
5歳の娘が保育園での発達について悩んでいます。療育に通っているが、先生からの指摘に対して理解できず泣いてしまうことが多いです。人員不足を理由にサポートが難しいと言われ、モヤモヤしています。集団行動の大切さは理解していますが、個々のペースも考慮してほしいと感じています。どう思いますか。
保育園でのもやもやです😶🌫️
5歳娘は4月から年長さんです🪿
娘は療育に通っていて、診断は言語、運動、発達などトータルで3歳ぐらいと言われています。
保育園に入園する時、年中に上がったタイミングで先生と面談はしていて、発達について悩んでいるので療育へ通うことにしたと伝えています🍀
年中さんになると支度など自分でやるべきことが増えてくるなか
娘はその中の1つのやるべきことを忘れていたそうです。それを先生が指摘すると、すぐに"ごめんなさい"と言ったそうです。
先生は"先生が何に対して注意しているかわかる?"
というと、娘は自分が何に対して注意されているのか理解できず、泣いてしまったという。
お家でもそうですが、"どうして?"や"なんでか"という言葉が理解できないみたいで、黙り込むか泣き始めます。
なので最近は、わからなくても根気強く伝えていく努力はしています。
お家でもこういったことはあるので、わかるまで伝えてほしい。少し理解できない場面もあるので、娘のことは気にかけてほしい。先生に伝えたところ、人員不足なので難しいとハッキリ言われました。
保育園の入園する時、年中に上がるタイミングで発達で不安なことを伝えると、一緒に頑張りましょうという流れだったのに
年長になるこのタイミングで急に突き放された気持ちになりました。
集団行動が大事なのはわかりますが、誰1人として乱れずに行動できるとは思ません。
1人1人性格やペースは違うのだから、仕方ないんじゃないかと思います。
就学に向けて、、、と言われましたが気にかけるくらいできないのかなとモヤモヤしました。
人員不足は承知ですが、それは理由になるのでしょうか。
皆さんはどう思いますか?聞かせてください🙇
- まつ(生後5ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ゆか
わかるまで伝えてほしい、となると少しハードルが高くなったのかもしれないですね🤔
わからなくて困っているときには、何に対して注意してるのか娘に理由を伝えてもらえますか。
とかどうですかね🤔きっと既に気にかけてくれてるとは思います。
年長になるから就学に向けてと言いたいのはわかりますが、少し寄り添ってほしかったですよね😢

バナナ🔰
加配や補助の先生がついているなら時間をかけて伝えて欲しいというのはお願いしたい所ですが、もしついてなく担任だけだと難しいのは実状ですね。
他にも子供達はいるので1人だけに時間をかけれないです。
気にして欲しいはどの程度なのかにもよります。常になのか、困っていたらなのか。常にだとこれもまた担任1人だと出来ないです。
おっしゃる通り保育園は集団生活なので、そこが難しい場合だと加配や補助の先生が付いてくれる事で補っていく形になります。
5歳、6歳の中に3歳程度の発達の子が入るのは本当に大変です。
息子は1年遅れくらいですが、それでも大変です。なので加配を付けてもらってます。
もちろんまだ子供なので1人1人のペースはありますが、集団生活なのでペースは違うから仕方ないのではなく「それを合わせる事を学ぶ」のも保育園や幼稚園です。ましてや年長さんならある程度集団生活が出来るよになってきている年齢なので。
保育園は療育のようにその子その子のペースに合わせて支援してくれる園ばかりではありません。
人員不足で加配や補助が付けられないや適切な支援が難しいと園が言っている、でも適切な支援を親が望むなら加配を付けてくれる園、その子に合った支援が受けられる療育園などを選ぶのも選択肢の1つではありますね。
-
まつ
加配とまではいかないんですよね、、、
育休中なので転園はできないと役所の人に言われました😞- 3月1日
-
バナナ🔰
発達が3歳程度なのは医師の診断なんでしょうか?それだと診断名は付いてないですか?
