
息子の発達障害について悩んでおり、療育を始めたが周囲との違いに不安を感じています。自分のイライラやネガティブな気持ちを吐き出しています。息子の成長や将来に対する心配もあります。
かなり長いです💦ほぼ愚痴?吐き出しです…🥹
息子の発達障害について悩んでます。
もうすぐ3歳の息子なのですが、言葉の遅れや癇癪が気になってかかりつけ医に紹介状を書いてもらって大きい病院の発達外来?で検査してもらいました。
結果、DQ66で色々な項目全体的に約1年の遅れとの診断が出ました。療育を勧められて、支援事業者と契約し、今は療育で通う所を探しています。
元々私が楽観的な性格もあり、今まではまぁまだ幼いし成長も個人差あるんだから仕方ないよね!って感じで深く考えてなかったんですが、2歳すぎたあたりから周りの差がどんどん出てきて流石に不安になってきました。
1歳2ヶ月から保育園に通ってるんですが、2〜3歳クラスに上がって運動会など行事があるようになってきて周りとの差を改めて突きつけられる事が多くて…できるだけ明るく振る舞ってはいるものの、だんだんそれも辛くなって来ました。
思うようにならない、分からない、1番辛いのは息子だというのは分かってるんですが、どうしてもイライラしたら大きな声出したり怒鳴ったりしてしまう事があります。怒鳴ったって本人はなぜ怒鳴られたか分からない、ただ怖い嫌な思いをさせるだけ。分かってるんですが…どうにも難しくて😭
ジッと待つ事ができない、集団行動ができない、本人の意思に反して連れて行こうとしたり止めようとすると大きな声を出してひっくり返って泣くため行事の時は所属クラスの出番の時以外はできたら保護者で預かってくれますか?保育士も手が足りなくて…と言われそうしています。
私のところにいても同じなんです。自分の思うようにできないと癇癪で大声で泣きます。保護者席で大人しく待てるわけではないので、わーっと声を出すとやはり周りの保護者もチラッと見ます。仕方ない、睨まれてるわけでも何か言われるわけでもない。でもやっぱりいたたまれないです🥲
クラスの出し物のダンスとかも気が乗らないのかやらず、その場からいなくならないようにステージの上で保育士が息子を抱っこ状態。膝の上でキョロキョロしたり、動けないのが嫌になってきてぐずってジタバタ…
もちろん息子は息子なりに成長してます。2歳ごろは数個しかなかった単語も結構な数出てきたし、機嫌が悪くなければ簡単な指示も通ったりします。(これポイして来てなど)
え!これできるの!?いつの間に!?すごいじゃん!って褒めるけど、ふと、ああ…これはみんな1年前にできてるんだなぁ…と感じてしまう自分もいて🫠
保育園の送迎の時も、隣で一緒になった同じクラスの親子が普通に会話してる横で、宇宙語の独り言をずーっと話している息子…。あんなふうに親子でスムーズに会話ができる日が来るのかな…ってまたモヤモヤ。
療育に通い出したら他の子と一緒にできるのかな、運動会、生活発表会、他の行事もみんなと一緒に笑って踊ったりできるのかな…
それとも本人なりに成長してもこのままどんどん周りとの差が開くのかな…
とか、いろいろ考えすぎてまだ幼い次男の成長も長男の時と比べてしまいます。次男は次男、違って当然なんだから比べちゃダメだと思いながらも無意識に比べてしまってああまた比べてる…と自己嫌悪。
だめだ…今日は本当にネガティブが止まらない。
こんなネガティブな吐き出し読んでくださった方いたらすみません、ありがとうございました…🥹
- りん(生後8ヶ月, 3歳2ヶ月)

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子は発達障害児なんですけど療育に通う前は同じような感じでした!発表会というかお誕生日会に行ったらママーー!!って走ってきちゃうし集団からはみ出してどこか行こうとしちゃったり💦
多動もあるので仕方ないといえば仕方ないんですが4歳になって直ぐに診断と療育に通うようになって急激に変わってきました!
言葉も遅く4歳頃まで宇宙語がメインだったんですが日本語に変わりました😂
療育で言葉の勉強したり保育園でも周りの子が話しかけてくれたり聞いて覚えたみたいです😂
多動に感しても待つことの練習などしてテンション爆アゲじゃなければ大丈夫になりました😂

ママリ
そのぐらいの時DQ48でした。2歳8ヶ月で保育園預けています。
私も楽観的で出来なくて当然1歳半から2歳遅れなんだから!赤ちゃんに求めすぎだなぁと思うようにしてました。
そんな息子も年長になりできる事もたくさんありIQも伸びましたよ。
いつでもしんどくなったら愚痴って下さいね!

はじめてのママリ🔰
うちは3歳4ヶ月の時間がいますが、2歳ごろの状態と似ていて思わずコメントしてしまいました。
2歳代まではここの成長差もあり、保育園だと4月から3月までのお誕生日の子もいるのでなんとなく紛れてて、こんなもんか?と主人とも話していました。祖母達も、個人差だからねと。しかし、2歳児クラスになりしばらく経ち、早生まれの子達も言葉の理解・会話・集団行動・気持ちの切り替えができてきて、4月、5月などの前半組はほぼ大人と同じように会話しているのを目の当たりにした時、
あれ?息子なりに成長はしているから安心してたけど、みんなすごくない?と少しずつ焦りました。長男の時とも比べてしまい長男は2歳3ヶ月で30ピースくらいのパズルはしておりましたが、先日受けた発達検査で次男は6ピースを手伝ってもらいながら成功。3つまでは1人でできてました。
※現在療育を受けるかの診断中で結果待ちです
その時に先生に言われたのが、発達の凹凸はあるということ。できることとできないことの差があるので、全体的に幼く感じるところがある。次男が、これからの生活で少しでもストレスを抱えないようにするための取り組みを考えてもいいかもというお話でした。市にもよるかと思いますが、あまりにも不安であれば一度第三者の目線で見てもらってもいいかと思います。3歳検診とはまた違うやり方でみてもらえましたよ。
私も不安ですが、1番はこれから先に本人の生きづらさが少しでも減ったらいいなと思ってるので、気持ちを言葉にする方法やこちらのペアレントトレーニングもかねて、前向きに受けてみようと思います。お互い、昔は大変だった!なんだったんだ?!と思えるくらい成長を感じれる日が来たらいいですね。
コメント