさもあれば、視線を合わせる練習もすると良いそうです。子と少し離れたところに立って視線が合ったら子どもへ何らかのレスポンスをする(ほっぺたをつんつんする、面白い顔をしてみるとか子どもの面白がること)とかです。
-
you
ご回答頂きありがとうございます!
とても有益な情報ありがたいです🥲✨
うちの息子は多動気味でシール貼りや塗り絵は苦手なのですがゆっくり一緒にやっていこうと思います✨
療育に通われているとのこと、効果は感じていらっしゃいますか?
良ければお聞かせください🙏✨- 3月15日
-
ママリ
母子分離型の療育に通って4ヶ月くらいですが、期待していた発語の伸び自体はイマイチです。
ただ、癇癪が緩和したり(気持ちの切り替えがしやすくなった)、家では出来ないだろうと思ってやらせてなかったこと(補助箸やハサミの使用)に取り組んでもらえたりで通う前より全体的に伸びているなと感じてます!苦手だったお集まりにも以前より落ち着いて参加できるようになりました。
最近まで幼稚園の満2歳児にクラスにも通わせていたので療育単体の効果ではないかもですが😌💦
離れる時間があることで親のレスパイトにもなりますし、親がいると見せない良い面も出てくるようなので(お友達に挨拶するとかお支度を手伝ってあげるとか...😂)通わせて本当に良かったと思ってます✨- 3月15日
-
you
そうなんですね!
ママリさん色々と動かれてて凄いです🥺✨
うちも親子で通う幼稚園のプレを申し込んでみようか迷っていますが、同じ月齢の子供達と集まると落ち込んで帰ることが多いので迷っています😂
母子分離は考えていなかったですが休息大事ですよね🥺✨
まずは見学の申し込みからと思っています!
重い腰をあげなくちゃですね😂- 3月17日
-
ママリ
集まりで落ち込んじゃうのめちゃくちゃ分かります...😂
うちは幼稚園満2歳クラスも珍しく母子分離型でしたが送迎時以外で他の子を見る機会があまり無いので気持ち的にはだいぶ楽でした🙆
逆に親子通園だと情報交換やママさん達との交流もできるので一長一短ですよね🤔
youさん親子に合っている良いところが見つかりますように✨- 3月17日
-
you
共感嬉しいです🥹
その度に同じような悩み事があるママさんや子供達が気軽に集まれる場所があるといいのになぁと思います🥺✨
ほんと悩みどころですよね😂
いっそ子供同士に任せたい気持ちと同士との関わりが欲しい気持ちとがせめぎ合ってて😂😂😂
優しいお言葉ありがとうございます🥺✨
ママリさんと子供さんも楽しく穏やかな毎日を過ごせますように🙏❤️- 3月17日

はじめてのママリ🔰
こんにちは🙏
私の息子が、2歳3ヶ月です。
発語はかなりありますが二語分は少し…
発語がある前はクレーンで誘導したり
目があいにくかったりかなり自閉傾向を心配しています。つま先歩きも最近まで頻繁にしていました。
息子はいややーとは言えますが
頷きができず…心配は尽きないですよね🙂↕️息子が発語が増えたタイミングでクレーンは治りました。
発達外来に早くから受診したお友達何人か知っていますがやはり診断されてしまっているので…私は3歳までは様子見ようかと思っています。
アドバイスではなく共感でごめんなさい🙇🙇お互い、健やかな発達しますように😭😭😭🙏
-
you
いえいえ、共感嬉しいです✨
お話出来るってうちからしたら本当に凄いことです🥺
うちはつま先歩きしすぎて足の爪切りがいらないです😂
成長と共に心配事が増えますね🥹💦
診断ついてる方ばかりなのですね!
診断がついても本人が少しでも生きやすいようにしてあげたいです🥺✨
はい!
お互いに今が笑える未来が来ることを願っています🙏✨- 3月15日

めろんそーだ
2歳から療育に通ってます🙌
うちも言葉が遅く、ぽつりぽつりと単語が出始めたのが2歳3ヶ月、2歳4ヶ月で二語文、2歳7ヶ月の現在3語文が少しずつ出始めました
言語理解にも、場面理解というものがあるそうで、ママが玄関に行ったらおでかけ、ご飯がテーブルに並んでるからご飯、という風に言語はわからないけどその場面で理解して行動するそうです
言語理解の程度を確認するにはイラストの指差しが一番とのことでした。
(救急車どれ?パトカーどれ?で指さしできるなら言語理解できています)
つま先歩きはみんなします!
毎日児童館に行っていますが8割の子がやってました!😘
お友達への興味関心はどうでしょうか?
同じ月齢くらいのお友達のマネをして遊ぶ様子がみられる、ついていこうとするなら幼稚園保育園にはいればぐっと伸びると思うので、あまり気に病まれなくても良いと思います🙌
-
you
ご回答頂きありがとうございます!
2歳から療育、素晴らしい行動力です🥺✨
私ももっと早く行動すれば良かったと思っています(療育センターの初診半年待ちです😂)
療育は民間に通われていますか?
