
不登校の原因について相談があります。子どもは保育園から行き渋りがあり、小学校でも行かなくなりました。宿題は好きで、学校に行った日は楽しんでいますが、最近は体調不良を理由に休みがちです。学校に行くのが面倒なのか、理由がはっきりしません。どうすれば良いでしょうか。
不登校の原因てなんなんでしょう?
保育園の頃から行き渋りの多い子でした。
小学校も初めは普通に行っていましたが、今は行かない!と言って行こうとしません。
宿題は好きで、学校へ行った日は必ず宿題のプリントを貰ってきては一生懸命解いています。
間違うこともあまりなく、よくできてるよ!といつも褒めるようにしています。
最近、お腹が痛い、頭が痛い等と言って仮病を使って学校を休もうとします。
発達障害があり、支援級なのですが、特にいじめとかもなく、学校へ行ったら行ったで楽しく過ごして帰ってきます。
本人曰く、「ママともっと一緒にいたい」そうなのですが、放デイから帰ると、夜も同じ布団で寝ていますし、お風呂も一緒に入っていますし、それなりに一緒に過ごしていると思います。
学校行くのがめんどくさいんですかね…。
自転車に乗っけて連れて行ってるので、本人は座ってるだけなんですけど…。
嫌な理由聞いてもはっきりしない(給食残すと怒られる、牛乳飲まないと怒られる等とうそをつきます。実際残しても怒られないです)
在宅勤務なので仕事の邪魔されたりして、正直学校行ってくれと思います。
1週間に3回行けば良い方で1回も行かない時もあります。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
人間関係があまり得意ではないとかですかね?お友達の輪に上手く入れないとか。
不登校は大体それが原因なことが多いと思います🥹

やちる
上の方と同じく特にいじめとかはないんだけど人間関係がうまくなくて輪に入れなかったりで不登校になってしまう子多いって聞いたことあります!
特に女の子にそういうのが多いとも聞きました💦
女の子の人間関係は男の子に比べて複雑で3人だとうまく遊べないとか色々あるみたいです💦
-
はじめてのママリ🔰
支援級には低学年の女の子は少ないので、1つ上のお友達がいますが、机の位置決める時にその子の隣がいいと言っていたので、その子とうまくいっていない訳ではなさそうなんですよね…。
気にかけてくれるお友達も多いので、輪に入れないという訳ではなさそうかな~と思います。
先生も誰かしら休み時間もいてくださるので、ぽつんとひとりぼっち、みたいなことはないです。
そして行ったら行ったで楽しそうなんですよね…なんでなのか…💦- 7月15日
-
やちる
そうなんですね!
なんですかね🤔
仲のいい子が休みだったらどうしようとかの不安もあるんですかね🤔- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
お友達が休みだったことがないので多分それもないと思います(お友達が休むという考え自体なさそうかな~と)
ちなみに家→学校、家→放デイはめちゃくちゃ行き渋りますが、学校→放デイは問題ないようなので、やはり私に問題があるのかな…と…。- 7月15日
-
やちる
そうなんですね😂
それじゃ在宅でママが家にいるから私もって感じですかね☺️- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
家にずっといるのわかってるから私も!って思ってるんですかね💦
私も仕事で外に行くふりでもしたら良いのかな…。- 7月15日
-
やちる
難しいですよね😓
私の長男も支援級在籍してるんですが去年私が産休で8月から仕事休みになってずっと家にいたら夏休みの時に放デイ行きたくないって言い出して8月は1日?くらいしか放デイ行ってくれませんでした🤣
短い期間だけならまだいいですが定期的にだと親が辛いよね💦💦
外に仕事行くふりして学校行くようになったら原因がはっきりしていいですよね😂- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
本当に難しいです💦
放デイも嫌がりますよね💦
うちの場合、送迎あるので、自宅まで迎えに来てもらって、無理やり車乗せたら、私がいなくなるとケロッとして切り替えられるみたいで…私が甘すぎたのかな…😭
1日しか行ってくれないとかキツすぎる…。
通ってる放デイがドタキャンしすぎると、契約打ち切りになっちゃうので、今必死で行かせてます…泣かれて抵抗されるので本当にしんどいです。
ちょっと試してみようかな、今日ママ出社だから!とか言って(笑)- 7月16日
-
やちる
いつもは嫌がらず行ってたんですが産休になった途端嫌がりました😂
うちも送迎ありで夏休みの間家まで来てくれてたのに家の中に入っちゃって意地でも行かない!みたいになってしまって諦めて8月全てキャンセルしました😇
契約打ち切りになるんですね💦
それは困る💦💦
私のところもあまりに続いたり利用日数が定期的に下回ると利用日数減らされるって言われましたが去年の時は許されました🙏
泣かれて抵抗されると本当しんどいですよね😭
試すのありですよね!
上手くいきますように🤭- 7月16日