発達が3歳程度なのに5歳児に混じって加配なしでは難しいです。
5歳児だとほぼ集団生活が出来るようになっている年齢ですが、3歳だとこれから出来るようになってくる年齢です。理解力も違って当然です。その差が特性なんです。
現に「なんで?どうして?」の理解が苦手、「ごめんなさい」と言っているのに注意されている意味が理解出来てないのは完全に支援の対象です。
それを担任1人が他の子を見ながら支援するのはとても難しい話です。お子さんにだけ対応していると、その間他の子が放置なってしまうからです。
例えば「理解するまでやって欲しい」は療育でやってもらって、園では出来る範囲でお願いする程度でもいいかもしれません。
そもそも発達がゆっくりな子に対して分かるまで伝えて欲しい、気にかけて欲しい、1人1人ペースが違うは仕方ないんだから子供のペースに合わせて欲しい、と思うなら尚更加配をお願いした方がいいとは思います。その為に加配ってあるんです。加配が難しいなら補助の先生でもいいと思います。
まつさんが求めている支援と園が出来る支援に温度差があるので、今一度ちゃんと話し合うか、それが難しいなら療育の先生に間に入ってもらう(保育所等訪問支援を使う)のもひとつの手ですね。- 3月1日
-
まつ
今の時点で人員不足だから気にかけることもできないと言われているのに
再度お願いするのは大丈夫でしょうか、、、- 3月1日
-
バナナ🔰
してみましょう!
だって専門医に「3歳程度の発達」だと言われてる子を受けていれ「一緒に頑張りましょう」と言ったんですから。
それは園がそれなりに対応出来ますよ、って事なんですから今更「人がいないので出来ません。気にもかけられません」だけでは納得いかないのは当たり前です。
でもその状態でまつさんの求めている支援は受けたくても受けられない事も現実です。
なので加配や補助が難しいのであれば、お互いに最低限どこまでやって欲しいのかや実際にはどこまで出来るのかを話し合う必要はあると思います。担任だけではなく、園長先生や療育の先生にも同席してもらってもいいと思います。
就学前なら尚更です。
他の方へのコメントを見ましたがお子さんは割としっかりされているんですね。なので先生もそこまでしなくても大丈夫だと思っているのかもです。
もしかしたら先生方(園)はあまり発達障害に理解や知識がないのかも?と思いました。- 3月2日
-
まつ
書き忘れてました!
診断名は言語発達地帯です。
そうしてみます。
私の勉強不足ですが、療育の先生に園では加配をお願いしてもらってください、など言われてなかったので
バナナ🔰さんに言われるまで、娘が加配や補助をしてもらうレベルとは思わなかったです。
担任の先生はベテランさんだとは思いますが
指摘されて"ではどうしたらいいですかね?"と相談すると
"難しいですよね〜"と言ってそこから会話の内容が発展しないので
理解や知識がないのだと思います。
とくに発達障害というのは、最近になって知られたワードなので余計かな、、、と。
私(30代)が幼稚園の時代にはなかったワードでした。- 3月2日
-
まつ
ごめんなさい。
言語発達遅滞です。- 3月2日
-
バナナ🔰
療育の先生は加配を付けてもらって下さい、とは言わないですね。
そこは保護者と園が決めることなので。聞けば助言はしてくれますが。
そもそも付けてもらえる園もあれば付けてもらえない園もあります。
付けてもらえなくても、フォローが必要な子を受け入れるという事はそれなりに補助の先生を付けるなどの配慮があって当然です。
言語遅滞なら言葉の理解などが難しいなどが診断として付いているので先生も「この子は言葉のフォローが必要だな」と分かっていてもいいと思うんですけどね。
やはりあまり理解や知識がないんだと思います。
最近知られたワードですがこれだけ当たり前になってきてますし、そこは先生のアップデートが足りないんだと思います。
どう頑張ったって3歳程度の理解力しかない子と5歳、6歳の定型発達の子が全くフォローもなく集団生活をするなんて無理があるんです。
そこの差が特性なので、どう本人が頑張っても「出来ること」と「出来ないこと」の差はなかなか埋まらないんです。
だからこそ周りがちゃんと理解してあげて、適切な環境を作ってあげるのが大事なんです。
保護者もフォローして欲しい、配慮して欲しいばかりでなく「こういった特性があってこう言われても理解するまでに時間がかかるので、その時はこうしてもらいたい」など具体的にフォローの仕方をお願いするなどしていかないとですし、やり方が分からなければ療育の先生に相談してその子に合ったフォローを教えてもらい園に伝えるなどして一緒になってやっていかないとですね。- 3月2日
-
まつ
そうなのですね。
