
現在、直原ウィメンズクリニックに通っているが、分娩する病院を迷っている。メンタルの不安がありつつも、直原での安心感を重視している。市立豊中病院や大阪大学医学部附属病院の情報を知りたい。どの病院が適しているか教えてください。
直原ウィメンズクリニック、市立豊中病院、大阪大学医学部附属病院、のうちどの病院で分娩するか?
現在、直原ウィメンズクリニックに通っている者です。
通院していてお医者さん看護師さん、助産師さんが皆優しく何も不満もなのいのでここで産もうかな、と考えているのですが、
1.パニック障害、躁うつ、社会不安障害と診断されたことがあり分娩に不安があること(分娩時にパニック発作が起こらないかなど)
2.母から子供や母体に何かあったことを考えて大きい病院で産んだ方がいい。と言われている
ことがあり悩んでいます。
ちなみにメンタルの方は今は薬は飲んでおらず通院のみです。直原ウィメンズクリニックにもメンタルのことは伝達済みです。(待ち時間が長い事、人の多さが私にとって負担になるのではないかということを加味して、大きい病院ではなく直原ウィメンズクリニックで産む事を勧められています。)
現時点では、心的には直原が安心出来るので直原で産みたい、だけど何かあった時のために市立豊中かな、でも無痛やってなさそうだしな、阪大はそもそもメンタル疾患ごときで受け入れてくれるの?とグルグル頭で悩んで一向に答えが出ません。(まとまってなくてすみません)
市立豊中病院や阪大病院の
・初診、再診の待ち時間は?
・個室はあるか?
・無痛分娩可能か?
・医者看護師さん助産師さんの雰囲気は?
・夫の立ち会いOKか?
・紹介状必要か?
・母子同室か?
・何週ごろに分娩予約しましたか?
・私の状況でどの病院で産むべきか?
など教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠24週目)

はじめてのママリ🔰
市立豊中病院で出産しました。
・日によってはかなり待ち時間あります。予約していたのにも関わらず助産師外来の時に1時間待ちました。
・個室は空いていれば案内してもらえますが、その時にならないとわかりません。ちなみに私は半個室(4人部屋だけど仕切りのある部屋)で過ごしました。
・無痛分娩はやっていません。
・お医者さんは診察、分娩の時しかほぼ関わらないですが優しい先生ばかりでした。助産師さんもいろんな人がいますがみんな親切でした。
・立ち会いは夫のみOKで、陣痛室は面会時間内に15分だけ入れます。(私は時間外に陣痛がきたので夫は入れませんでした。)分娩室に移動してからはずっと立ち会いできます。
・紹介状必要です。
・出産当日のみ別室ですが、翌日からは基本的に母子同室です。預かって欲しいときはいつでも新生児室で預かってもらえます。
・何週で分娩予約したかは忘れましたが、通ってた個人病院で分娩先決めてくださいと言われたタイミングで予約しました。
・私は医療体制が整っていることが自分にとって1番の安心だったので市立豊中病院を選びましたが、何が1番安心できるかは人によって違うと思うのでママリさんが落ち着いて出産に臨める病院に決めたらいいと思います。直原さんも評判いいですし、通い慣れているならメンタル的にもそちらがいいのかな?と思いました。

はじめてのママリ🔰
1人目を阪大病院で出産し、今回も阪大病院で出産予定のため通っています。
・初診も予約できるようになったので、今回は1時間半くらいで終わりました。1人目の時も予約しての初診でしたが3〜4時間かかったので日によるかもしれません。
また、初診は診察券作ったり、紹介状の電子カルテへの取り込みしたりと事務作業があるため予約の1時間前に来るよう言われました。
再診は妊婦健診(助産師外来)が結構待ちますが、その後の先生の診察はそこまで待ち時間ないです。
会計についてですが、妊婦健診のクーポンを使うようになるまでは、アプリで後払いできるので会計の待ち時間はありませんでしたが、クーポン使い始めると後払いができなくなるので、会計に結構待ちます。午前の診察で30〜40分、午後の診察だと60分待ちとかです。
・個室はありません。4人部屋です。でも、一人目の時は満床にはなってなさそうな感じでした。
・無痛分娩は、2年くらい前までは希望でもやってましたが、麻酔科医が大量に辞めてしまったらしく、現在は医学的適応がある方のみできるみたいです。
・スタッフみんな親切ですし、先生も診察のときしっかり話聞いてくれます。外来と病棟では担当医師変わりますが、病棟の医師も優しかったです。産後入院中も助産師さん優しかったですし、夜中におっぱいマッサージがっつりしてくれて、乳腺通してくれました😂
・夫の立ち会いはできました。LDRで陣痛〜分娩まで同じ部屋なので、入院してそのままその部屋に行き、夫もずっと一緒でした。
・紹介状はなくても見てくれると思いますが、なかったら8,800円かかるので、今通ってるところがあるなら書いてもらうとお金もかからないし診察もスムーズです。
・私は赤ちゃんがNICUに入院したのですが、何もなければ母子同室です。預かったりはしてくれます。
産後の面会ですが、ママが病棟外のデイルームに出ていく形になるので、パパや祖父母は赤ちゃんには会えないと書いてありました。
・今回は10週くらいで分娩予約しましたが、1人目はクリニックから転院したので30週くらいで分娩予約しました。
あと、1人目は胎児発育不全だったので、検診は毎回エコーがあり週2で通うくらいだったのですが、今回は早産の既往があるため通っていて今のところ赤ちゃんに異常はないので、エコーが極端に少ないです😅
初期と、18週頃と、次は28週頃の予定で、それ以外はなさそうな感じです。
赤ちゃんに異常がなければ、最低限の数しかやらないみたいです。
今行っているクリニックに慣れていてそちらのほうが安心できる、クリニックのほうも転院しないのをすすめているなら転院しなくてもいいと思います。
もしこの先赤ちゃんや母体に何か異常が見つかり、大きい病院で生んだほうがいいという状況になれば、その時に転院でも遅くないと思いますよ😌
大きい病院はそういう症例の受け皿になるので、分娩予約がとれないということは基本的にはないと思います。
阪大でも普通の分娩も扱っていると思うので、メンタル疾患受け入れてくれると思いますよ。
話は逸れますが、岸辺の国立循環器病研究センターも普通の分娩受け入れてますし、希望の無痛分娩もやっています。
出生数も減っているし、専門病院・大学病院だから普通分娩は受け入れないとかしてると経営的に厳しくなると思うので、その点からも大きい病院でも普通分娩取り扱いあると思います!
長々とすみません💦
コメント