※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に関する意見が夫婦で異なり、怒鳴らない育児を目指す妻と、厳しく叱ることが必要だと考える夫の意見について、他の人の考えを知りたいという相談です。どのように考えられますか。

みなさんのご意見を聞きたいです!

最近の育児本や専門家のコラムとか読むと、「怒鳴らない育児」って謳われていますよね。
内容によっては厳しく叱ることがあってもいいけど(命に関わるようなことやマナーなどに関して)感情的にならないように。否定したり脅したりはNG。怒鳴って怖がらせても意味ないので諭すべきetc...。

そういうのをずっと読んできて、私はできていないながらもそれを目指してきたのですが、夫は意見が違います。
夫は、怖く怒ったり怒鳴ったりすることも必要。社会に出たら理不尽に怒られたり怒鳴られたりすることが当然あるからそれに負けない心を作るべき。自分は子供の時めちゃくちゃ怒鳴られてきて、そのおかげで会社で理不尽な上司に怒鳴られても平気だった。学校の先生もそういうところあるけど、家庭でもそれが必要、とのこと。。

言ってることは理解できます。確かに私はあまり怒鳴られずに育ってきた(叱られはもちろんしていましたが、乱暴な言葉づかいで怒られたりしたことはなかった)からなのか、大人になっても人の怒鳴り声がすごく苦手です。

それはわかるのですが、私はどんな家庭にしたいか考えたときにやっぱり怖がらせるほど怒鳴るような育児をしたくないなぁと思っていて。
(とはいえ我が家もなかなか言うことを聞かない小1男子がいるので、日々私も結構鬼になってる👹のですが、、、ただ男性の怒鳴り声とか男言葉で強く言うのって、女性である母親のそれと比べるとかなり怖くないですかね。。)

みなさんはどう思われますか??また実際どうされてますか??

コメント

チャグチャグ

男親が、ここぞという時に怒鳴って叱るのはありなのかなとは思います。ただ、その内容が、単に子どものやってる事が気に食わないからとか、ただ怒鳴り散らかしてるだけとか、毎回毎回怒鳴る叱り方しかしないとかなら、不必要だと思います。
あとは、どんなに正しい内容でも、荒い言葉で怒鳴られればただただ恐怖しかないので、意味ないです。
うちは女の子なので、夫は甘々でむしろ私がガッチリしかり役ですが、男の子なら男親の怒鳴りで厳しくするのも必要な場面があるのかなとは思います。
要は、男親が怒鳴ったとしても、その内容と怒鳴り方が子どもに伝わる形なら、私は容認できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます…!!なるほどと読ませていただきました🙇‍♀️
    イメージとしてはここぞという時ってどんな場面でしょうか(どんな場面なら容認できますかね?)?もちろん細かい背景や言い方のニュアンスによって違うとは思うのですが💦
    例えば、ゲームの時間終わったのにまだやりたいと何回も言ってきて注意するとおちゃらけた態度取る、とか、食事に呼ばれたらすぐ席に着くという約束をしているのに、複数回注意しても席につかずに遊んでいた、みたいなそんな感じのレベルの場合はどうでしょうか?
    夫はこう言うときに「ええかげんにせぇよ💢」「調子に乗んな💢」みたいな怒鳴り方をするので言葉が荒いなぁと思うのですがこれは許容範囲でしょうか?

    • 10時間前
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    すぐに返信できず、すみません。
    ご説明頂いた状況の場合、何度も同じことが繰り返されて、一昨日も昨日もそして今日も、みたいな感じであれば仏の顔も三度までじゃないですが、カミナリ落とされても仕方ないかな、と思うことはできるかな、と思います。ただ、そういう状況になるたびに、毎回毎回怒鳴っているのはやり過ぎだし、怒鳴られるのも当たり前になってくるので子どもにもその一喝が効かなくなるので、やめてほしいですね🤔

    • 42分前
はじめてのママリ🔰

子供がダメなことした時の
レベルが自分の中で
大、中、小とあって
大になれば夫がめちゃくちゃ強く怒ります!
その代わり他の時は怒らないようにしてもらってます。

怒鳴ったり強く怒るのも大事ではあると思いますが、
それを普段からしてしまうと怯えたり大人の顔色を伺う子に育ってしまいそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!ご夫婦で役割分担されてる感じなのですね…!ちなみに、はじめてのママリさんの中での「大」に該当することって例えばどんなことでしょうか?差し支えない範囲で教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️
    まためちゃくちゃ怒る時の旦那さんはどんな言葉で怒るのかももしよければ教えていただけたら助かります…!

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全部兄弟間の出来事ですが、
    押したり叩いたり何かを投げたりして怪我をした時ですね。普通にコラって怒鳴って
    何がダメやったかを伝えてます!
    普段怒らないのでちょっと怒っただけでめっちゃビビるのでそれだけでも効果はあります😂

    • 10時間前
メル

私のマイルールは、理不尽に怒鳴ることはしない!そして、声を荒げて怒るとしても子どもが意味を理解して反省したら怒りモードを引きずらないようにしよう!です。
日に日に言葉も達者になり、口ごたえしたり反抗的な態度をする時もちらほら出てきているので、どうしても怒る瞬間はあります。
娘には意地悪な性格にはなってほしくないし、お友達に嫌がられる前に家でもダメなことはダメと教えたいと思っています。
でも、怖いからやらない。怒るからしない!じゃ意味がない。ちゃんと、なんでダメって言われてるのか、なんでやめた方がいいのかをわかって欲しいので、どれだけイラッとして怒鳴ったとしても、怒った理由は落ち着いて冷静に説明するようにしています。そして、それを理解してくれたら、仲直りのハグをして、その先は笑顔に戻って遊んだり会話したり、怒ったことを引きずることはしないようにしています(怒る時とのメリハリが大事かなと個人的には思っています。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます…!!メリハリ確かに大事ですよね。そのルールは旦那さんも守ってくださってるということでしょうか??

    • 10時間前
  • メル

    メル

    そうですね〜。旦那は少し引きずりやすい性格なのですが、、、旦那なりに引きずらないように気をつけてくれてはいます。(無理な時は一旦退室して気分転換してから部屋に戻ってきて普通に接してる感じですが)

    他の方へのコメントで見ましたが、おんなじように「ええかげんにせえよ!」とか「調子乗んな!」みたいなことも言います。
    そのレベルの時は、私が「なんでパパ怒ってるかわかる?」とフォロー役に周り娘と落ち着いて話をして、そのあと旦那のところにごめんなさいしに行く流れが多いです(旦那と私が逆パターンもあります)

    • 10時間前
3児mama

怒る・叱る・怒鳴るって全部違うと思うんですけど、、怒鳴るのは威嚇とほぼ同じなので無しかなと思います🥹
わざわざ大きい声を出す必要はないし、その時点で感情的になりすぎちゃってるし、そもそも威嚇する意味(&必要)ないよね〜って。
大きい音にびっくりするのと同じように、大きい声で怒鳴ってビビらせて従わせて…って親子関係的にどうなのかなぁって思います。