※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳で2文語がない場合、療育を受けるべきか悩んでいます。発達相談では病名はなく、幼稚園が最大の療育とされていますが、言語聴覚士による療育を希望しています。療育の必要性や受給者証についての情報を知りたいです。

3歳で2文語が無いのは療育を受けさせるべきですか?

2歳半検診の時点では意味のある発語はありませんでした。
そこから市の月1の無駄な親子教室で様子見されて、3回通ってやっと発達相談支援センターに通されました。
(仙台市はアーチルという施設名です。)

そこで2歳10ヶ月の時点での発達検査をしたところ、
対人関係と発語が1歳3ヶ月くらいとかなり遅れ気味でした。
癇癪や多動などは無く、運動や言語理解力は年相応です。

それでも
・現時点では病名は付けられない
・受給者証も必要無い
・幼稚園や保育園こそ最大の療育!
・無理させて療育に通わせるのは可哀想
・幼稚園や保育園を休んでまで療育に通わせるのは可哀想
・次回の面談は1年後、それまで様子見
と言われて、私も気が弱いのでまんまと流されてしまいました。

4学年制の幼稚園に途中入園(加配あり)したら、少しずつ成長して言葉は出てきましたが、か行などの特定の行が言えなかったりします。

個人的には言語聴覚士のいるような所で療育を受けさせたいです。
幼稚園の先生にも療育をお勧めする書類を用意する事は可能ですと言われてお願いしました。

ただ、発達支援センターに行くのが気が重いです。。
なんというか宗教勧誘のおばさん達みたいで、綺麗事だけ言ってニコニコして、のらりくらりかわして、時間だけ取られそうです。
療育施設に相談しても、仙台市は全然受給者証が貰えず、超ゴリ押ししないと無理と言われました。
私は気が弱いので無理な気がします。。

①3歳で2文語が無いのは療育を受けるべきに値しますか?

②療育は早く受けるべきなのでしょうか?

③仙台市以外の方は受給者証は揉めたり、時間がかかること無く、貰えましたか?

④療育って一般的に週何日の何時間なのでしょうか?
気になる療育施設は半日の預りもやってました。

⑤療育+幼稚園の方、幼稚園の預かり保育は利用していますか?
普段加配有りなので、預かり保育の際は先生もつかないので心配です。。
かと言ってフリーランスなので長期休みに子どもを2人見るのはかなりキツイです。

お答え出来る範囲で回答頂けますと幸いです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

今3歳8ヶ月の次女が言葉遅れてます!
3歳の時は半年程度遅れてると言われましたが、意味のある単語は数個言うものの大きいとか小さいとかの概念は🙅‍♀️、着る乗る食べるとかの概念も🙅‍♀️でした。
ついでに言葉が不明瞭すぎて親と保育園の先生しかほぼほぼ通じてませんでした!

上記の状態でSTさんに一度見てもらいましたが3歳半までは様子見になりました。
とにかくゆっくり一音ずつ話しかけることを心がけるよう言われたくらいです🫠

トイトレは3歳2ヶ月で終わり、衣服の着脱、運動会、ハサミなどもできましたが親としてはどうもずっと怪しいなーって感じです。

3歳半で療育として月一回みてみましょう、といわれて今2回行きましたがすでに療育終わりましょうかと言われました😭
言ってることは理解してる、言葉が不明瞭なだけだからできることはない、みたいな回答で🫠
上記を経験談として添えて・・・

1.療育は不要でも、相談はせめて3ヶ月ごととかで行かせてほしいと伝えてみてもいいかも!

2.療育の頻度によりますが、言葉に関しては毎日数時間とかじゃない限り意味がないのでいかに家庭や保育園幼稚園で意識して接するかによると言われました。

4.程度によります。月に一回1時間のみです🫠
民間のところは半日程度いけるようでした。(見学行きました)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子も単語と宇宙語が混在しています💦
    最近しぇんしぇ(先生)とは言う様になったのですが、二文語なんて出てくる気配がありません。

    もう様子見せずとも沢山話しかけてますよね😨

    担当者の匙加減で、月一だけしか利用出来ないんですか😰
    正直発達相談センターとは「様子見して!まだ小さいんだから」「沢山話しかけてあげて!」と言われるだけなので、3ヶ月ごとですら面談したくないです😫

    • 1月24日
はじめてのママリ

息子が療育に通っています☺️
1歳半検診で単語数個で様子見、2歳で2語文が出たため検診クリア、
3歳半検診で3語文以上でお喋りするものの発音が不明瞭で様子見、
年少でも発音が不明瞭なため療育に繋げた流れになります。
ちなみに発達検査をしましたが診断はつかず、耳の聞こえから発音が難しい場合もある為、脳波の検査もしましたが問題はなく、舌の構造からの構音障害を調べてもらったら舌小帯切除が必要でした。

①療育を受けてもいいと思います。
②早いに越したことはないかと思います。
もっと長く通わせたかった、早く通わせれば良かったと周りからよく聞きます。
③都道府県が違いますが、私の地域は医師の意見書もすんなりだったので受給者証発行自体は1ヶ月程度で出来ました。
④療育は子供の程度によりますが息子の場合でも週3日1時間でした。
預かり型でなかなか伸びない子もいるらしく、息子は個別に通ってます。
⑤週1〜2日は預かり保育に入れています。

