※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもが自力で立てず、膝歩きとハイハイが主な移動手段です。補助があれば歩くのが好きで、慎重な性格や腹筋の弱さが影響しているかもしれません。親がどのようにサポートすれば良いかアドバイスを求めています。

【1歳5ヶ月 1人で立てない/歩かない】
1人で立てないのが気になっています。
親が立たせてバランスが取れたところで手を離してみると、一瞬だけ自力で立ち膝から崩れ落ちます。
現在、移動手段は、膝歩き8割、ハイハイ2割です。
両手を持つと、家でも外でも割と疲れるまで?歩いているので、補助有りであれば歩くことは好きそうです。(手押し車も自ら進んでやってます)

慎重な性格と、腹筋の無さ?が影響してるのかな?と思います。立つとお腹が前に出てしまい、ふにゃふにゃと膝をついてしまいます。

ねんね期は常に飛行機ポーズで仰向けになって足を上げて遊ぶことがなかったり、腰座り後もお姉さん座りが常で、足を前にして背もたれ無しで座れるようになったのは1歳4ヶ月だったので、腹筋が鍛えられてこなかったかなあと思っています…

何か親がやった方が良いサポートはありますか?
ご経験ある方、アドバイスいただきたいです!
よろしくお願いいたします🙇

コメント

ママリ

一度小児科で相談してみてもいいと思います。そこで低緊張を指摘されるのか様子見でいいのか判断してくれますよ!
うちの下の子もやっとハイハイつかまり立ち・伝い歩きをし始めました。
大きい病院でも定期的に診察してもらっていますが、今のところ低緊張はなく、これから身についてくるのではと言われました!

作業療法士さんにもみてもらいアドバイスもらったのは、家でつかまり立ちをして遊べる高さのテーブルを用意して、テーブルで遊ぶようにするといいと言われました。立ち上がる・立っていることで筋肉がつくそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ちょうど最近子供用のテーブルを買ったのですがお絵描きでしか使ってなかったので、早速明日から真ん中に出してきてテーブル中心で遊ぶようにしてみます🙏ありがとうございます😭

    足を前に出して座れなかった時に小児科受診してみたのですが、その時は低緊張等のワードは出ずでした。でも定期的にいってみたほうが良いですね😓1人で立つ、歩くまでは相談しに行こうと思います!

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

1歳半健診で3歩歩かなかったら詳しく検査するね!
って小児科医に言われて様子見してました。
1歳4カ月で歩いたのでしませんでしたが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半検診で3歩…目安にします!コメントありがとうございます!

    • 1月12日
miii

アドバイスではなくて申し訳ないですが、コメント失礼します🙇‍♀️
うちの息子もはじめてのママリ🔰さんと全く同じ状況なので思わずコメントしてしまいました!!
伝い歩きはするのに自らは歩かず、なかなか進歩しないので焦ってます😭💦
息子よりも月齢下の子でも一人でスイスイと歩いてるので尚更、、、
1歳半検診までにはなんとか歩いて欲しいですよね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!同じ状況のママさん、心強いです!🤍1歳前でも歩いてる子いますもんね…!

    うちは座ってする遊び(絵合わせカードやお絵描きなど)が好きで、自宅に室内滑り台やジャングルジムもあるのですが、ホコリが被りそうな状態です😂
    1歳半検診までにはなんとか…!🙏

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

我が家も下の子1歳3ヶ月ですけど、1人で何も捕まらず立てません🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね!調べてると1歳半や1歳8ヶ月とかで歩いたと書かれてる方もいらっしゃるので、もう少し待つかー、と思いつつも…気になります😅

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません!
1歳4ヶ月の娘が同じ状況で膝歩きメインで心配しておりコメントしてしまいました😭

その後お子さんは歩いていますか…?また病院で実際に相談などされましたか?
失礼なご質問になっていたらすみません🙇‍♀️💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました!

    結局1歳半前に、歩きました!
    病院は相談して、1歳半をすぎても歩かなければ作業療法士さんを紹介しますとのことでした!
    結局1歳半前に歩けたのでその後は行ってません!

    ↓歩くまでにやったことです!
    参考になるかわからないですが書いてみます。

    ①児童館とかに行かないタイプなので、毎週末遊び場(ボーネルンド)にいって、運動遊びをさせるを徹底してみました(行っても膝歩きなのですが…)
    ②外でも家でも手を繋いで歩かせてみました
    ③家の中の子供エリアをおもちゃのゾーン、運動遊びゾーン(ジャングルジム+滑り台だけ置いてその他はフリースペース)に分けました。おもちゃが目に入ると遊んでしまってたのでひたすら運動できるように環境を整えました

    歩けない+滑り台の小さな階段も登れなかったのですが、①〜③で体を動かすことを徹底したら、うちは歩く+滑り台の階段もほぼ同時期に登るようになりました!

    うちの場合は、性格的なものと、今まで身体を動かす機会が少なかったかなあと…身体のつかい方のコツ?を覚えたのか、その後は活発になってます。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!!
    たくさん工夫されていてすごいです…!✨

    うちの子は手繋ぎで歩かせようとしても抱っこと勘違いしてすぐ座り込む&抱っこされなくて怒って歩いてくれないのですが、運動習慣から心がけてみようと思います😭
    1歳半目安に病院などにも相談してみようと思います。
    詳しくありがとうございました!🙇‍♀️✨

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです…!
    これは書くか迷ったのですが、YouTubeのベイビーバスの恐竜の歌で、恐竜の真似をして歩く遊びをしていたのもキッカケだったように思います😂

    膝歩き、青あざになったり痛々しいから見てて辛いですもんね🥲運動させる親側も大変ですけど、何かきっかけになれば幸いです!

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恐竜の歌!チェックしてみます!
    膝歩きで満足してあまり歩かないように感じるので、少しでも娘が楽しみながら練習できるよう私も工夫してみます✨

    • 3月8日