
息子の発達が気になる中、自宅保育と保育園の選択に悩んでいます。育休延長で自宅保育を希望していますが、保育園の方が発達に良いのではと不安です。保育園に入れた方の経験や気持ちを教えてください。
【発達が気になる子 自宅保育か保育園か】
ひとりっ子の予定で息子を育てています。
以下、不快に思われる方がいたら申し訳ありません。
保育園に入れるべきか、
辞退して自宅保育か悩んでいます。
ありがたい話で、育休延長が可能な職場におりますが、
企業主導型保育園の枠も確保できています。
本音は、息子と一緒の時間を持ちたいので、
育休延長し、自宅保育をしたいのですが…
息子にとっては保育園に行った方が良いのでは?と
思ってしまうこともあり、悩んでいます。
悩む理由として、
①発達面で気になることがある(早期療育のためには保育園の方がメリットがある?)
②私自身、息子にうまく関われていない気がすること
③私といても楽しそうな反応が少ないこと(いつもむすっとした顔をしている)です。
発達面で気になるのは下記ですが、家と外では様子が違うので、保健センターでも心配ないと言われてしまいます。
・はいはい11ヶ月、今もまだ歩けない
・目が合いにくい
・呼んでも振り向かないことがほとんど
・笑顔が少ない(他の子は話しかけると目があって笑うがそれがなくて無表情)
・おかあさんといっしょ、シナぷしゅは笑って楽しそうに見ている
・発語は、わんわん、にゃんにゃん、まんま、ねんねのみ
・要求と発見の指差しはあるが、意図不明にずっと指差ししていることが多い
・コミュニケーションが取りにくい(遊んだり話しかけても反応が少ない)
・寝ぐずりがひどい(セルフねんねしたことはない)
・家の中では少しでも離れるとギャン泣きなのに、児童館など外では母親がいなくなっても平気
・知らないお母さんや先生に抱っこをせがむ
・他の赤ちゃんに興味が薄い
・ご飯を噛めずに丸飲み、固形物は口から吐き出す
・食べる順番のこだわりがある(バナナから先に食べるなど)
・短気で、おもちゃを思うように扱えないと投げて叫んだり、意にそぐわないことをすると噛む、泣き叫ぶ
保育園のInstagramを見ると、
先生が丁寧に楽しく保育してくれそうな様子や、
お友達と楽しそうに元気に遊んでいて、
そこには私が与えられない刺激がたくさんあり、
息子が保育園で遊ぶ姿を想像して胸が苦しくなります。
保育園の方が息子にとって幸せなんじゃないか?
発達面でも早期発見や促進に繋がるのでは?と。
ただ、ひとりっ子で最初で最後の育児の予定です。
3歳までは親との時間が心の土台を育てる、
可愛い時期に一緒にいないなんてもったいないと聞くので、
私自身も息子が可愛くて仕方ないのに
自分の子育てへの自信のなさだけの理由で保育園に入れて後悔しないか悩んでいます。
発達が気になるけど自宅保育した方、
保育園に入れた方、
お子さんの様子や、ご自身のお気持ちはどうでしたか?
