
旦那が外国人で年齢差があり、子供もいる中で、将来の不安を感じています。特に旦那の国の平均寿命が短く、未亡人になる可能性や経済的な心配が大きいです。将来についてどう考えれば良いか悩んでいます。
旦那が外国人で、旦那は私の約一回り上です。
20代前半で知り合って結婚しました。
その時は2人とも健康だし、子供もいなかったし、老後とか寿命とか人生の終わりとかって一切考えないで結婚して暮らしてましたが、私が30代、旦那が40代になってから、私が急に今後の人生に不安を持つようになってきました。
子供は2人います。
日本人は、特に女性は長生きで、女性は平均86歳まで生きて、実際に私の父方祖母は87歳まで生きて、母方祖母はもうすぐ100歳で、それでもってすごく元気です。
祖父母の姉妹も80手前で亡くなった方は誰もいなくて、やっぱり日本で80歳代が生きてるのは当たり前みたいな環境なんだなと。
祖父は100歳まで生きました。
私の父は68歳で癌で気付いた時には末期で、1ヶ月もしないで亡くなってしまい、父は日本では珍しい部類に入ると思います。
旦那は私の父ととても仲良く過ごしていたのでお別れの時は泣いてとても悲しかったと思いますが、今時が経ち、父の思い出話を2人でしていたら、
「日本では68歳で亡くなったら、なんで?どうして?こんな若くして…と絶対なるけど、母国なら、男性が60代後半まで元気に生きたら、良い人生だったよね、よく70近くまで生きた!ってなる。上司でも定年後すぐ亡くなる人よく見てきたよ。逆に80歳で生きてる男性周りで知らない!」
って…
私は旦那の国に十数年住んでいて思ったのが、街にほぼ老人がいない、です。
日本だとのんびり道路渡ってる危ない老人や、今にも倒れそうなヨボヨボの老人がお散歩やスーパーで買い物など見ますが、確かに旦那の国で見ないなと思ってて、でもそれは老人は危ないから外出せず、子供や家族達がお世話してるからだと思ってましたが、そうではなく、老人になる前に亡くなるから、そもそももう地球に存在してないよ😆と旦那に言われました。
実際に旦那の家族では80越えた親戚のおじさんとか誰もいないです。
女性は義理母のみで、もうかなり弱ってる感じです。
調べると、平均寿命は70代後半でした。
これは女性が平均を上げただけで、男性はもっと下です。
長くなってしまいましたが、
この平均寿命を考えると、確実に私は若くして未亡人になるんだなと思い悲しくなります。
私だって私の父のように若く亡くなるかもしれないですが、普通に平均寿命でと考えたら、私が還暦とかの頃に未亡人になって、そこから日本人女性平均寿命まで26年とか独り身かーと考えて悲しくなります。
悲しいのもありますし、もしもっと若く亡くなったら、子供達も学生とかで、その場合はお金の心配もとてもあります。
というか、1番の心配は、お金の事です。
55歳とかで正規で雇ってくれる会社なんてあるのでしょうか?
アルバイトしかなさそうです。
そしたらもっとお金に苦しんで、何のために生きてるのか分からなくなりそうです。
旦那の国に持ち家がありますが、旦那が先に亡くなったらどうしたら良いんだろうとか…
飛行機で遠過ぎて年取ってからわざわざ行きたくなさそうな距離です。
他人からしたら、そんなの今考えても仕方ないとか色々思うかもしれないですが、最近日課のように頭で考えてしまう癖が付いてしまいました。
皆さんはどのようにして将来の不安を考え過ぎず生きてますか?
- ママリ
コメント

退会ユーザー
看護師してますが60代でなくなる方も多くて90まで生きる方も多いですね。これから、日本は寿命は伸びないといわれてます。がんの治療もこれ以上発展することもない気がします。
がんになる人が二人に一人
とくに女性はわかくしてがんにかかる人が多いので

