※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母の育児方法に対してイライラしてしまう自分が心が狭いのか悩んでいます。お世話になっているのに、気持ちがモヤモヤします。

義母に対して…心が狭いですか…?
2ヶ月の男の子を育てていて、Instagramや育児書を漁る中でまんまるがいいというものを目にしました☺️
今まで縦抱きの方が好きなのもあって、泣いたらすぐ縦抱きをしたり縦抱きで寝かしつけをしていましたが、がんばって横抱きに慣らし、だいぶまんまる抱っこできるようになりました🫶
しかし義母は脇を持ちながら立たせたり、足をまっすぐ伸ばそうとしたり…やらないで欲しいことをしてくれます😭
基本的には生きてればいいや〜の精神なんですが、義実家に預けるとたった1日で反り返りの強い子に戻って帰ってくるので、日々の努力が無駄になったような気がして少しイラッとしてしまう自分がいます。
お世話してもらってる立場で…心が狭いんでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

狭いというか、その方針って伝えてますか??
教えるとか、強制するとかって言うより、
今挑戦中なんです!一緒にお願いしても良いですか!?どんな効果あるか知りたいですよね🥰
って同じ方向向く感じに言うとか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう初対面の時から足は伸ばすのよ〜!まっしゅぐのびのび〜!なんで伸ばさないの〜!という状態で😅
    旦那とは同じようにやってるんで、旦那から伝えて欲しいんですけど😅笑

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

預けるなら仕方ないと思います。私はそういうのが嫌なのと心が狭いので預けることは一度もしてません。めっちゃ楽ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    許せないなら預けないが1番ですね🤣

    • 2月16日
はじめてのママリ

それは嫌だしやめて欲しいですよね。
うちもそういう感じで首すわりもしてないのに脇の下に手を入れてぶらぶら持たれて、
いまだに根に持っています。

預けるような月齢でもないし、お世話してもらわない方がいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まあそうですよね〜笑
    こっちが預けに行かなくても、時々お世話したいといって家に来ます😅

    • 2月16日
ももし

心狭くなんてないですよ!
方針伝えたほうがいいと思います!
だけど、まんまるが全てとも私は思わないです…その子が好きな体勢ってあるのでそれに合わせて正解はないからやればいいと思います☺️まんまるが好きとかお母さんがしたいと思うならお母さんが産んだ子なので1番意見優先されるべきですもん!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですね!ただ関係構築がうまくいってないので、伝えにくいところはあります。笑

    • 2月16日
  • ももし

    ももし

    わかります笑 私も義母嫌いでコミュニケーション全然とってないので思ってることひとつも言えませんよ😭旦那から伝えてもらってます!

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

みなさんありがとうございました♡
はじめての子育てで自分流子育てが正解かどうかもわからないのに、伝えてもないのに他人にも同じようなことをしてもらおうとする方がダメだなって思いました☺️
気にならないなら預ける、気になるなら預けない!しばらくはそうします✌️