あくまで息子の場合ですが参考になればと思います🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    舌の構造で発音出来ない事もあるのですね😢
    か行な行は行ま行は言えてません💦

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    口を開けた状態で舌が上顎につかなかったら、歯医者さんで診てもらえるので定期検診ついでに伝えてみてもいいかと思います🙂

    私の地域は1歳半で単語10語、2歳で2語文がクリアラインなのでそれ以下だと療育勧められます🥺
    息子は不明瞭な点で何度も色んなところに相談に行きましたがずっと様子見と言われたのでお気持ちわかります🥲
    なかなか受給者証が取りづらいとの事ですが、頑張ってください😭

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段3ヶ月ごとに定期検診には通っていたのですが、舌に関しては相談した事はありませんでした💦

    多分そんな感じでラインは設けられているのですが、市の親子サークルで様子見、発達相談センターに相談して様子見の連続で療育まで辿り着けません😞
    幼稚園から書類を貰ったり、療育施設へ見学や受給者証のサポートをして貰えればと考えています…🙏

    • 1月24日
22👧🏻mama

今2歳半の娘を育てています。
ちょうど昨日検診があり、娘も言葉の遅れが気になるため、療育へ行くことになりました。
単語も少しずつ増えて、2語文も出ているものの、周りの2歳半の子と比べるとやはり言葉の発達が遅いため、療育へ行った方が伸びるし、行かずに後悔するよりも、まずは行ってみる方がいいと思うよ!と保健師さん、心理士さんからお話がありました。

療育は、早めに受けた方がためになるとよく聞きます。

私は仙台市より県南に済んでますが、揉めることはなく、発行までには2週間ほどです。

通う療育施設により、どのくらい通えるかは変わってくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳半の2文語でも遅いと言われるのですか💦
    こちらは3歳になってやっと単語が出てきて喜ぶレベルでした😵

    仙台市はずっと様子見様子見…で本当に参ってます。
    早いに越したことはないのですね。。
    発達相談センターの人とは戦う覚悟でやり合うしか無さそうです😩

    • 1月24日
  • 22👧🏻mama

    22👧🏻mama

    うちの子の場合、単語も少なく2語文も出ているけれどそれも数少ないため、他の2歳児と比べるとゆっくりだよね…との事でした。

    私も、単語が増えた・2語文でた!と大喜びしたのを覚えてます🍀*゜

    仙台市はそうだとよく聞きます💦
    職員さんにもよるかもですが、根気よくお話する以外出来なくてもどかしいですよね💦

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日少しずつ成長してくれて嬉しいですよね✨️
    絶対療育させなきゃ!!追いつかなきゃ!!みたいな感じでは無いのですが、やっぱり将来的に傷付いたり、苦労しないか心配です💦

    今日連絡した療育事業所は、利用希望届報告書を発行してスムーズに進められると言ってました。
    これでも拒否されたら困っちゃいますね😥

    • 1月24日
はじめてのママリ

仙台市在住です。

他の回答者さんが書いている通り、構音の部分で気になるということでしたら歯医者さんに舌を診てもらうことからおすすめします。
耳の聞こえ、舌の問題がなければ療育おすすめします。
幼稚園の先生が推薦してくれるのであれば比較的すんなり通ると思います。

気になるのは構音が完成するのは6歳ぐらいと言われており、他の部分で気になるところがなければその年齢までは様子見でと言われるようなこともあります。

とはいえ3歳で2語文が出ない、対人関係に不安があるようであれば療育を受けた方がいいと思いました。

5歳の息子が幼稚園に通いながら療育にも行っています、幼稚園を早退して個別療育2時間(活動時間は45分、残りは自由あそび)
ですが、そのことをアーチルに話しても特に止められることはありませんでした。
きっとアーチルの担当の方でも当たり外れあります💦

もしそれでもなかなかということであれば、旦那さんに電話をお願いするとものすごくスムーズに話が進むと聞いたことがあります。
ご参考までに🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仙台市在住の方のコメント助かります🙇‍♀️
    今までも定期の歯科検診には通っていましたが、舌に関しては指摘や相談した事はありませんでした💦
    2月にまた通院予定なので相談してみます。

    幼稚園から推薦の書類があれば通りやすいのですね🙏

    幼稚園で1人でいる…という訳では無く、先生と単語でお話したり、お友達とは遊んでいますが、「(息子)くん、一緒に帰ろう」と言われても走って行っちゃったり、少しコミュニケーションで気になる面はあります。

    私のアーチルの担当は上記に記載した通りです…。
    事前にママリで調べていた通りのテンプレ回答(幼稚園こそ最大の療育!)で落胆しました。
    相談した時点で療育の相談しましたが、「幼稚園も行って療育させて無理させるのは疲れるし可哀想」みたいな事を言われハズレだと察しました😩

    幼稚園の書類+夫同伴で進めてみようと思います。

    • 1月24日
ポン

療育のお仕事をしていた者です🙌

仙台であれば、クラゼミさんがおすすめです!一度見学にいかれると、受給者証の貰い方やアーチル攻略法についても教えてもらえるかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    クラゼミさん調べてみます!

    • 1月26日