はじめてのママリ🔰
同い年で結婚してますが、同い年でも思いますよー!
一般的には女性の方が長生きですし😂
正直、私はお金の問題より住むところの問題ですかね🤔今は持ち家でしょうか?お金は最終的には生活保護かなと思ってますが、住むところは持ち家(戸建て、マンション問わず)じゃないと賃貸は借りられなくなるので🥲そっちの方が心配してます💦旦那さんの国は、生活保護のような社会保障制度はないんでしょうか。それなら、老後は日本の方がいいかもですね🤔その点は、日本に生まれていて良かったのかなと思います。野垂れ死にだけはなさそうなので…。
何かお考えの参考になれば!
-
ママリ
そうですか💦😨同じ歳同士でも思われるのですね😭
はい、夫の方が年上のパターンが多いですが、男性の方が寿命が短いので、これってこの世に未亡人が多いという事ですよね⁈💦
日本では都内在住で賃貸です。旦那の希望で山の方にバケーションハウスを一括で購入したので、そちらはローンなしの持ち家ということにはなってますが、人も街灯も少ない、鹿の方が多い山に未亡人の私1人が住めるはずがないので、あの家も未亡人になったらどうしようと心配です。
メインの暮らしは賃貸なので、独り身になったらこの賃貸の家は絶対出ないといけないので、行き場がないと思います。
退職金や遺族年金がいくらとか全く分からないです。旦那も日本側の方をよく分かってないですし、母国では知ってる限りだと年齢によって金額が変わるとの事なので、今この時点では金額が確定ではないというのも不安です。
旦那の国は、生活保護も何もないです😅アメリカみたいな病院が高額で行けないとかそういう感じですし。幸い会社が保険や色々がしっかりしていますので今生きてて問題はなく暮らせてますが、未亡人になったら私はあちらでは外国人なので、テキトーに相手されて一気に死にそうです😅
旦那も、俺は日本では外国人で言語も分からない人だけど、病気になった場合母国より日本の方が安心すると言ってます💦- 12月23日

ふふ
どの国かかかれていないですし、専門的なことはわかりませんが、各国の寿命は、現地の食生活や医療を気軽に受けられるかどうかにもよるのではないでしょうか🤔
>どのようにして、将来の不安を考え過ぎず生きてますか?
不安をなくすには不安なときに、アクションあるのみだと思います。
私は、中学生時点で将来が不安でした。不安なので調べていたら、学歴と結婚、産後などの働き方の違いによる生涯賃金の調査結果にたどり着きました。
なので、大卒で就労して、まず自分が世の中で就職、再就職できそうな人材にならないとと思ってました。しばらく働いてから結婚しようと思っていました。
20代前半で知り合い、30手前まで交際を続けてから結婚、共働きです。
-
ママリ
医療レベルは個人でどうにかできませんが、食生活は変えられますよね。でもやっぱり慣れた母国の食事から、急にこの国の食事に変えてとかは誰でも難しいですよね。あと海苔が日本人には良いけど、欧米人は腸の長さやなんとかで、海苔は良くないとか聞きました。なので無理矢理慣れ親しんでない食事を勧められなくて…
中学生の時点で将来は不安と思ってたのですね。
ずっと共働きで、自分の収入が安定していれば私もここまで不安になっていなかったのかもしれないです。今私の職業は、そろそろAIの仕事になると言われていて、30年後とかは確かに私の職ってほとんどAIがやってそうですし、需要があったとしても、20、30代の方々に渡っていそうです。- 12月24日
ママリ
これから日本は寿命が伸びないんですね。長生きして今後の世界を見るのは楽しみですが、病気のまま不自由で長生きはしたくないなと思います。
ガンは2人に1人ですか💦とっても多いですね。その辺で風邪ひいてる人数より多いですね😨
退会ユーザー
多いですよ。
40代でがんでなくなる人もいますから。長生きより、いまたのしいほうがいいです
ママリ
前向きに生きれるお言葉ありがとうございます。
私は結構重症レベルの心配性なのかもしれないです。
看護師としてお仕事をされていると、職業上病気の方だけを診るので、体力もメンタルも最高レベルに強いんだなと思います。
患者さんは30、40代で寿命が長くない病気に罹った場合、精神面で弱りますか?私はつわりだけでももう人生終わったと嘆いてました。重症悪阻で1ヶ月入院しましたが、本当に人生終わったと泣いてましたし、精神弱すぎなんだと思います。
退会ユーザー
わたしかなりの心配性だから将来なんて考えられないんです。
定年退職後に離婚とか楽しみたいとかいう人を見ると、その時に健康でいられる保証ある?とおもうくらいです笑
よくあるのは、性教育もまともにうけずにゴム無しの行為を若くから繰り返し、30代で子宮がんになるケースは、こどもが小さいのに余命宣告をされたり現実は悲惨です
精神面で弱るどころじゃないと思いますよ
失礼なはなし、悪阻や骨折など余命宣告されない病気とはちがいますからね、、
子どもで余命宣告される子だっています
ママリ
私もかなりの心配性だから将来を心配するのですが、心配性すぎて将来は考えられないという不安もあるんですね💦
余命宣告を受けた残りの人生はどんな気持ちなのだろうか…
このように冷静になり人生について考えると、今ある物に感謝し今を楽しむべきですね。
退会ユーザー
余命宣告、絶望しかないとおもいます。
今を楽しむと不安がへるとおもいます
ママリ
ありがとうございます!
育児疲れで体調がずっと良くない気がしますが、それも今を楽しもうと思ってないからかもしれないです。
気持ちを入れ替えて、家族と今を楽しもうと思います!