※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆yu☆
お仕事

シングルマザーの方が小学生になる息子の保育について悩んでいます。土曜日の児童クラブが異なるため、出勤するか休むか意見を求めています。

今年の4月から小学生になる男の子を育ててるシングルマザーです。
働き方について悩んでいるので聞いていただけると幸いです🥺


私の仕事は飲食店(接客)です。
平日は9〜17時、土曜日は9〜15時の勤務
月1〜2ほど土曜日も働いていて、日祝日は休みにしています。
子育てにも理解があり、行事や子供の体調不良などで休めるので働きやすさはあります。
実家で暮らしてますが、両親も働いていて、息子の面倒はあまり見てくれません。
土曜日出勤の時は保育園だったので預けてました。
 
小学生になったら、児童クラブに預ける予定でいて申請したので結果待ちです。

しかし、息子が通う学校の児童クラブは平日のみ。
土曜日は別な学校の児童クラブじゃないとやってません。
地域は同じなので、預けようと思えば預ける事が出来ますが、職場の2〜3キロ先程の小学校です。

やはり、小学校はガラッと環境が変わってしまうと思うので、先日上司には息子が小学校の環境に慣れるまでは、土曜日お休みしたいと相談しました。

私も職場でそこそこの地位があるので、土曜日まで休みにするのは一緒に働く従業員に申し訳なさを感じてしまいます。

皆さんなら、別の小学校の児童クラブに預けて、土曜日出勤しますか?
それとも、お休みしますか?

シングルマザーの方や、元シングルマザーの方
共働きで土曜日出勤がある方、意見やアドバイスをお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ

土曜日出勤ありで、学童利用してます。
私なら別の小学校の児童クラブに預けますね🤔💦

慣らすなら途中からより小1から入れた方が息子さんも後々楽かなと思います。
もう少し学年上がったら15時までなら土曜日のみお留守番もありかなと思います😌

  • ☆yu☆

    ☆yu☆


    別な学校の児童クラブでも、開けて頂いてるだけで、有り難いですよね。
    私もこの投稿書いてから思ったのですが、慣らすなら最初から預けた方がいいのかな?と思いました😅
    小学4年生〜ならお留守もありかなーと思ってます😌

    土曜日は毎週出勤ですか?

    • 2月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは小2ですが発熱無しの咳が酷い時とかは小1から1人で留守番してます😅💦
    (見守りモニターありで会話可能)
    周りも結構そういう家庭が多いです。

    土曜日は隔週です。
    平日は17時まで、昨日は出勤で18時まで働いてました。
    旦那が土日休みなので見てもらってます。

    • 2月9日
  • ☆yu☆

    ☆yu☆


    そーなんですね😲
    見守りモニターがあれば、多少は安心ですね😉

    隔週なんですね☺️
    誰かしら家にいれば、お留守番もいいですよね✨

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

フルタイム共働きです。
旦那いますが、シフト制で休み被らない、基本的に土日も仕事です。
私の仕事は月〜土曜のシフト制(8〜19)で正社員はやっています。
私は学童の関係、土曜日は学童預けることはできるけど人数が少ない、平日毎日学童行っているので土曜日まで行かせるのは子どもに申し訳ないという思いで、私だけ時間固定、月〜金の契約で正社員です。
土曜日出勤は他の方のようにしないけど、その分できることは他の日にやるようにしています!

  • ☆yu☆

    ☆yu☆


    児童クラブはわかりませんが、私の住んでいる地域も土曜日は預ける事はできるけど人数が少ないです。
    土曜日まで行かせるのは、子供に申し訳ないと思う気持ち、とってもわかります🥲

    他の正社員の方に相談したとき、保育園と小学校では環境が変わって大変だから、土曜日入れないんだったら、平日協力すればいいんだよと言われました✨

    • 2月9日
♡♡

シングルです!
私も休日出勤があるため学童利用してますが、同じく土日祝は学童そのものがお休みです。
私はシッターさんやファミサポを利用してますが、来年からは習い事も有りかなと思ってます🙆‍♀️
体操orスイミングと自由学習がセットになっていて、習い事の後に宿題やワークが出来、長時間の利用も可能なのでそれも良しかなと候補に入れています!

平日は学校提携の学童に通い、休日のみ民間の学童(保育園だと認可外みたいな)に通っている子もいます👀

  • ☆yu☆

    ☆yu☆


    私の地域は田舎で、シッターさんやファミサポがないです😢

    自由学習がセットになっていて、長時間の利用が可能なのはとてもありがたいですね🥺

    民間の学童だと、高くついてしまいますよね😭?

    • 2月9日
  • ♡♡

    ♡♡


    出張型のシッターさんはありますよー!
    以前、公共機関がほぼない地域に出張に行った際に依頼したら来てくださいましたよ🙄✨

    高く付きますが、仕事なので仕方ないですからね🤔
    私も休めるならば休みたいですが立場上、部下に示しがつかないのでとりあえず預けられるところを優先しています。
    一生かかる訳ではないので、お留守番が出来るまでの間だけならばと利用されてる方も多いですよ😊

    • 2月9日
  • ☆yu☆

    ☆yu☆


    そーなんですね😳
    調べてみます。

    確かに仕事ですもんね😅
    私もフルタイムパートですが、ある程度の立場が上にいるので、協力できるところは協力しないと…。って感じなので💦

    投稿とは別になってしまいますが、
    子供との時間ってどのように過ごしてますか?

    日祝日が休みで、子供と過ごす時間が少ないかな?と悩んだりします🤔

    • 2月9日
  • ♡♡

    ♡♡


    立場があると全て自分の要望通りにはいかないですもんね。
    毎回とは言わずとも、適度に利用するのは必要なのかなと思います🙌

    2日間あれば十分だと思いますよー!🙆‍♀️
    子供との関わりは長さではなく濃さだと個人的には思っているので、一緒にいる間はスマホ触らない・家事なども寝ている合間に済ますなどして、子供達といる時には全力で子供達との時間に使用してます😊
    我が家は最近、みんなでお菓子やパン作りしたり、今日はうどんを作りました💪
    夕飯にみんなで作ったうどんを食べて大満足です☺️
    子供達なりの気遣いかもしれませんが、子供達から寂しいなどと言われた事はないです💪

    お弁当持って大きい公園で一緒に遊びますし(必ず一緒に遊びます!ベンチに座ってるだけ、などは絶対にしないです)、先週は階段にお布団敷いて滑り台や廊下にマステを張り巡らせて忍者ごっこ、お天気のいい日は庭でシャボン玉やお絵描き、縄跳び、キャンプごっこなどもします😊!

    • 2月9日
  • ☆yu☆

    ☆yu☆


    そーなんですよね😱
    適度に利用するのは必要ですよね✨

    週1日しか休みがなかったりするので、家にいて座ってる事や昼寝をする事が多く、子供優先に出来てない自分がイヤになったりします😭
    私も長さではなく、濃さだと思っていますが今の自分は出来てないので😢

    ♡♡さんみたいに子供と一緒に遊べるママになりたいです🥹

    • 2月9日