はじめてのママリ🔰
ザワザワしてるのが苦手とかそわそわしちゃう ママと離れる不安
人間関係とかとくに問題ないけど自分にむけられた言葉ではないのに傷ついちゃうHSP 系とか色々理由はあると思います
あとは親が在宅だから家にママいるしもあると思います
-
はじめてのママリ🔰
あ~、少し聴覚過敏気味なので人が多いとちょっと…みたいなのはあるみたいです。
ただ、行ったら行ったで楽しそうなんで、もうよくわからないのです💦
楽しくなさそうならまだわかるんですが…。
やっぱり家にママいるし、が大きいんですかね💦- 7月15日

mizu
うちの子も発達障害(知的なしASD)あり、登校しぶりあります💦
保育園の頃からありました💦
うちの子の場合はお友達とのトラブルなど何かハッキリとした原因があるわけではなく、「学校はなんとなく疲れる」「家の方が楽」という理由みたいです。
ASDの特性から周りに合わせて行動することが苦手でかなりストレスのようなので、学校生活自体がとにかく疲れるというのはそういうことなんだろうなと思ってます💦
うちの子も行けば楽しそうにしているみたいですが、それでも自分のペースでなんでもできるわけではないので(当たり前ですが)疲れるんだろうなと…
-
はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じっぽいです💦
はっきりこれ!って原因ないっぽいんですよね…。
学校行くのめんどくさいって言ってました…。
保健室で給食食べたいとか色々言ってるので、教室だと疲れちゃうのかな…。- 7月16日

はじめてのママリ🔰
おうちの環境が良くて居心地が良すぎるのではないでしょうか?
教員をしており、「なんとなく学校へ行きたくない」という子どもが増えています。友だち関係も良好で勉強も難しくないけれど、学校へは行きたくないというパターンです。
保護者に話を聞くと、家では快適な部屋でゲームしたり動画見たりして好きなことをさせてもらっているし、もちろん夏はクーラーの効いた部屋、冬は暖房やこたつであたたかい環境。重たいランドセルも持つ必要ありません。
子どもだったら楽なほうを選ぶよなぁって考えてしまいます。
少々無理してでも継続的に通って、学校でしか味わえない楽しみを感じてもらうことが大事なのかなと考えます。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、確かに私が仕事で相手できないのでスマホで動画見たりしています。
算数のドリルとかも与えてるので、解いてシール貼ったりして楽しそうです。
授業より自分のペースで進められるから良いのかな…。
家→学校、家→放デイは拒否ですが、学校→放デイは平気なので、家から出るのが嫌なんですかね…。
買い物とか習い事は嫌がらないので、何が違うのかもうよくわからなくて…。
今日は放デイは5時過ぎまであるからママと離れるの嫌!って泣いて抵抗するのを、お迎えの車まで抱きかかえて連れて行ったのですが、車乗ったら切り替えてて、素直に行ってくれ…と思いました。
車乗るまではゴネたらなんとかなるかも!って思ってるんですかね…?- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
ちゃんと切り替えができるのはお利口さんですね。一度家で過ごすことが許されるとそれが癖になって、学校より家で過ごす日が多くなると学校へ行くのが面倒くさくなるのかもしれないです。
上に書かれていた文で聴覚過敏もあるとのことだったので、イヤーマフを試しに付けるのもいいかもしれません。
あと、低学年の子どもって褒められるとぐんぐん伸びるので、学校へ行けたら先生にオーバーすぎるくらいめちゃくちゃ褒めてもらうのもいいと思います。過去受け持った児童では登校できたらカードにシールを貼って20個貯まったら大きなシールがもらえるトークン制にして効果があったこともあります。- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
イヤーマフは学校に置きっぱなしで、使うように言ってますが特に使ってないようです。
また、先生も学校に来たら何か良いことがある!と思って貰えたら良いですね、と言って学校で育ててる野菜を持たせてくれたり、子供の好きなキャラのスタンプカード作ってくれたりしているのですが、口先だけで「明日は学校行くよ」といいつつ、次の日になると行かないとゴネます。
放デイは自宅まで来てくれるので、無理やり連れて行けますが、学校まではさすがに抱えて行くのもしんどく、車もないのでどうしたもんかと…。- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに放デイの時は柱等にすがるのを引き剥がし文字通り引きずって、靴下や靴も履きたがらないので手持ちの荷物に入れて裸足のまま抱えて連れて行っています。
端から見たら虐待みたいだよな…と思います。
ここまでして連れて行くのがいいことなんだろうか…と思いつつ、車に乗ると諦めるのか切り替えてるので、これで良いのかな…とも思いつつ、とにかくしんどいので困っています。- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。かなり大変そうですね。お母さんいつもすごい頑張っていらっしゃるんですね。でもずっと無理矢理じゃ神経すり減ってしまいますよね。
これは教員としてではなく、一母親としてなのですが、亜鉛と鉄分不足の可能性はないですか?うちの子どもが以前朝起きれなくて学校行き渋っていたり、友達とトラブルをよく起こす時期があり、いろいろ調べてその可能性があるのかなという考えに行き着いたんです。イライラが多く情緒不安定な子どもの一部に鉄分や亜鉛が足りてないと言われています。うちはグミサプリで補っていてそれからは結構改善したんです。
もしお心当たりがあれば試してみるのも良いかなと思います。あと毎日の食事やドリンクでタンパク質を増やしてみるのも良いそうです。- 7月18日

はじめてのママリ🔰
偏食なので鉄分不足は指摘されたことあります。
なかなか鉄分のサプリも飲んでくれなくて片っ端から試しましたが、ご飯に混ぜたりしてもバレるしまめ鉄みたいなのも摂取量が多く、規定量飲ませられなくて断念しました…。
錠剤飲めるようになったので、もう一度まめ鉄の錠剤のほう試してみようと思います。
唐揚げが好きなのでタンパク質はそこそこ足りてると思うのですが、ミネラル系は足りてないと思います。
ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
ASDなんですが、距離は近いので割とすぐ誰とでもお友達になる感じです。
一つ上ですが仲良しのお友達もいます。
支援級の先生やお友達は人懐っこい子が多いので、輪に入れないということはなさそうなんですよね…💦