本気で悩んでいるので、批判的なコメントは控えていただけたら幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達が凄く気になっていたわけではないですが、自宅保育していた時は壁に頭をゴンゴン打ち付けたり、押し車など車の玩具はほぼ毎回倒してタイヤコロコロ回して遊んでたのは気になって小児科で相談したこともあります👀
1歳3ヶ月で保育園に預け仕事復帰しました☺️
個人的には保育園に預けて良かったと思ってます🤗
子供に動画ばかりみせてしまいますし、料理も下手で私が育児向いてないというのもありますが😂
やっぱり保育園で学んでくること多いです🥺
子供を見るプロの先生たちに色々相談出来るのも入れて良かったと思う所です😆(毎日頻回には相談しませんが😂気になることは相談したら先生が見てくれたりします)
今は壁に頭打ち付けたり、タイヤ転がすこともなくなり3歳になりますが保育園がしっかり子供の様子も管理して報告して下さるので日中のトイトレも保育園と協力してスムーズに終わりました🤗(基本パンツでオムツ1枚だけ持たせて登園してます)
私は保育園に色々助けられていて入れたことを良かったと思っていますが、保育園によって先生たちの対応も様々だと思うので保育園の雰囲気だったりがあまり良くないようであれば自宅保育の方が良かったとなるような気もします🤔
悩みますね…🤔💭

はじめてのママリ🔰
早産児なので他の子より出来ることが遅かったのでとても心配してました。
一歳2ヶ月で仕事復帰したので、保育園に預けました。
最初はとても心配で仕事にならなかったです!😂
でも、保育園に通うようになって数ヶ月したら成長ぶりが凄かったです☺️
発語も少なくて心配していたのですがどんどん出てきて今じゃ結構ペラペラ喋れるようになりました!
それに何より娘がとても楽しそうに保育園に通っているのが嬉しいです✨
お友達も沢山出来て毎日楽しそうです!
-
はじめてのママリ🔰
上の方と同じく、保育園でできることが増える効果はやはりあるんですね!楽しそうな姿を見れるのは1番親としても嬉しいですし、これから友達作りをするスキルが身につけられるのもいいですね✨
ちなみに、はじめてのママリさんもお子さんはひとりっ子ですか?
仕事をしながら、お子さんと過ごせる時間が減ったり、心身の余裕とかはいかがですか…?😭
私はそれが心配でなかなか踏み切れずにいます…- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
出来ることが増えた時に私にドヤ顔してくるようになりました🤣
私もひとりっ子の予定です。
確かに子供と過ごす時間は減りました💦
でも、その分一緒に居られる時間は本当に濃い時間を過ごせるようになりました☺️
私は、自宅保育の時は中々遊んであげる事できず、時には一緒にいる事に自信がなくなったりしていたので少し離れてみると色んな見方が出来るようになりました!
なので、私はなのですが、
保育園に預けてからの方が気持ちに余裕が出ました👍- 2月9日

かっぱ
こんばんは(^^)
こんな私がコメントして良いのか分かりませんが同じく,発達が気になる子どもを持つ親として返事させていただきました😊
うちの息子は今流行りの(❓)発達グレーゾーンです。これから療育に通わせる予定です。
ありがたいことに自閉症の研究をしている方と知り合いになれたのでその方とお話した話が参考になればと思います。
発達障害に共通して言えることはコミュニケーションが苦手,と言うことなので、とにかく人との関わりを増やすことが大事,とおっしゃっていました。
なのでどんどん人と関わらせた方が良いと言っていました!
保育園に通うと集団生活の中でのお子さんの様子も保育士さんからお話が聞けるかなと思います(^^)もし、発達が気になるのであれば園での様子を聞くことで、またお子さんに対する向き合い方が勉強になるかもしれませんね!私も園からいろいろ言われたので発達相談に行こうと思えました(^^)
子育てに自信がなくて保育園に入れて、他の人の力を借りる,というのはとっても正当な理由ですし,お母さんのお子さんへの愛を感じますよ😊
私も最初は保育園に入れるの悩みましたが,結果良かったなと思ってます!どっちを選択しても、間違いじゃないとも思います❤️
-
はじめてのママリ🔰
すごく有難いお話をありがとうございます😭研究されてる方のお話となると納得です…私もそのような方と相談できる場所が心から欲しいです🥲自治体の発達相談だと気にしすぎ、様子見で終わってしまって💦
とても恐縮ですが、お話を詳しく伺ってもよろしいでしょうか…?
本気で悩んでいて💦
ちなみに、かっぱさんのお子さんは何歳から保育園に通われていますか…??