民間ならもう少し早く通えそうなのですが、そうなるとセンターの療育は断られることもあるそうで迷ってます…🥺
そうなんですよね!
こちらもついつい声掛けと共にジェスチャーしちゃうのでそれで判断してる可能性めちゃくちゃあります😅
指差しはほぼ完璧に出来るので少し安心しました🥺✨
逆さバイバイや横目移動、くるくる回る系は一旦通ってますがほぼなくなって✨
つま先歩きだけめちゃくちゃ残ってます😂
お友達と関わる機会が少ないのもあると思うのですが今のところ人より物に興味関心がいってます🥲
積極的に連れ出そうと奮起していますが、連れ出した先で落ち込むことも多くて🥹💦
早く療育に通いたいです🥺- 3月16日
-
めろんそーだ
受診しようと思われたことが素晴らしいです✨️
市により療育のあり方も様々で、私のいるところは民間でも市営でも2園まで併園できるため、タイプの違う園を利用してる子が多い印象です
(療育に通う日数も保護者からの打診で増やせます😉)
息子は民間の療育に週一回通ってます🙌
完全母子分離で保育園みたいな感じなので、毎週3時間フリータイムができて私は満足です…笑
人気のある園はとにかく争奪戦なので、4月のメンバー入れ替え時期を狙うことをおすすめします…!
わかります…!どうしても他の子をみて比べて落ち込んでってなりますよねすごくわかります- 3月17日
-
めろんそーだ
余談ですが、療育でトイトレもしていただけたので本当におすすめです。笑
- 3月17日
-
you
そうなのですね!
うちも確認してみます✨
めろんそーださんや皆さんのお話を伺って、やはり少しでも早く民間の療育に通えるように行動しようと思います!
色々とお伺いして申し訳ないのですが、人気がある園とはどのように知りますか🥺??
お友達もおらず、スマホで地域名、療育と入力する以外に探す方法がわからず😂
もしよろしければ教えて頂きたいです🙏
トイトレは無理だろうとまだやってみてもいないのでめちゃくちゃ助かりますね😂✨- 3月17日
-
めろんそーだ
民間の療育だと随時見学(体験)ができるはずなので、自宅から通える範囲にあるところを検索かけて体験にいきました!
人気なところは「今定員いっぱいでして、4月からの契約なら」と言われます🙌
あとは児童館の先生方からの情報がいちばん正確でした!
児童館には発達ママもたくさん来られるので、「あそこはやめたほうが良い」等、先生が一番療育施設の内情にも詳しかったです。笑- 3月17日
-
you
なるほど😳✨
実は児童館はまだあまり行ったことがなくて🥹
早速行ってみようと思います!
みなさんのような優しいママさんが周りにいたらいいのにと心から思います🥺🥺🥺
沢山の有益な情報をありがとうございました🙏❤️- 3月17日
-
めろんそーだ
こういう性格で、こういうトラブルを起こしやすい と先に伝えておくと先生方も注意してくださいますし、有益な情報をくださるので抵抗がなければ「発達が気になっていて」と伝えることをおすすめします!!
良い療育先に巡り会えますように…💓- 3月17日
はじめてのママリ🔰
ちなみに指差しは3歳でも出来ず、イエスノーの受け答えももちろん出来ず、特性的なもので言えばタイヤとか回るものが好きでしたね。現在は全て出来ております。
you
早速のコメントありがとうございます😊
ドキドキしながら通知を開きましたが、とても優しく希望の持てる内容で泣きそうです🥲✨
お忙しい中コメント頂き本当にありがとうございます🙏✨
そうですよね!
本当にその通りです。
頂いた回答に息子が当てはまるかはわからないです。
それでも嬉しかったです✨
息子も最近やっと発語かな?と思えるものが出てきたのでここから増えてくれるといいです🥺
息子さん、めちゃくちゃ言葉を溜め込んでいたんですね😳
それは腰抜かしますね💦
まさに今大変で💦
落ち込む日々ですがいつか思い返して笑えるように後悔なきよう過ごしたいと思います✨
貴重なお話ありがとうございました🙏✨
考えすぎず、落ち込むこともありますが息子と毎日を楽しく過ごしていきたいと思います!
はじめてのママリ🔰
ちなみに上の子(旦那の連れ子)が手帳ありの発達障害ですが、小学3年生現在は追いついて普通クラスになってます(^^)♡
テストでも80〜90点取って帰ってきたり遅れ無しです?
4〜5歳で指示も通らなかった子ですが
今はルールも守り普通に会話もできてます(^^)
特性として自分中心が良いというところと切り替えが遅いが残ってるかな?って位です。
赤ちゃん可愛い〜♡って空間は興味もないですし(妹弟にも)
後でねとかは理解できてもまだ?が何度も続く程度です💦笑
you
凄いです🥲✨
息子さんが努力されたことはもちろんですが、なんと言うかはじめてのママリさんの母としての構え方が素晴らしいと感じます✨✨
私もどんと構えて子供が安心できる存在でありたいです🥺
息子さん凄いですね😳✨
追いつくこともあるんだとまたひとつ希望がもらえました!
これから息子と共に頑張っていきます🥺✨