
育休中以外で自宅保育をしている方に、1歳8ヶ月の子供の昼寝の寝かしつけ方法について教えてほしいです。抱っこ紐や車を使って寝かしつけていますが、布団で寝るようになりたいです。何歳からできるようになったか、おすすめの方法があれば知りたいです。
育休中以外で自宅保育をしてる方、子供の昼寝について教えてください🥺
1歳8ヶ月です。抱っこ紐で寝かしつけをしてます。最近は重いので車に乗せて寝かしつけることも多くなってきました。
皆さんはどのように寝かしつけてますか?
できれば布団に入って寝ようねと言って寝かしつけられるようになるのが理想です。
何歳くらいから出来るようになった、こういう方法がおすすめ等あれば教えていただきたいです🌟よろしくお願いします🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント

Sapi
最初から布団を意識してました!
寝る=布団って感じで🙌
眠くなって来たりの時に布団に横にすると泣いたりしますか?
それがなければ添い寝とかしながら布団のまま寝落ちするのを待つ…って感じだとよさそうです🙆♀️
腰痛持ちで抱っこ寝しかしないのは無理だったので
低月齢から寝せる時はとりあえず布団に置いてトントンしたりヒーリング?みたいの聞かせたり
おしゃぶりしたりで抱っこのまま寝付く!をほぼしませんでした😅

ままり🐈⬛
その頃は、リビングにおいてたベビーサークル内にお昼寝布団を敷いて、一緒にゴロンしてました。
日によっては添い寝なしの事もありました。
いつから抱っこの寝かしつけをやめたかははっきり覚えてないですが、9ヶ月頃にはもうやめてたと思います。
1歳すぎてから夜泣きが酷くなり、夜泣きで再入眠させる時はまた少し再開しましたが😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
9ヶ月頃には寝てくれたなんてすごいですね🌟うちも今からですが昼寝布団に置いてチャレンジしてみます!- 1月31日

はじめてのママリ🔰
上の子は1歳ごろ、下の子は半年ごろから添い寝で寝かしつけです!
下の子は今、私が先に横になって待ってるとしばらくは周りをウロチョロして遊んでますが、そのうち私のお腹に頭を乗せてそのまま寝る感じです😴
上の子の時は、しばらく泣きましたが立って抱っこはせず、寝るよーおいでーって寝転がった状態で呼ぶと、そのうち諦めて横で寝転がって寝るようになりました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
その頃から添い寝で寝かしつけされてるんですね🌟
私も今からですがチャレンジしてみます!- 1月31日

退会ユーザー
眠そうにしたタイミングで二階の寝室に入れて「おやすみ〜👋」で寝かせてます。
最初は私が側にいて寝かしつけしてましたが、1歳なるころから遊んでばかりで寝なくなり💭このスタイルになりました。
扉パタンと閉めると「えぇーん😭」となる時もありますが数分で自分で寝ます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
今は寝るより遊びなので、うちも遊び始めてしまいそうで不安があります💦
その方法で寝てくれるなんてすごいです🌟まずはチャレンジしてみます!- 1月31日

はじめてのママリ🔰
上の子は2歳までおんぶ紐で寝かしつけしてました😅
2歳からは言葉でのコミニケーションもとれてきて、布団で添い寝でできるようになりました!
下の子は抱っこでの寝かしつけのクセを付けたくなくて、2ヶ月から抱っこしないで寝かしつけ(ネントレ)をしてたので、寝室に連れて行けば布団の上で勝手に寝てくれます^ ^
私はリビングでモニター見守りながらテレビ見てます笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
ネントレ意識していなかったので本当に今さら感あります😅皆さん意識しててすごいです🌟
うちも言葉のコミュニケーション取れてからなのかなぁと思いつつもまずは添い寝からやってみます!- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
私も1人目はネントレって言葉すら知りませんでした😂
寝かしつけが地味にストレスで、2人目は楽したいな〜って行き着いたのがネントレです笑😆- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
私もネントレってママリで知りましたよ🤣
寝かせつけ地味にストレス共感です😂うちも楽できるようになりたいです🌟🥺- 1月31日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
低月齢から寝る=布団と意識付けされてたんですね🌟
布団に置いて泣いたりはしないので今からでも試してみようかなと思います☺️
Sapi
くせになるとそれが普通になるかなと思い🙂↕️
赤ちゃんの頃からちょっと泣いてもトントンで様子見たり
泣き止まないと抱っこはしますが
落ち着いたらじゃあ寝ようね、ってまた布団に置いて…って感じでした🙆♀️
なので1歳とかになると眠くなると
自分で私を連れて布団に行ったり
ねんね!と横になるようになっていきました💡 ̖́-