①一歳4ヶ月で小規模保育園→3歳で幼稚園か
②満2歳まで自宅保育(支援センター、リトミックなど習い事をする予定)→満2歳で幼稚園
のどちらかで迷っています。
満2歳では遅いのか、
自宅保育の間に支援センターや習い事では補えないか迷ってます。
夫が激務で、私も復帰したとしてと正社員なので、息子と向き合う時間や余裕がなくなることが目に見えています。
また、グレーの状態で療育に通えることは知らなかったです!
どのように繋がったか参考にさせていただけますでしょうか?
自宅保育+療育という手もあるのかなと思っていて…
こんなに渋るのは、保育園に通わせるためには会社を辞めて転職…と考えており😭
長々と申し訳ありません!!
もしよろしければ教えていただけますと幸いです🥲- 2月9日
-
かっぱ
私でよければぜひぜひ聞いてください(^^)
私の子どもは1歳4ヶ月で保育園に入れました。その時にも少しですが発達は気になっていました。でも、もともと発達障害であっても教育次第だ、という考えもあって悲観的ではなかったんですが療育が必要ならとにかく早く受けさせたいという思いはありました。
私の地域では手帳がなくても通わせられます(^^)ただ、発達相談に行って,この子には療育が必要だという判断は保健師さんにはしてもらわないといけないみたいです。その自閉症の研究している方によると、昔は診断が必要なことが多かったようですが今は,かなり広くなったようでさまざまな基準が診断じゃなくなってるそうです!
なので、もちろん自宅保育で療育を受けることはできると思います❤️
私の地域はその辺のサポートがかなり手厚く、わたしの主人が大病患者なので地域の保健師さんというシステムによって、よく連絡をくださってました。それがあったので気になった時に市役所の子育て支援課だったかな😭そう言うところに連絡したりすぐ連絡して、相談にのってもらえました。また療育施設に直接連絡したりしました(^^)
長い(⌒-⌒; )そして説明悪くてわからないことだらけですよね💦 ガンガン聞いてください(^^)
私も聞かせて欲しいことがありますm(_ _)m
ママリさんはまだ復帰せずお子さんとの時間を大事にしたい,と言う思いがおありなんですよね❓でも発達が気になるのと、保育園に通わせた方が自分にとっても子どもにとってもいいんじゃないか…ということを悩まれてる。ということで合ってますか❓違ってたら遠慮なく訂正してください(^^)
満2歳では遅い,というのは、発達に関して遅い,ということですかね❓- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
とってもご丁寧にありがとうございます😭ほんとに不安定なるくらい悩んでいるので有難いです💦
手帳がなくても保健師さんの判断で繋がれるところなのですね!ご主人のこともありながら、かっぱさんご自身がたくさん時間をかけて頑張られたこととお察ししていますが、ネットワークを活用されて素晴らしいです😭
また情報不足なままご相談してすみません💦
ご質問いただいたとおり、本音は、復帰せず子供といる時間をなるべく持ちたいのですが、息子の発達に問題があるなら、保育園に通わせなかったことを後々後悔するのでは…と心配しています。
3歳までの経験が重要とも聞くので、満2歳では発達の効果として遅いのではと案じてます。
自宅保育組と保育園組では差が開いてしまうのか?
また、発達診断がつくと幼稚園に入りにくくなるのであれば、保育園に入っていた方が安心か?ということも気になってます…
文章にまとめるのが下手なので、もし分かりにくい点がありましたら申し訳ありません😭💦ご指摘いただけたら幸いです。- 2月9日
-
かっぱ
いやいや!お悩みなのはとってもよくわかります(^ ^)大丈夫です!!!こんなところまで気遣ってはいけませんよ😊遠慮なさらずです!
3歳までの経験は大切だとも思いますが、3歳までは本当はお母さんと一緒に過ごすことの方が大事なような気もします(^ ^)お母さんと過ごした時間が長い方が精神的な安定につながりやすいとも聞いたことはありますね!
