
次男が幼稚園で楽しく過ごしていましたが、発表会で友達の言葉がきっかけで元気を失い、幼稚園に行き渋るようになりました。親としてどう対処すれば良いのか悩んでいます。
モヤモヤするので相談させてください。
次男は今満3歳児クラスで幼稚園へ
10月から通っています。
かなり人見知りなので色々心配していたのですが
そんな心配も要らなかったくらい楽しく過ごしていました。
行事なども見に行くといきいきとしていて
クリスマスにはお歌と楽器の発表会があり
練習の時から誰よりも大きな声で元気よく歌っていて
センターに選ばれ
本番当日まで親の私がドキドキしていたのですが
本人はすっごく一生懸命歌ったり楽器を演奏したりと
知らなかった一面が出てきて
幼稚園へ通わせて良かったなと思っていました。
それからも毎日楽しく過ごしていて
幼稚園楽しい!
お休みの日になると
えー幼稚園ないのーとしょんぼりするほどでした。
先日1年間の総まとめとして
発表会があり劇をやりました。
練習ではいつも通り大きな声で元気よく歌ったり踊ったりしていて
最後集まって歌うのもまたセンターになり
先生からも
とっても頑張って練習してるので期待していてください!と言われていたので楽しみにしていました。
当日序盤はいつも通りの息子だったのですが
中盤から隣の友達に何か言われていて
そこから一気にテンションガタ落ちで
ずーっと下を向いていて
最後まで下を向いているだけで終わりました。
明らかに様子もおかしく元気なかったので
心配していたのですが
帰りに本人から
歌ってたら、◯◯くんになんか言われたの
それでやになっちゃった
と言われました。
そっかー!そんな事もあるよ!
気にしないでまた楽しく幼稚園で遊んでおいで!
と深掘りせずにいたのですが
その日を境に息子は元気もなく
幼稚園も行き渋るようになりました
毎日今日はホールでやらない?と聞かれます。
敬老参観日でおじいちゃんおばあちゃんが
参観できる日があったのですが
そこでも大泣きし、普段通りの園生活を送れませでした。
また慣らし保育で今年度年少になる友達も登園して
違う先生とかと過ごす時間でも
大泣きだったらしく
今までそんな事なかったので
どうしたらいいのだろうと悩んでしまいました。
出来ていたのが出来なくなる悔しさと
悪気はないのはわかっているのですが
発表会隣にいたお友達にもモヤモヤしてしまい
きっとその子の親も気付いてるはずなのに
そこにもモヤモヤしてしまって。
なんかもう全てにおいて
私まで落ち込んでしまっています。
長くなりすみません。
過保護だと言われればそうかもしれないのですが
なんだか悔しい気持ちとやるせない気持ちで
とっても複雑です。
- smarf
コメント

ゆっち
先生に相談してもいいと思います。まず、何があったのか事実確認を先生にしてもらうのがいいかと。小さい子なので記憶があいまいかもしれませんが。。。
トラブルはつきものです。逆にお子さんがどこかで誰かに嫌な思いをさせることだってあるのですから。お互い様なのですが、何日も落ち込む程であれば、やはり、先生に相談してみましょう😁楽しく通えますように♥

ママリ
たぶん担任の先生には相談済みだと思うのですが先生の対応はどうなっているのでしょうか。
園の中のことだと親が分からないことも多いですし、こちらから相手のお子さん連れて仲直りさせるっていうのもトラブルになり得るので、先生の対応次第かなと思っちゃいます。
子供のメンタルは親がサポートしますが園の中では先生のサポートが欲しいですよね。
そこは先生が間に入って双方の話を聞いたりモチベや自己肯定感をあげる声かけしてほしいと思っちゃいます💦
-
smarf
私が思ってる事そのままその通りです😭💦
仲直りさせるとかトラブルになる事は避けたいのですが
向こうが何も知らぬまま平然としてるのもモヤモヤしてしまって
来月クラスでランチ会もあるので
私自身も嫌で💦
こういうことがあって、、、くらい軽い感じで向こうの親に話してくれたりしたら少し私としても気持ちが和らぐのですが
とりあえず様子見て見ますねで終わりました😭- 2月19日
-
ママリ
これからいろいろあると思います💦
うちの園だと被害者には連絡が行くけど加害者には連絡ないことも多いです。(よっぽどのことがない限り)
でも多分それは相手が悪気があってしたわけではなく、うまく伝えられず手が出てしまう、嫌な言い方してしまうということで先生がしっかり間に入って仲直りまでちゃんとしてくれるので連絡が行かないんだと思います。
私も相手のお母さんの連絡先も知ってるし、朝も会うから何か謝罪があるのかなって思ってましたが何もなくモヤモヤした経験あります。
でもちゃんと園でのことは園で解決してくれているおかげで子供はもう平気なんですよね😂
なので子供には何か嫌なことがあったらちゃんと嫌だ、やめて、と伝えるんだよ。先生もいつでも助けてくれるから何かあったら先生に話して大丈夫だからね。と伝えています!
そんなに引きずるくらいお子さんが落ち込んでいるなら様子見るのではなく寄り添って改善してほしいなと思っちゃいます😭
過保護でいいんですよ!まだ3歳ですし!自分で気持ちの切り替えできたり、自分で解決出来るようになるまでは過保護でもいいと思います😭- 2月19日
smarf
昨日先生には相談しました。
普段園であまり泣かないので
先生の方からお声かけていただいて
その際に少し相談しました。
ただ3歳だしそんなの仕方ないって私も思っていたので
息子がその子と険悪になったりしないかとかが心配で今まで通り楽しく過ごせればなと思っているので
なにかありましたらよろしくお願いします!とだけ伝えました。
残りも少ないのでまた楽しく過ごせるようになれたら嬉しいです。