※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yama
お仕事

看護師で育休復帰後の働き方に悩んでいます。子どもが3歳と1歳で、実家が遠く頼れる人がいません。時短勤務を希望していますが、上司から不安を感じる対応をされました。子育てに理解のある職場はあるのでしょうか。

看護師です。育休復帰後の働き方で悩んでいます。
3歳と1歳の子がいます。
両家実家遠方で頼れる人はいません。
職場は新卒から働いている小児の病棟です(小児経験しかありません)。

子どもの入園が決まったら時短で復帰予定です。
職場の時短制度で勤務時間にいくつかパターンがあり、
その中の週4日.1日4〜5時間くらいで復帰する予定でした。
(6パターンあるうちの2番目に少ない時間です。)

上司と電話相談の際、希望の勤務時間を伝えた途端一気に態度がかわり
・そんなに短い時間でしか働けない理由があるのか
・周りに送迎など頼れないのか
等々聞かれました。

・長女出産後、現在の職場に復帰(ほぼフルタイム)したときに子どもの体調不良で急な休みや早退が多かったこと、その際に当時の上司から高圧的な態度を取られたことや休みをもらえなかったことなど色々あって心身ともに大変でした。
なのでまずは最小限で働きたい気持ちがあります。
・実家は遠方で頼れない。旦那の職場もそこそこ遠いので基本送迎など子どもの対応は私がやる予定です。

そのことを伝えると
その感じだと働けるかどうかもわからないからまた連絡してください。と言われ…
こちらとしては働くつもりだったし、職場から提示されている勤務時間の中で希望を伝えたのにそんな返しをされてしまい一気に不安になりました。
『いらない』と言われてるのとほぼ同じでは…?とさえ思ってしまってます。

ならいっそのこともう辞めてしまおうか。とも思いましたが、子育てに理解があり融通が効き寛容な職場ってあるのかな…?とも思ってて…

長くなりましたが
看護師の皆様、子育てしながらどんな職場でどのように働いておられるのか教えてください。

コメント

ごま

私の働いている病棟はスタッフの半分くらいママナースです。そのため子どもの体調不良で欠勤、保育園から呼びだしで早退になってもお互い様だからと割りと寛大です。働く時間帯も沢山選べてそれぞれバラバラです。
ただ小学生になって学童に入れなくて週5で午前中だけの方もいるのですが、受け持ちができないので人がいない時はさすがに困った感じでした(^^;フリーとかしかできないので、、
大学病院とか若いスタッフばかりのところはあからさまに嫌な顔されたりしますしね。
病棟側がそんな感じの対応なら外来に行くのもありかと思います。
私もどちらの両親とも遠方、主人も不規則で今の職場は週3フルタイムで病棟勤務です。
他のママナースは週4で9:00~16:00が多いです。

  • yama

    yama

    コメントありがとうございます。
    やはり午前だけとなると受け持ちもできないし、検査出しも午後が多かったりすると病棟側も困りますよね…
    たしかに今の病院は若い方が多いのと、ママナースも実家や兄弟が近くにいて手伝ってもらってる方がほとんどです。
    教えていただきありがとうございます!

    • 12月27日
はじめてのママリ

その時間だと保育園退園になりませんか??
わたしは9-16時で働いてました!が、月の半分くらい娘の体調不良と私の第二子悪阻や体調不良で有給使って休んでました💦

  • yama

    yama

    月64時間以上働いていれば預けられるので一応ギリギリ大丈夫な計算になってます…!
    有給、取らせてもらえますか?🥲
    私は保育園に呼び出されて早退したいと伝えたときに師長から1時間くらい引き止めにあったりして…
    翌日も登園できないから休みたいと伝えると、旦那に休んでもらってと言われたり実家の親に来てもらってと言われたりで💦
    ママリさんは病棟勤務ですか?

    • 12月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は外来勤務です!
    お迎えなどは全部私がやってるので休んだり早退できます!
    すぐ帰って!大丈夫だよーって感じです😅
    妊娠して体調不良の時も、有給60日全部使い切って産休入りました😅💦

    • 12月27日
  • yama

    yama

    外来良いですよね!
    私も外来に助っ人にいったりしてたのですが、ママナースが多くて働きやすかったです😌
    一応復帰部署の希望も出せますが…通るかなぁ〜という感じです😅

    • 12月27日
SA

0.2.3歳を持つ看護師です(育休中)
同じく周りに頼れる人は夫以外にいません。
病棟勤務時代の師長に、子供の急な呼び出しや体調不良の時に代わりに見てくれる人がいないとここでは働けないよ、と言われたことがあります。インフルエンザも連休なんてダメだからね!と。すごくストレスでした。

現在は訪問看護パート勤務です。社長をはじめとして子育てに理解がある職場で、朝遅れてしまったり子どもの体調不良でおやすみしても、なんの嫌味もなく心配していただけてます。訪問の合間に日用品を買っておいたりできるのも◎(田舎の訪看なので車移動です)環境変えて働きながら子育てしやすくなりました☺️
乱文ですがyamaさまのお役に立てますように🙏

  • yama

    yama

    同じ感じですー🥲🥲
    私も転職エージェントに訪看勧められました!同期も訪看に転職してめっちゃ良かったと言ってるので気になっています…!!
    ですが、小児経験しかないのと、産休育休に入ってた期間が長く実働3年くらいしか経験がないので使い物になるか…不安で踏み切れません💦

    • 12月27日