あと、やはり2歳までに療育が必要かもと言われるケースも割と少ない気もします。まだ小さいうちは分からないことが多いのかなと。他の子も似たような感じなことも多いですしね!重たい自閉症であればもっと特性が出てるかとも思います。
また、私の地域にある児発は2歳までの受け入れは少ない施設も多い気がします。そして2歳までは受け入れても人数も少ないです。さらに私の地域では年少までの療育はお金がかかります。これはどこもそうかも!
なので2歳までは自宅保育で様子を見るのは今悩まれてる状況から考えたら良いんじゃないかと思います!
発達診断つくと幼稚園入りにくくなるんですか❓それは知らなかったです😐- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
息子が発熱してしまいご返事が遅れて申し訳ありません💦!!
詳しく教えてくださりありがとうございます😭
おっしゃるように、3歳まで一緒に過ごす派と、人との接触を増やす派の情報どちらもあって、正解はないのかもしれませんが、息子にとってどちらの選択肢が合っているのか悩んでいました🥲
2歳未満ではやはり診断も介入もされにくいということなんですね💦発達相談しても様子見としか言われず何もできないもどかしさがありました。かっぱさんのお子さんは何歳から相談・療育開始となられたか、参考までに教えていただけますでしょうか😭
私の友人の子が発達障害で幼稚園を断られたと聞いていたのですが、たまたまかもしれません!ただ私の自治体が保育園・幼稚園激戦区と言われているので、落とされるのではないかと😣
それなら診断着く前に保育園入っちゃった方が…とか考えてしまって💦- 2月10日
-
かっぱ
そうなんですね🤧大丈夫ですか❓ママリさんもお身体お大事にしてくださいね😊
うちの息子は保育園から息子の様子が気になると言うことをちょこちょこ言われてました(⌒-⌒; )これが2歳になったすぐくらいです。それから二歳児クラスの担任の先生からもモヤモヤいろいろ言われて(このことに関しては保育園の対応に腹が立ちすぎて思いっきり文句言いました🤣)、2歳半で発達相談手前の相談をしに行き、その3ヶ月後の発達相談に繋いでもらいました。発達関係、人が少ないのか,とにかく予約がなかなか取れないのと自分の仕事のこともあって、結局半年以上かかってしまいました。今思うともっと早く動いておけば…というのも思いますし仕事してなければもっと早く療育に繋げられたのかなとも思います。でも、私との生活では気にはなるけどそこまでかな…って思うことも多く、やっぱり集団生活じゃなきゃ見えてこないことも多いんだなとも思いました。ここは仕事していたから分かったことかもしれません!
ただ私の場合は発達相談で療育を勧められたのではなく、私から必要なんじゃないかと思い,
保育所等訪問事業、という制度を利用しました。それで、別の方に息子の様子を見てもらって療育につなぎました!ややこしいですね😭
私の息子は今の保育園で年少から加配をつけてもらいます!最初はいろいろ腹が立ちすぎて転園を考えましたが加配がつけられる保育園が限られていまして、交通の便なども考えて文句を言うことで折り合いをつけました🤣
ということで、その幼稚園もそのような感じでないですかね❓発達障害があるとやはり手をかけなくてはならないのは確かだと思うのでそのお友達が断られた幼稚園はその人数が配置できてない園だったりはしませんか❓保育園でも加配がつけられない園だと加配をつけられる方を進められる可能性もあるのではないかと思います。また、発達障害の程度にもよる気がしますがどうでしょうか❓
ママリさんすごく、息子さんが発達障害なんじゃないかと思っていらっしゃる気がしますが、息子さんのどの点を強くそのように疑われていますか❓いくつか書いていらっしゃいましたが、特に1番気になっていらっしゃるのはどこですかね❓- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
すみません!間違えて下に返信してしまいました💦🙏
- 2月11日
-
かっぱ
なぜか下に返信できなかったのでこちらにさせていただきました!!!