やはり面談で加配か補助を付けてもらうように相談してみます。
親身になっていただいてありがとうございます。
たくさんのアドバイスをいただけて助かりました。
娘が生きやすいようにもっともっと勉強しなくてはならないなと感じました。
バナナ🔰さんは療育関係や発達障害などとても詳しいなと感じましたが、どのように調べましたが?- 3月3日
-
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
面談で色々話し合ってみてください。
親のやって欲しいことだけをお願いしても出来ることと出来ないことがありますし、園も受け入れたのに「やっぱり人がいないから出来ない」と一方的に言うのは違います。
お互いに折り合いがつくところがあると思うので。
私はとにかく「聞く」です。
もちろん自分でネットなどでも調べましたが、調べる時は表面的な部分だけでは納得がいかないのでとことん調べました。例えば「発達障害の子はつま先歩きをするのが特性です」とあれば「何故するのか?」を調べる。そうすると定型発達の子でもするなども出てくる。じゃあ何で発達障害の子の特性と書いてあるの??となるのでそこを具体的な理由が分かるまで調べます。
YouTubeやTwitterの方が発達支援をやっている人の発信の方が分かりやすく、具体的な話をしている事が多いので役に立ちますね。
ただ分からない事の方が多いので(所詮ネットですからね)、担当医やリハビリの先生(OTとSTに通ってます)、療育の先生や園の担任などにとにかく聞きます。
やっぱりプロの意見や知識は納得がいくものが多いですし、素人の私でも理解しやすいです。
せっかく身近に発達障害や発達支援のプロがいるんだから頼らないと勿体ないですからね。- 3月4日
-
まつ
ありがとうございます。
改めて面談しようと思いました。
私の娘もOTとSTに通い始めました。
せっかく通っているのだからたくさん学ぼうと思います。
5歳ですが現段階で発達面が3歳と言われている場合
小学校はどうなるのかという先の不安もまだありますが
これからきちんと向き合って不安を解決しようと思います。
ありがとうございます。- 3月9日

はじめてのママリ🔰
療養行ってるとのこと、加配はつけられないですか?もしくは特性に理解のある、手厚い園を探して転園か…
先生も20人を1人で見てるとなると、1人の子に分かるまで説明は難しいかなと思います💦
参観日見てても、フラフラ関係ないことを始める子、喧嘩を始める子、怪我する子、泣く子、先生先生…呼ばれて、すごいな〜、と思いました。手がかかるのが娘さんだけなら気にかけるのは可能だと思いますが、他の子も結構…とくにわんぱく系は危ないこともあり放置はできないと思うので、物理的に難しいような気もします💦
-
まつ
加配とまではいかないんですよね、、、
集団行動はある程度できていて、フラフラしませんし、わんぱくではないので大きな怪我も喧嘩もなく
ほんとにグレーゾーンって感じです😓- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
加配、だめですかね💦??年長で3歳程度の発達なら、交渉でなんとかなりそうな気もするので、粘り強く言ってみたりも良いかもです。
わんぱくな子、フラフラする子、逆に被害者側の子の親からも「我が子を気にしてください」って言われてると思うので、おとなしいタイプで集団行動ができていれば、気にはしてもらえても手が回らなけれなそのままにされてしまうことが多いかもしれません💦
小学生は普通級で良いのかの相談などもしつつ、保育園ではサポートはあった方が過ごしやすい気がします!- 3月1日
-
まつ
今の時点で人員不足だから気にかけるのはできないと断言されているので
それ以上の加配を頼むとなるとまた断られるんじゃないかと思います、、、。
先生は普通なら3人で回すところを2人で回すと言っていました。
その通りです。おとなしいタイプで、しかも出来ているところは出来ているので、そのままにされていることが多いです。
小学校はおそらく支援級かと思います。
担任の先生がまだ公開されていないので、公開されてから面談をお願いしようと思います。
年中の面談では、一緒に頑張りましょうと言われたのでそのつもりでいました。
まさかこのタイミングで断られるとは思わず、、、
卒園まであと1年なので、このタイミングで転園するとなるとデメリットが多すぎると療育の先生に言われて、その通りだと思ったので転園は考えてなかったです。
育休中の転園はできないと言われたのもあります。- 3月1日
まつ
ほんとにそうです!
もう少し寄り添ってほしいです😭
何に対して注意しているのか伝えてもらうようにします!