
療育の見学で不安を感じた女性が、療育施設の状況や小学生の行動について疑問を持っています。個別療育の方が手厚いのかも知りたいです。
療育の見学をしたけどあまりよく思えなかった
息子は3歳ですが、未だに発語は単語のみです。
幼稚園に通って少しずつ発語は出てきましたが、心配になって療育を探し始めました。
昨日見学してきました。
将来的に小学生になっても通えるように放課後デイもある事業所も候補に入れてみました。
しかし入ってみると
・先生4人に対して児童20人(3~12歳)
・先生も癖ありか年配者で皆目が死んでる
・小学校の教室より狭い
・案内の先生もモゴモゴしてて危なっかしい
・教室に一緒に入って体験&説明されたけど、周りがうるさすぎて半分近く聞こえないし、息子も大丈夫か不安で集中出来なかった
・個別療育と書いてあったけど、基本先生1人が2-5名見る感じ
・入ってすぐ小学生同士が「死ね」「キモイ」と言い合っていたり、私が抱っこしてる下の子(赤ちゃん)にバーンと打つふりをしてきた
・結構発達が重度(ダウン症?で加配付き)の子もいた
・体験と言ってもただ他の子に混じって1.5時間近く過ごしただけ
・言語訓練と言ってもカード合わせして読むだけ
・息子は大人しいので途中放置されそうになってた
すみません、言い方悪いのですが、入って10分くらいでこんな所に息子を預けたくないと感じてしまいました。
小学生も口が悪いし、物凄く騒がしくて、割と最近オープンした事業所なのに壁にヒビが入って崩れていました。
療育施設ってこんなものなのでしょうか?
小学生男子ってこんなにも口が悪くて落ち着きないものなのでしょうか?
放課後デイも併設していない、個別療育の方が手厚く見てもらえるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

みかん
児童発達支援 放課後等デイサービスで児童指導員をしています!!
地域によると思いますが、働いている身としてはスタッフ4人で20人はかなり厳しくて、
一人一人に目を向けられないと思います。(知的障害のお子さんのデイだったら10人前後が限界だと思います。)
そのデイによっては音楽、運動、勉強に手を入れていたり。
療育(例えば線引きやボタン止めなど)座ってできることに手を入れていたり色々なデイがあると思います!!
大体、見学しても1.2個みて決めてしまったり、まだいいかなと思ってしまう保護者さんも多いと聞きます。
他のデイも見てみて決めてもいいかもしれません😌
きっとお母さんのご意向とお子さんが合うデイが見つかるはずです‼️

てんてんどん
他の事業所もぜひ見学に行かれて下さい。
3歳でしたら、児童発達支援のみ、もしくは時間が放課後デイと別れている方が良いかと思います。
施設によって、発達障害系の子が多いところや知的の重めの子が多いところなど、利用者の傾向もある気がします。
うちは療育で伸びました!
言語聴覚士さんがいるところで言葉も。
作業療法士さんもいるので、手先のことも。
ソーシャルスキルなども学んできています。
本当に行かせて良かったと思っています。
でも、名ばかりでただただ預かり場のようになっている施設も結構あるようですね。
なので、見学色々行かれてみて下さい。
ホームページでどんな資格を持った先生がいるかもチェック出来ると思います。
あと評価やブログ(Instagram)などをみても様子がわかると思います。
はじめてのママリ🔰さんのお子さんにあった療育が見つかりますように😊
-
はじめてのママリ🔰
次は児童発達支援のみの事業所を予約してみました。
次は○○式で普通級に進学した子も多数いるプログラムと説明が結構過ごそうでした。
今回のところは順番にジャンプして(運動療法?)、おやつを食べて、宿題して、自由時間で終わりでした😓
あまり評価自体の書き込みが少なくて💦
息子にあった療育を見つけられるように色々回ってみます🙏- 2月1日

バナナ🔰
まだ3歳なので放デイの事までは考えなくていいと思います💦
います1番大事なのはお子さんに合った施設を見つけてあげて、楽しく通えることです。
お子さんが療育で何を学んで欲しいのか、親は何を希望しているのかをまず重点的に考えて決めた方がいいですね。
発達検査をしていれば凹凸が分かっているので、そこを重視するのも大切です。
個別療育がいいのか、未就学児だけの療育(児童発達支援)がいいのかはその子の特性や性格次第です。
ただ私ならその施設に通わせることはないですね。
3歳と12歳が同じ部屋で同じ療育を受けるなんてまず有り得ないです。
併設されているとしても〇時~×時までは未就学児、△時~□時から放デイなどとちゃんと分かれている施設もあります。
受給者証があれば誰でも通えるので重症度は関係ないです。ダウン症の子でも通えるのでそこは問題ありませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
楽しようと考えていた気持ちはありましたが、正直あんな箱詰めみたいな所に預けるくらいなら受けさせない方がマシに思えました。
息子が1番小さくて、小学生が巨人に見えるのに暴れていてヒヤヒヤしました😨
次は児童発達だけの言語聴覚士がいて、プログラムがしっかりしている事業所の見学予約をしました。
実際見に行くのってかなり大切ですね😣- 2月1日
-
バナナ🔰
見学はした方がいいですし、体験が受けられるなら受けた方がいいですよ。
実際どんな内容を取り組むのかや先生はどんな対応をするのか、周りのお友達はどんな子がいるのかは見ておいた方がいいと思います。
そもそも放デイ自体小学校1年生から高校生までが同じ室内で過ごしますし、特性も色々な子がいるので私も放デイに見学に行った時には「大丈夫かな?」と思いました。なので3歳の子が小学生の中に居るのはヒヤヒヤすると思います。
放デイを見据えるなら年中さんくらいから見学に行って、年長さんくらいで移れるようにしていってもいいかもしれませんね。
その頃にはお子さんも成長していると思うので、その時その時に合った施設選びも大切になってきます。
色々な施設があるので探すのは大変ですが、きっとお子さんに合った施設があると思います。
いい施設が見つかるといいですね!- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
今のところ気になるのは発語くらいなので、放課後デイも年中~年長さんになってからの判断になるかと思います💦
小学生の動きも言動も怖いし、目が行き届いていないし、見学だけでもずっとヒヤヒヤしてました😰
色々回って私も安心できて、息子にあった施設を探したいと思います🙏- 2月1日
はじめてのママリ🔰
普通の子ならまだしも、明らかに人手が足りませんよね。
一瞬スタッフが書類を取りに外したら、別なスタッフが「私一人で○人も見れませんよ!」って少しキレてました💦
今回が2件目でどちらもイマイチでした😔
もう少し回ってみます。
みかん
まだ放デイも児童発達支援も出来てから10年も経ってないような業界なので、、その事業所によって良し悪しすごくハッキリしています💦💦
小さいお子さんもいて大変だと思うので無理されないようにして下さいね😣
お子さんに合う事業所が見つかりますように☀️
はじめてのママリ🔰
自分が子どもの頃は無かったな…と思ったのですが、まだ出来て10年しか経っていないのですね💦
それでも預けたい人も沢山いるんだろうなと感じる事業所でした😫
過保護かもしれませんが、息子は預けたいとは思えませんでした。
改めて幼稚園の先生たちの質が良いなと思い知らされるくらいでした。
お気遣いいただきありがとうございます🙏✨️