お子さん熱下がってよかったですね😊
もう結構ASDだという気持ちがあるのであれば、そちらに向けて動かれてみるというのはどうでしょうか❓私の地域は発達検査を受けるためには、時間ぴったりに電話をかけ、しかもつながる必要があったり、予約が取れても半年後だったりします。とりあえず予約を入れて保育園を探す、とかもしくかしたら、療育施設の探索の方が早急かもしれませんね!
さらに、療育施設もがっつりのところは親御さんと一緒に通うところもあるようです。そうすると仕事に復帰するのが必然的に遅くなるかもしれませんね!
診断を下されることが大事ではなく,診断を受けることで必要な対処を受けられるなら診断が必要ということかなと思います(^ ^)
自宅保育で支援センターに行くと、どうしても他のお子さんと比べてしまって辛くなってしまわないかなということも心配です🥺それはもしかしたら保育園でも同じかもしれません。私もよくチーンってなります(⌒-⌒; )
ちなみに,私が保育園に通わせていて痛烈に感じたのは、保育園は保育のプロではあるけど、発達障害に関しては素人が多い、ということです!当然のことなんですが経験で少しは,と思いますがそこまでの勉強は追いつかないのが普通ですもんね😭他の子との関わりを増やすのはとても大切ですがその中での大人の対応に関してはあまり期待できないということは感じます。期待するのが変な話かもですが💦- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
具体的なアドバイスまで本当にありがとうございます🥲
これまで何度か健診や保健センターに行った際に相談しましたが、様子見しかできないと言われていたので、確信までは至ってないのですがそれでも対応してもらえるものでしょうか…?
でも先に療育施設から探してみるという方法もあるのですね!
むしろ、直接専門機関での方に見てもらって自治体に共有してもらった方が早いのかもと思えました😅
たしかに、支援センターに行くのが辛くて避けていたこともありました🥲他の子やママと仲良くなれるかも正直不安ではありますが、保育園が合わなかったり比べられて辛い思いをする可能性もありますよね💦
疑いつつも、診断が下りたら受け止め切れるかなと揺れています。
でも、かっぱさんのようにお子さんのためになると考えて頑張ろうと思います🙏
保育園もさまざまなのですね。それなら私が側にいながら少しでも集団行動に近い経験をさせてあげたり、療育が必要な時に早く動けるようにしてあげられた方がよいかなと思えました😌
貴重なお話を聞かせてくださり、ほんとうにありがとうございました✨- 2月12日
-
かっぱ
多分まだ小さいのでこれから急に成長するかも、という思いもあるのかと思います!療育施設にそのことも一度相談してみたらどうでしょうか❓私としては早めに手を打ちたいということを伝えられると良いかと思います(^ ^)
また、かなり予約は大変ですが、発達検査を先に予約するのも良きかと。あとは一歳半検診を待ってもいいのかもしれませんね!
お気持ちよく分かります🙇♀️私も結局もし、診断がついたら平常心でいられる自信はありません(^◇^;)結局私も仕事を理由に逃げて対応が遅くなっちゃったなと今更ながら反省しかないです。
私の友達に言語聴覚士の子がいます。その子は、療育はとにかく早く,1日でも早く行った方がいいと強く言ってました。それもあって私も早く動けました。もっと早く動けたのに深く後悔です(^◇^;)
ちなみに、私は小学校で働いていますが今,ASD傾向、グレー,めちゃくちゃいますよ!!!それでもとっても可愛い子もたくさんいます。それこそ,教育が大事だと思います。ママリさんは子どもが可愛くて悩まれておられるのだと思うと,対処しだいで、なんとでもなるじゃないかと思います😍
私も偉そうなこと言えませんが、息子が世界一だという気持ちを持ち続けることだけは頑張りたいです!- 2月13日

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!おかげさまで熱も治り元気になりました✨🥲
