【発達が気になる子 自宅保育か保育園か】ひとりっ子の予定で息子を育…
【発達が気になる子 自宅保育か保育園か】
ひとりっ子の予定で息子を育てています。
以下、不快に思われる方がいたら申し訳ありません。
保育園に入れるべきか、
辞退して自宅保育か悩んでいます。
ありがたい話で、育休延長が可能な職場におりますが、
企業主導型保育園の枠も確保できています。
本音は、息子と一緒の時間を持ちたいので、
育休延長し、自宅保育をしたいのですが…
息子にとっては保育園に行った方が良いのでは?と
思ってしまうこともあり、悩んでいます。
悩む理由として、
①発達面で気になることがある(早期療育のためには保育園の方がメリットがある?)
②私自身、息子にうまく関われていない気がすること
③私といても楽しそうな反応が少ないこと(いつもむすっとした顔をしている)です。
発達面で気になるのは下記ですが、家と外では様子が違うので、保健センターでも心配ないと言われてしまいます。
・はいはい11ヶ月、今もまだ歩けない
・目が合いにくい
・呼んでも振り向かないことがほとんど
・笑顔が少ない(他の子は話しかけると目があって笑うがそれがなくて無表情)
・おかあさんといっしょ、シナぷしゅは笑って楽しそうに見ている
・発語は、わんわん、にゃんにゃん、まんま、ねんねのみ
・要求と発見の指差しはあるが、意図不明にずっと指差ししていることが多い
・コミュニケーションが取りにくい(遊んだり話しかけても反応が少ない)
・寝ぐずりがひどい(セルフねんねしたことはない)
・家の中では少しでも離れるとギャン泣きなのに、児童館など外では母親がいなくなっても平気
・知らないお母さんや先生に抱っこをせがむ
・他の赤ちゃんに興味が薄い
・ご飯を噛めずに丸飲み、固形物は口から吐き出す
・食べる順番のこだわりがある(バナナから先に食べるなど)
・短気で、おもちゃを思うように扱えないと投げて叫んだり、意にそぐわないことをすると噛む、泣き叫ぶ
保育園のInstagramを見ると、
先生が丁寧に楽しく保育してくれそうな様子や、
お友達と楽しそうに元気に遊んでいて、
そこには私が与えられない刺激がたくさんあり、
息子が保育園で遊ぶ姿を想像して胸が苦しくなります。
保育園の方が息子にとって幸せなんじゃないか?
発達面でも早期発見や促進に繋がるのでは?と。
ただ、ひとりっ子で最初で最後の育児の予定です。
3歳までは親との時間が心の土台を育てる、
可愛い時期に一緒にいないなんてもったいないと聞くので、
私自身も息子が可愛くて仕方ないのに
自分の子育てへの自信のなさだけの理由で保育園に入れて後悔しないか悩んでいます。
発達が気になるけど自宅保育した方、
保育園に入れた方、
お子さんの様子や、ご自身のお気持ちはどうでしたか?
本気で悩んでいるので、批判的なコメントは控えていただけたら幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
発達が凄く気になっていたわけではないですが、自宅保育していた時は壁に頭をゴンゴン打ち付けたり、押し車など車の玩具はほぼ毎回倒してタイヤコロコロ回して遊んでたのは気になって小児科で相談したこともあります👀
1歳3ヶ月で保育園に預け仕事復帰しました☺️
個人的には保育園に預けて良かったと思ってます🤗
子供に動画ばかりみせてしまいますし、料理も下手で私が育児向いてないというのもありますが😂
やっぱり保育園で学んでくること多いです🥺
子供を見るプロの先生たちに色々相談出来るのも入れて良かったと思う所です😆(毎日頻回には相談しませんが😂気になることは相談したら先生が見てくれたりします)
今は壁に頭打ち付けたり、タイヤ転がすこともなくなり3歳になりますが保育園がしっかり子供の様子も管理して報告して下さるので日中のトイトレも保育園と協力してスムーズに終わりました🤗(基本パンツでオムツ1枚だけ持たせて登園してます)
私は保育園に色々助けられていて入れたことを良かったと思っていますが、保育園によって先生たちの対応も様々だと思うので保育園の雰囲気だったりがあまり良くないようであれば自宅保育の方が良かったとなるような気もします🤔
悩みますね…🤔💭
コメント