
4歳の息子と生後9ヶ月の娘がいます。息子はもともと癇癪強めではあった…
愚痴というか相談というか…上手く文章がまとまりませんが、誰か聞いてください。
4歳の息子と生後9ヶ月の娘がいます。息子はもともと癇癪強めではあったのですが、妹が生まれてから(私が育休で在宅だから?)登園渋り、赤ちゃん返りというか試し行動の連発、キレる泣くが激しく、毎朝晩しんどいです。
娘はそんな兄と比べると新生児期からよく食べよく寝て、性格も穏やかな感じなので正直楽ではありますが、まだまだ小さいので夜間授乳はあるし後追いで少し離れると大泣きするのでそれなりに疲れます。
最近毎日のように息子に怒ってしまい、つらいです。
息子は発語が遅めだった関係で療育にも通っており、親の関わり方声の掛け方も教わったり自分でも育児本など読んで少しずつ接し方を学んでいく中で息子の反応もよくなってきてはいたのですが、最近は怒りの感情がコントロールできず、この言い方したら悪化すると頭ではわかっているのに怒ったり突き放すような言い方をしてしまいます。
あと朝はエンジンがかかるのが遅い感じで、片付け1つでも相当気合い入れないと動けない→息子の登園後昼頃まで寝てしまうという日もあります。全然元気という日もあります。息子が登園し、娘と2人きりになるとメンタルは穏やかです。育児も楽しいです。でも息子が家にいるときは、ささいなことでもすごくイライラします。普段は息子のことを可愛いと思っているので、いわゆる上の子可愛くない症候群って感じではないと思います。息子はただ甘えたい、構ってほしいだけだとはおもうのですが、常に誰かが自分に注目していないと、自分の要求を受け入れてくれないと爆発って感じなので、私がワンオペで家事や娘の世話をせざるを得ない状況になると困った行動や奇行に移り、私がキレるという流れになってしまいます。隣に住んでいる実母が毎日補助に来てくれてはいますが、どうしてもワンオペが避けられない時間もあるので、今日は穏やかに過ごせた…!という日がありません…。
旦那は平日は帰宅が20時半以降、朝も自分の準備だけして出勤なので、平日の家事育児の参加はほぼ0。週末は気が向いたら風呂掃除、気が向いたらお出かけで車出す程度で、固定で担当してくれる家事育児というものが週末お風呂入れるくらいしかありません。ワンオペがつらいと何度か相談したことはあるのですが、いつも何のために私の実家の隣にわざわざ家建てたと思ってるのという話をされ、実家を頼ることを促されます。仕事が忙しくて余裕ないんだとは思います。以前は週末はずっと寝てたのがお出かけしてくれるようになったので少しは頑張ろうとはしているとは思います。でも自分の子なのに、すでに十分なくらい頼ってる義実家をまず頼る感じ、自分の身は削りませんっていう感じがう〜ん…とは思います。(ちなみに育休手当があるので今のところは生活費折半です)
以前1週間の育休を取ってくれたのですが、うち2日は出勤し、残りは在宅ワークでした。途中で文句を言ったら、会社の育休取得率の数字を上げるための育休だから、育休でも最低限やらねばならない仕事はあるんだ、余裕があるときに手伝おうと思ってたなどと言われて、息子の送り迎えすら1回も行ってくれませんでした。(ちゃっかり自分の美容院の予約とかは入れてましたが)
そんなこんなで今日。いつも通り園のお迎え後、実母の補助有りで子供2人のお風呂、ワンオペで夕食の支度をして、娘が寝ているうちに息子と夕食。終わる頃に娘が起きたので娘に離乳食をあげようとしていました。いつもだと実母が補助しに戻ってくるタイミングなのですが、少し遅れていたため、息子が離乳食の妨害をし始めました。私の反応が気に食わなかったようで今度はキッチンを荒らそうとし始め、それを制止しようと目を離した瞬間に娘が離乳食の容器を床に落とし皿が割れました。危ないから来ちゃダメだと息子に言ってもわざと近づこうとするので過去一でキレ口調で怒りました…。今思えばそんな言い方しなくても良かったのに、抑えられず…。娘も怒鳴り声で怯えていたように思えます。ようやく実母が来たので息子の遊び相手をしてもらいましたが…。寝かしつけで布団に入った頃に、毎日怒ってばかりで自分のやってることは完全に虐待ではないかとか、2人の可愛い顔見てたらなんてひどい母なんだろういないほうがマシなんじゃないかとか考えが巡って泣けてきて過呼吸になりました。途中で旦那が帰ってきてて私の背中をさすってくれてた気はしますが、途中から夕食をとり、寝かしつけのときは横で多分携帯をいじっており子供たちが寝た後も特に心配する声かけもなくお風呂にいきました。妻が過呼吸になってるのにそんな対応あり?とさらに悲しくなりました。息子は大丈夫?大丈夫?と言いながらティッシュ持ってきたり頭撫でたり落ち着くまでずっと寄り添ってくれていたのに…
実家は協力的だし、登園渋りが大変なのは園の先生もよく知っているので気にかけてくださっているし、1番一緒に頑張りたい旦那のフォローが弱いのがちょっとあれですが…とにかく心も身体もなんだかしんどいです。息抜きでカフェとかに行ってもすぐしんどくなります。私は病気なんでしょうか。しんどいな〜でも日によって調子いい時もあるし、泣く時は訳あって泣けてくるし、鬱とかではないんだろうな〜と思ってここまできましたが、どこかに相談した方がいい状況なんでしょうか。長文すみません。
- 旦那
- 離乳食
- 息抜き
- お風呂
- 寝かしつけ
- 生後9ヶ月
- 新生児
- 家事
- 片付け
- 親
- 車
- カフェ
- 美容院
- 育児本
- キッチン
- 4歳
- 赤ちゃん返り
- 妻
- 夫
- 遊び
- 布団
- 先生
- 息子
- 体
- 上の子
- 大泣き
- 泣く
- 在宅
- 育休手当
- 会社
- 後追い
- 生活費
- 療育
- 虐待
- 掃除
- 実母
- 義実家
- 発語
- 夜間授乳
- 試し行動
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント