赤ちゃんの睡眠が浅く、細切れで育児が辛いと感じています。様々な対策を試みていますが、生活リズムが安定せず、家事や仕事にも支障が出ています。同じ経験をした方やアドバイスがあれば教えてください。
(1日の合計的に)しっかり寝させられない、自分も付き合って何もできないのが辛いです。
第一子6ヶ月です、眠りが浅く(小さな音でも起きる)生後すぐから寝グズがある子で、活動時間機嫌良くいられたことは少ないです。
泣き方激しいので放っておくと咳き込んで吐きます。1〜4ヶ月は授乳後の寝落ち、抱っこ、ベビーカー、など駆使してなんとかやり過ごしてました。それでも上手くいかなくて1日機嫌悪いこともあったので、
この2ヶ月は添い乳なら確実に何度か寝させられる!(体も楽だし)と初めは嬉しく、1日の睡眠時間を確保していました。
6ヶ月になって添い乳が習慣づいた今、また違う問題が出てきました。赤ちゃん自身が細切れ睡眠になってしまったことです。
昼は20分、夜は20分〜1時間毎に起きておっぱいを探します。無いと覚醒して、寝かしつけが一から(30分〜1時間)になってしまうので、約15秒以内にあげられるよう常に横で添い寝してスタンバイしています。
僅かな変化にも敏感なので、起きてしまうのがこわくて、トイレはギリギリまで我慢、他の家事もできません。
ちなみに、最近でも大人の予定によって抱っこ紐やベビーカーになることもありますが、十分寝かせたと思っても長時間の割に機嫌が悪く(自分のタイミングでなく起こされるから?眠りが浅いから?)どうやら寝足りずダメなようです。
夕方機嫌がよく、今日は総合的に上手くいったなと思える時は、昼寝3回それぞれ2〜3時間(細切れに泣いて起きますが、すかさずおっぱいを咥えさせて計2〜3時間です。)、
上手くいかない日は回数も時間も違い、授乳回数もまちまち…
こんな調子なので生活リズムも安定しません。
家事は殆どできません、幸い夫が家事得意なので、甘えて育児に専念していますが、私自身が仕事(自営業)も少しやらなければいけないのに進まないし細切れ睡眠でコンディションも最悪で、仕事先で迷惑かけるので、ストレスです。
何より第一子で、できるだけ最善の方法で育て、よく成長してほしいと思うのですが、ネットで調べる限りこんなに眠りの浅い子は珍しい気がして、ちょっと心配です。
表情に富み、対人遊びもできるので自閉症ではないのかなと、多動症の傾向があるのかなと、素人目に考えています。
●ちなみに以下はすでに実践しています。
早寝早起き、昼間に散歩、ミルクでお腹いっぱいに、ずり這い好きなのでよく体を動かす時間を作る、画面見させすぎない、歌ったり話しかけたり、着るものやエアコン湿度の調整、活動時間に達する前に寝室に移動、ホワイトノイズや空気清浄機の音流しっぱなし、夜はお風呂からミルクなどの緩めルーティーン
●逆に実践できていないのは、
寝室の遮光、朝イチの散歩(冬なので)、授乳のリズムの安定化、入眠のしっかりしたルーティン、
などでしょうか。
同じような経験をされた方、対処法が思い浮かぶ方、アドバイスをお願いします。
- ミルク
- お風呂
- 寝かしつけ
- 睡眠時間
- 抱っこ紐
- ベビーカー
- 赤ちゃん
- 家事
- 育児
- エアコン
- 夫
- 遊び
- 生活リズム
- 授乳回数
- 昼寝
- 空気清浄機
- 体
- おっぱい
- 添い寝
- 散歩
- トイレ
- 添い乳
- 自営業
- 寝落ち
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
はじめてのママリ🔰
2歳0ヶ月の子がいまして、本当に似たような睡眠のとりかたでした
私の場合は生後半年を目処に自分が辛すぎてミルクを導入して、9ヶ月からは完ミにしていますので、その分は参考になりづらいかもしれません
以下は効果があったと思います
・寝室の遮光→窓に遮光シートを貼りました、昼でも窓を閉めていれば以前より暗くなったため、夜よりは昼寝の持続時間が伸びました。それでも11ヶ月までは昼夜どちらも3時間続けてが最長でしたが…
・一時保育(4h)に預ける→4度目くらいから保育園で寝れるようになったらしく、その頃から寝つきが早くなりました
・日中音楽を流し続ける(寝てる時は音量下げる)→たぶん刺激で疲れたのかなと思います。良いことばかりかは分かりませんが、「昼と夜の区別をつけ易くする、親の気を逸らす」の目的でくもんのうた200のCDを流し続けていました
我が家も子どもが1歳過ぎても全然うまく寝なくて、本当に心配でしたし参っていました
1歳4ヶ月くらいから少し寝るようになってきて、1歳8ヶ月の保育園入園を機に平均的な睡眠時間まで寝るようになりました
保育園で生活リズムができた事、月齢的に成長したこと、精神的にも疲れるようになったことのどれが効いたのか分かりませんが、保育園に通ってない今もよく寝ます
個体差かな?と思うので、なにか共通する対処法があるか分かりませんが、少しでも睡眠時間が伸びるといいなと思ってコメントします
コメント