※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害のある子を育てるモチベーションについて相談したいです。0歳からの違和感を感じており、現在の成長度合いについても知りたいです。育児の苦しさや不安を抱えていますが、どのように気持ちを整理すれば良いのか教えていただけますか。

発達障害のある子を育てるモチベーションを教えてください。
また、0才の頃から違和感に気づいていた方、いらっしゃれば現在の成長度合いを教えていただけたら嬉しいです。

不快に感じる方もいらっしゃるかもしれない質問内容ですが気持ちがぐちゃぐちゃでどうしようもなく、投稿させていただきます。ご容赦いただければ幸いです。

生後10ヶ月になります。まだ分からないよ、としか言われない月齢だと理解はしていますがこれで定型発達はあり得ないと確信を持って言えます。
2.3ヶ月頃からずっと違和感があり、月齢とともに解消してくれたら、と祈りながらたくさん笑いかけ話しかけ、可能な範囲で一緒に遊んだり外に連れて行ったり、私なりにではありますが懸命に10ヶ月間育ててきました。
ですが違和感は強くなる一方で、先日義父母の家に行った際、義父母そっちのけで家の中を探索しまくりプレゼントをもらっても見向きもしない我が子を見て、あぁ…と、正直落胆と共にそうなんだろうな、と確信を持ちました。

そうして改めて娘に向き直ってみると
人より物、人をじーっと見ることがない、微笑み返しがない、模倣しない、言語理解状況理解0、呼んでも来ない(稀に向かってきても途中で別の方に行ってしまう)し振り向かないことが多い、外出先から父母が帰ってきても喜ばない、理由の分からないぐずりや大泣き、奇声をあげることが多い、睡眠が浅く自力で寝ることもできない、音楽でリズムに乗らない
他にも色々ありますがもうこれまで出会ってきた、いわゆる普通のかわいい赤ちゃんと違いすぎて今までなんとか頑張っていた気持ちがぷつりと切れてしまいました。

主人も育児に積極的でと可愛がってくれているのですが
帰宅しても喜ばず、一緒に遊ぼうにも笑いもせずチャンネルや携帯を齧りながらずーっと動き回っている娘をかわいく思えないと言っていて、私もそうだね、と答えるしかできませんでした。

どこかに預けたいと考えたりもしますがそんな簡単に叶うことでははないことも分かっています。

合わないな、という人がいたら他人なら離れることができますが子どもはそうはいきませんよね。育てる義務があります。
でもその義務をどういうモチベーションで果たせば良いのか分からず途方に暮れています。

普通の育児をしてみたかった。大人になるまで大事に守り育てて、1人立ちを見届けたならあとは遠くから見守りたかった。
見届けて見送って、そしたらまた夫婦2人でのんびりと暮らしたかった。
でも就学時まで気づかず後から発達障害があると判明する子も多い中、0才でここまではっきり分かってしまうような子は重度なのではないか、一生この、可愛いと思えない我が子に費やし縛られ私に自由はもう来ないのかと、夜が来る度このまま目が覚めなければ良いのになと思います。

これらの気持ちにどう折り合いをつけたら良いのか、どう折り合いをつけたのか、お話聞かせていただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も息子に対してそうかなあ、と思う部分はあります!旦那がそうなので!でもまだ診断結果も出ない赤ちゃんの時期にそのことばかり考えて、どうしようどうしようとなっていても仕方ないし、2.3歳になった時早く気づけているのですぐに治療始めれるってラッキーだなって思います✌️実際大人になるまで気付かなかったりすることもあるし、私の友達は小さい頃から治療してたおかげでだいぶマシになったと言っていました🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私も早く気づけて良かったな、と前を向ける日が来ることを信じて日々過ごしたいと思います。

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

私はできないことをスマホで検索しては発達障害の文面を見て一喜一憂することあります🥲同じ月齢の子達と明らかに違うと本当にすぐ心配になってしまいます。
うちはじっとしてないし呼んでも来ないなんてしょっちゅうで、後追いもあまり無いし自力で寝れないのもそうです!旦那はそんな心配することじゃ無いよと言ってくれるので私も検索魔になるのはやめようかなと思ってます、、

なんだか自分語りになってしまってすみません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も違和感から検索魔になってしまって💦そうならず、あれ〜?くらいのおおらかさで流しておけたら育てにくいながらももう少し幸せに過ごせたのかなぁとか思ったりします😢
    同じ気持ちのママさんのコメント嬉しかったです、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月23日
初めてのママリ🔰

うちの子かな?というくらい発達状況が似てます。
そばで見ていて息子がやることなすこと発達に問題があるからこの行動に繋がってるのでは?と考えてしまいます。
私自身、定期的に気持ちが浮き沈みして将来を悲観しながら日々過ごしています。
でも悲観してもどうにもならないのはわかってるのでどうにか頑張るしかないと思ってます。
最近育児に対するモチベアップになったのは育児シーンのある映画を見たことです。
また気分が落ち込んできたらみようと思ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなりすいません。悲観してもどうにもならない本当にその通りですよね、子どもは変えられないわけで自分が変わらないといけないんですよね…私もモチベアップになるもの見つけなきゃです!今何もする気にならなくて…😂
    教えていただけて嬉しかったです、コメントありがとうございます。