踏み込んだ質問にもご丁寧にありがとうございます😣💦
保育園での集団生活でなければ見えてこないこともあるのですね。私も他の子を見ることがないので気付けなかったり、逆に特性と思い込みすぎたり難しいなと感じています…。
保育園によって対応が良くないところもあるんですね😭
保育所訪問事業は認可保育園の見学で聞いたことがありました!検討していた保育園は認可外なので、そういう自治体の事業が入っておらず、発達関係の外部連携も未経験というところは正直ネックでした💦幼稚園の場合も、加配の件は今後探すかさときに参考にさせていただきます!🙏
1番発達を疑っているところは、情緒面です💦
生まれてから抱っこしても反り返り、チアノーゼ出るまで泣き止まなかったです。笑っている写真はほとんどありませんでした。助産師さんから発達相談を勧められたこともありました。2500g未満だったこと、おそらく夫もASD傾向ありということからです😣
はじめてのママリ🔰
私も結局テレビに頼ってしまったり遊び方がわからなくて育児に自信ない方です💦なのに発達をすごく気にしちゃうので、プロの相談できる人がいるのは心強いですよね🥲息子さんのように気に食わないことあると仰け反ってギャン泣きしたり頭を打ちつけたり気になってます…発達的なものか、退屈で自宅がストレスなのかな…とか悲観的に捉えてしまったり😭
はじめてのママリさんはお子さんひとりっ子ですか?保育園に行ったことで一緒にいる時間が減り寂しかったり、仕事で心身の余裕がなくなったりはなかったですか…?
はじめてのママリ🔰
私も色々気になることがあると携帯で調べて不安になったりしてました🥹壁に向かってヘッドバンギングしてた時は頭悪くなるんじゃないかとか色々気にして頑張って辞めさせてましたが、自然とやらなくなりました☺️うちの子は楽しくてやっていたのかも?という感じでした😇(それもどうなのか…)
今は娘一人ですが、4学年差で2人目が産まれる予定です🙌(今妊娠初期です🌷)保育園に行かせてからも2歳頃までは一人っ子を視野に入れていましたが、私の実家の方がうちの娘しか孫がいなくて娘を跡取りにと言っているので、1人で色々背負わせるのは可哀想と感じて2人目を考えるようになりました、もちろん私も30半ばなので2人目必ず元気な子が産まれるとも限らないのでだいぶ悩みました😇
娘を妊娠した時くらいから正社員で働いていた職場で雇用形態をパートにしてもらい、今は正社員で働いていた職場でパートで働いています!いつでも正社員に戻れるような職場ですが、子供との時間も取りたくて育休復帰後もパートのまま働いてます☺️(保育園は標準時間で預けています)
お金の面ではカツカツですが、私も子供との時間を大切にしたい気持ちと自分の心の余裕が欲しい気持ちがあり今は仕事より子供と自分を優先しています🍀
正社員だと休みが少ない職場なので10連勤とかありましたが、パートだと平日休みも多くレジャーも私1人で平日の人の少ない日に連れて行けたり、うちの保育園は仕事じゃない時も用事があれば預かって貰えるので、私も病院行ったり、1人で買い物行ったり買い物ついでにカフェでコーヒー飲んで一息ついたり、勉強したり、自分の時間も取れていて心の余裕もあるので、子供が保育園行きたくないーとなっても休みの日に一緒に遊びに行く約束も出来ますし、イヤイヤされてもあまりイライラしないので、今が1番過ごしやすいです☺️
私の場合イヤイヤ期を自宅保育していたら爆発してそうなので、保育園の存在はそういう時も助かりました🙏(イヤイヤ期がない子もいるので私の場合ですが😂)
保育園行き始めて周りの刺激を沢山受けて、発語は爆発的に増えましたよ☺️3歳になった今も赤、青、黄色を分かっていなかったり、好きな動物聞いても食べ物答えたり、3歳児健診(まだ受けてないので)大丈夫なのか…?と思う所は多々ありますが😂
保育園行かせると色々病気も貰ってきて最初の3ヶ月くらいはママメンタルが悲しみで崩壊しそうでしたが慣れて元気に行き始めると子供も楽しそうで安心しますよ☺️