
コメント

まろん
服薬や療育で少しは落ち着くこともありますよ。

退会ユーザー
1歳なら全然よくある行動ですよ!
動き回ることに悩んでますと検診で相談してみてください
-
はじめてのママリ🔰
模倣もあんまりできず💦
動きまくるのでコミュニケーションが難しくて😭
一応発達の病院いくのですが混んでるみたいでまだまだ先なんです😭- 2月4日

はじめてのママリ🔰
そもそも障害があっても健常児でも1歳時に集中力を求めることが難しいと思います💦
そして人間我慢ができるようになってくるのが3歳からだそうで(これは精神的な3歳です)知的な遅れがあればこれもどんどん先になりますね💦
この多動以外は健康体ですよね💦そうなると多分1歳半までは様子見で終わってしまうと思います🥲なので1歳半検診が終わったらすぐ動けるように受診する病院、療育期間を調べることをおすすめします!
あと今何もできない期間がすごく辛くなってしまうと思うので、ほんとは市の発達相談みたいなところが親身に話を聞いてくれる人がいればいいんですけど、こちらも月齢によっては様子見で終わる可能性はあります😭
-
はじめてのママリ🔰
予約までにかなりの時間があり😭
色々連れて行ってあげたくても
1人でいなくなってしまうので💦
それまで見守るのが1番ですかね😭
周りと比べるとコミュニケーションがほんとにとれずで💦
うちの市で相談しても自分で発達の病院予約してくださいね〜😭だったので信用できないです笑😭- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
わかりますよー💦様子見もですけどこの何も出来ずわからず待ってる期間が一番こたえますよね😭
身になるかはわかりませんが、良かったらお子さんが次に何しようかわかっているなら、お子さんがやる前に(または同時でも)○○して!と簡単な指示で言ってみてください。例えば公園ですべりだいに行こうとしたらすべりだいに行って!投げようとしたら○○ちょうだい!(投げちゃったらうまくキャッチか手を添えてちょうだいして)
あくまで子供が主体じゃなくて、親が主体になることです。ぶっちゃけ走ろうとしたら走ってとか歩いてとかでもいいです。言葉とお子さんがしようとしている行動が結びついてくると興味を持ってくれればこれがこうすることなんだなって理解してきたり、指示が聞けるようになるかもしれません。
小さいうちに診断されてもリハビリの最初は体を動かす感覚統合がメインになると思うので、今から目一杯体を使って遊ばせるのはいいことです!外でなくても布団の上を歩くのもいいですよ!!- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすくありがとうございます😭
私が主体になって遊んだことがなかったです😢
声かけの仕方でも大分かわりそうですね!
明日からさっそく指示練習してみようと思います🙌
発達を促す本も買ってきてみたので色々勉強してきます!
ありがとうございます!- 2月4日

バナナ🔰
1歳の子に集中力を求めても、、、って感じですね。正直そんなもんです。
今は色々な物に興味津々な時期ですし、やっも二足歩行が出来るようになって自由に動けるのが楽しくて仕方ない時期でもあります。
それだけで障害があるなんて誰も思わないですし、そもそも多動はその年齢じゃ分からないです。
病院に行ってもまだまだ様子見になりますよ。AD/HD(多動)の診断は早くても3歳以降ですね。大抵は就学前後くらいです。AD/HDで服薬出来るお薬は6歳以降です。
1歳代で通える療育施設はあまりありません。ほとんど2歳からです。
そういった意味も含めて様子見になりますね。
-
はじめてのママリ🔰
まだ産まれてから1年ですもんね💦
色々興味がありすぎるのはしょうがないですよね😢
やはり療育は2歳からが多いみたいですね💦
2歳まで待つのは厳しいです😢
少しでも発達を促すために幼児教室なんかも見学してみようと思います!- 2月4日
-
バナナ🔰
多動や多動傾向がある子は集団療育や幼児教室よりも作業療法(OT)の方が合ってますよ。
作業療法は感覚統合を整えてくれます。(他にもやりますが)
今の年齢はとにかくたくさん刺激を与えたり、色んな事を経験させて感覚統合を整えてあげることが大切です。それが発達の基盤になるからです。
集団で座ってやるような勉強系の幼児教室は必要ないですね。
強いて言うならリトミックなど体を動かす方がいいかもです。
今は何より思いっ切り遊ばせてあげた方がよっぽど成長すると思います。
多動の子は体幹が弱かったり、ボディイメージが整ってない場合が多いので。(お子さんが多動だという意味ではないです)
歩いていて道路に飛び出したりなどして危ないと思うならハーネスを使う事を検討してもいいですね。
1歳の子に「待って!」は効かないです。
言葉の理解もこれから、何するにもこれからです。あまり焦らなくても大丈夫ですよ。- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
凄く勉強になります🙇
作業療法というのがあるんですね!
調べてみます!
最近は家にばかりいたので反省してます💦
たくさん見て触って刺激を与えようとおもいます!
体幹は本当に弱いなぁと気になってました💦イメージするのも大事なんですね🙇
色んな足場で体幹練習も楽しみながらしてみようかと思います!
たくさん教えていただきありがとうございます!- 2月4日
はじめてのママリ🔰
発達の病院行くのがまだまだで😭
お薬もあるんですね💦
赤ちゃん教室で変わったしますかね💦
療育いけるまでなにかしてあげたいです💦