    • 12月26日
ぽん

私も、、悩んでほぼ鬱になっていた時期がありまして、、

今しかない時期を楽しんでと言われたり、今は分からないんだから、障害があってもどうしようもないのだから考えても仕方ないからやめた方がいいと言われたりしましたが、、

そんなことを言われても、、そんな風には思えないってずーっと思ってました😭😭

もう行動あるのみだと思って、生後半年の時に半年待ちの発達外来を予約しました。そしてずーっと疑ってました。

ずっと疑いの目で見られてる息子も可愛そうですが、でも私は半年の時に悩んでる時間をもっと可愛がったらよかったなーとか今でも全く思わないです。

だって、何しても無反応で、こっちを全く見なくて、笑わない息子を可愛いと思えなかったので、、その時間むしろ今後について検索したり書き込みしたりすることで気を紛らわせてた部分もあったので😭

この分からない時期が1番辛いですよね、、ただ、子どもはいつか必ず成長します。一生今の状態ではないです😊周りと比べると時間は長くてしんどいかもしれません、、でもいつかきっと可愛いと思える日が来ると思います🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。お子さん成長してきてらっしゃるんですね!☺️辛い時期を乗り越えて可愛いと思えるようになってらっしゃるようで尊敬します!本当に本当に、私もそうなりたいです……
    もう本当にこのまま成長しないんじゃないか、今でさえしんどくて潰れそうなのにという感じで…
    いつかを信じてもう少し歩き続けたいです。コメントありがとうございます。

    • 12月26日
  • ぽん

    ぽん

    発達外来では、はっきりと、6ヶ月まではかなりの遅れがありますねと言われました💦(予約した時に症状を伝えていたので💦)

    この半年で1年分の成長をされていますと言われてます💦産まれてから半年は1ヶ月くらいの成長だったみたいです😭

    きっと成長されます😊😊

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

息子のことかと思ってしまうほど、わたしも低月齢から違和感を感じています。

質問者様と同じ悩みに加えて
母乳拒否がひどくうまれてまもなく完ミになったことや、母親のわたしの抱っこで泣き続けること、大人しく抱っこさせてくれることがなく反り返りが強いことなど
初めての育児ながらもきっと普通じゃないんだろうなって毎日思っています。

なんでこんなに人より物なんだろう、笑わないんだろうって不安になりながら子育てするとは思いませんでした。
やっぱり0歳から特性が強いと障害も重たいんですかね。。
普通の育児してみたかったですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ気持ちのママさんからのコメント嬉しいです。ありがとうございます!
    そうなんですよね、0才から分かるくらい特性が強いと相当重いんじゃないかってどうしても考えてしまいますよね…
    普通の育児本当に本当にしてみたかったです。憧れが強かった分諦めきれなくて余計に苦しいです。

    お互い今日は楽しかったな、って思えるような日がきますように😢🙏

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります。周りも定型児育ててるママしかいなくて、誰にもわかってもらえなくて苦しくなります🥲

    赤ちゃんに会いたいって言ってもらっても、新生児期からギャン泣きすごくてあまり友人にも会わせられなくて。普通だったら会ってほしい見てほしいと思うんだろうなって🫠やっと泣きが落ち着いたと思ったら目が合わない人に興味ないで違和感しかない息子を見られるのが嫌だと思ってる自分も嫌で🥲

    本当に、お互い子育てが楽しいと思える日がくることを願います😭🙏

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

初めまして!
10ヶ月の息子がいるのですが状況がよくに似ています。
私も以前から、同じ月齢の集まりでも我が子だけ明らかに手がかかるなぁと違和感を感じていましたが、いずれ落ち着くはず…!と期待を持っていました。
しかし10ヶ月検診で目のあいにくさを指摘されて療育センターに紹介状をいただき違和感が確信になったというか…なぜか発達障害は疑わずにきたのですが、調べれば調べるほど息子に当てはまることが多く、落ち込む毎日です。
今までは気にせず笑っていられた行動も全てその特性に見えてしまい、息子と2人で過ごす時間が楽しめずにいます。
でも私は今はまだ受け入れて気持ちを切り替えるなんて無理だし、色々調べるのをやめるのなんて無理だなぁと思い、だったらとことん調べてみようとこちらの質問にも辿りついた次第です。
ただ、以前よりはより細かく息子のことをみるようになったし、毎日ほぼワンオペなのですが夫とも以前よりもよく話し、より細かいところまで一緒に考えるようになりました。
この先どうなるかは分かりませんが、少しでも息子の発達を促す働きかけができたらと模索中です。
質問の答えにならず、私の状況を述べてしまいすみません。
近況はいかがですか?
不安な気持ちも大きいですが、毎日息子の寝顔を見て今日も頑張って生きてくれてありがとう…と奮い立たせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってしまいすみません💦息子さんのこと教えてくださりありがとうございます!こうして回答いただけてとても嬉しいでふ。

    近況としては残念ながら変わらず…と言いますかこの長期休暇で夫の方が娘の癇癪をくらいやすいこともあり、若干病み気味で家族状況としてはやや悪化してるかもしれないです😂
    ママリさんは後ろ向きではなく、前を見て調べたり動いたりと模索してらして本当に素晴らしいと思います。
    私も少しずつ前を向けるように努めていきたいと思います。

    • 1月1日