
2歳11ヶ月の子どもの発達の遅れについて、同じような経験を持つ方の進級や学校生活について教えてください。
2歳11ヶ月(もうすぐ3歳)の発達の遅れについて。
似たような発達の子を持つママさん、その後を教えてください。
<状況>
●自宅保育(春から幼稚園予定)
●1歳半検診後、療育開始。週3〜4。
●未診断(小児科でおそらく知的なし、自閉傾向。幼稚園での成長次第で自閉傾向が薄まる?と言われています。)
<困りごと>
○ 切り替えが難しい
○落ち着きがない
○偏食
○いつも通りにいかない&自分でやりたい意識が強くて癇癪
○軽いエコラリア気味
○他害(仕返しのみ)
<できること>
○会話
○運動発達問題無し
○目は合う
○指示は通る
○お友達大好き
○順番待ちができる
○睡眠障害無し
<0〜2歳0ヶ月までの様子>
○運動発達問題無し
言葉
○1歳8ヶ月で指差し開始(接触のみ)
○1歳10ヶ月で単語1・2個
○2歳3ヶ月で2語文
○2歳半で3語文
○2歳8ヶ月で会話
様子
○0歳は親に興味無し→求めない→故にセルフねんね
○0歳から感覚過敏→手を触るだけで嫌がる(新生児から)
○0〜1歳は目が合わなかった
○人見知りほぼ無し(あった時もあったが、1〜2ヶ月程)
○後追いほぼ無し(2〜3ヶ月くらいだけ若干あった)
○1歳ひたすら回るもの好む
○0〜2歳半まで興味が人より圧倒的物
○1歳〜2歳0ヶ月くるくる回る
○立ち始めから、2歳までつま先立ち
→つま先立ちは落ち着いたが、今も走る時だけピョコピョコしてる
○2歳前後はドアの開閉にこだわり
○2歳前後は即時エコラリア激しめ
医師にも、0〜2歳迄の自閉傾向はかなり強いと言われました。しかし、早期療育のおかげで言葉もかなり増えて、自閉傾向が薄まりつつあると言われました。言葉やコミュニケーション的にも、支援学校は必要無いと思うが、小学校では成長次第で支援級か普通級を選択する事になると言われました。
同じような発達だった方、どのように進級していきましたか?また、学校には馴染めましたか?
- ぴぴ(2歳11ヶ月)
コメント

moc。
うちの子ではないですが、療育のお友達に似た子が何人かいます。
うちの子も2歳から療育に通っており、最初の2年間は親子クラスだったので、5年間、お友達の成長も見てきました。
2、3歳の時には走り回って、席に座れなかった子供達が、今は静かに座って、作業をしている姿を見ると、成長の大きさがうかがえます。
現在、同級生に知的無しの自閉症の診断がついたお子さんが何人かいますが、ほとんどが小学校は普通級にあがるそうです。
支援級を選択されたお子さんは、意志疎通はできるのですが、感覚過敏や状況の変化に弱く、いつもと違う状況が苦手(参観日、運動会など)な面があり、近くに大人がいないと不安を感じるそうで、支援級を選択されたそうです。
ぴぴさんのお子さんの様子を見ると、普通級でよさそうな感じを受けます。
因みに、WISCなどの発達検査は受けられましたか?
それも参考にすると良いかと思います。
moc。
すみません、お子さんは2歳なのでWISCはまだですね。
5歳になったら受けることができるのですが、かなり細かく発達の特性が分かるので、お勧めです。
ぴぴ
そうなのですね!発達検査の種類はいろいろあるみたいですが、まだ調べたことがなくて。
何かの発達検査を先月受けたんですけど、軽い質問でした。やっぱり本格的なものは小学校前ですよね。
こだわりの出方によって支援級か普通級か変わってきそうですね。
幼稚園で様子を見て判断するしか無いのかな。
とても参考になりました。ありがとうございます。