テレビと息抜きどうしてますか?子ども1歳半。へとへとで産前より10キロ…
テレビと息抜きどうしてますか?
子ども1歳半。
へとへとで産前より10キロ、産後20キロ痩せてふらふらです。頑張りすぎだと周りからは言われるけど頼る人もおらず完全ワンオペ育児で倒れるのがただ怖く息抜きの方法がわかりません。
ある友達からは、バラエティーやドラマ見放題の時期やのにと言われました。
私は教育の面や子どもの健康を考えて、テレビや動画は見せてません。
テレビを普段見てないのでたまに旦那がテレビをつけると、食い入るようにテレビを子どもは珍しそうに見てます。
あまりに疲れて今日は初めてテレビドラマでもTVerで見ようかなと思うのですが、テレビの悪影響とか子どもの健康面を考えると、躊躇します。
やはり外遊びに支援センター行ってとかした方がいいのかなと思ったりもう疲れたしテレビつけて寝転んで子どもをほったらかしにしたいと言う気持ちで
モヤモヤしてます。
皆さんこんなときどうしてますか?
また客観的に聞いてアドバイスやご意見聞けますか?
- ママリ(1歳5ヶ月)
はじめてのママリ🔰
テレビは普通につけてますよ!もう朝から晩まで。
今もついてますけど、3歳の娘はパズルで遊んでます🤣
自分が見るのはニュースとかドラマとかスポーツ中継ばっかですけど、サッカーとかやってると『がんばれーがんばれ』って応援してて可愛いですよ🥰
教育番組とかも流しますが、踊りを覚えて一緒に踊ったりしてますね。
自分自身もテレビが当たり前な家庭で育ってるけど、悪影響も健康面も特に感じてないし…。
頑張っているのだと思いますが、頑張る方向は違うことでもできますよ!
ぽん子とちゅん子
今日だけと割り切ってしまっても良いと思います。
たまに見せたくらいでさほど健康面には影響しないかと思います。
教育の面でも見せる物を選べば問題ないかと。
びあち
息子が赤ちゃんのときはほぼずっとテレビつけてました😂
赤ちゃんと2人きりでワンオペ、喋る大人もいないでテレビとかみてないと滅入ってしまいそうで笑
疲れた日は外も出ず1日子供とソファでお菓子食べながらダラダラテレビみてるとか普通にしてましたよ😂
寝る前とかに見せると寝にくくなるので消してましたが
昼間とかは大体つけてました!
あんまりこうしないと、教育が健康がと一直線なりすぎると
しんどいのでもう少し気緩めたらいいと思いますよ🙆♀️
はじめてのママリ🔰
午前中だけ、支援センターや散歩や外遊びに連れて行ってました。
それから午後からは家でゆっくりご褒美タイムでテレビ見たり子供とゴロゴロです。
あまり片寄ったり拘ったりするのは自身が疲れるだけと思うのでテレビ見たいときに付けたらいいんですよ。
コメント