
1歳児クラスの園での活動が分からず寂しいです。お迎え時に遊んだことを聞くのは失礼でしょうか。お帳面に詳細を書いてもらうようお願いすべきでしょうか。
1歳児クラス、園で何して遊んだのか全然分かりません。
幼稚園(認定こども園)の夏休み、以上児クラスは夏休みですが、1歳児クラスは夏休みではなく普通登園です。園としては夏休みのくくりの中です。
普段は園の様子を書いてもらえるお帳面が、夏休みの間はサインのみになる日が多々あり、、まだ話せない子なのでものすごくさみしいです。
お迎えの時に一言だけ何で遊んだのか口頭でもいいのでお聞きしたいと、お帳面に書くのは失礼ですか?
お迎えの時に何をしたのか教えてくれる日も時々なので、、お帳面がサインのみの時、お迎えでも特に会話もなく挨拶だけの日もあり、本当に園で何したんだろ?って日が割とあります。
人一倍、我が子ラブが強く、前の園ではお帳面は細かく書いてくれていたので、前の園では何も気にせずに安心感が強かったです。(今の園も素敵な園なので不信感や怖い系の不安は無いんですが、寂しい系の不安がとても強いです)
何したのか分からないのは珍しい方ですか?普通ですか?お帳面に話してもらうようお願いすべきですか?毎回私から何をして遊んだのか聞くのは、面倒な保護者だと感じられますか?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園で働いてる側です🙋♀️
連絡帳をしっかり書いてほしいというお母さんの気持ちもよくわかるのですが、事前に園からも通知があったように夏休み冬休みは書けない時もあります💦
「一言だけでも書いてほしい」というのはお母さんなりの配慮だと思うのですが、毎日書くことを依頼してしまうと先生側にとってもかなりの負担になってしまうのも事実です😢
夏休み冬休みは職員が減るので、正直なところ連絡帳を書く暇がないというのが本音です💦
書きたくない、夏休みだから手を抜いているというわけでは一切ないです💦
また、普段の保育中はできない園の清掃やおもちゃの整備や消毒、入れ替えなどを行ったり、二学期の準備をしたりしています。
連絡帳に書いてもらうのではなく、お迎えに来られた際に「今日は何して遊んだんですか?」「今日は様子どうでしたか?」など是非声をかけてもらえるとありがたいです✨
もちろん先生側からお声掛けするよう努力するのがベストだと思いますが、どうしても子どもたちと関わっていると声をかけれず挨拶だけになってしまう時もあります。
聞きたい場合はお母さん達から遠慮せず声をかけてもらえるとありがたいです☺️
はじめてのママリ🔰
ちなみに夏休み冬休みは連絡帳ナシになる園も多くありますので、預けている園の対応がおかしいわけではないです💡
はじめてのママリ
現場で働かれてる方からの回答本当にありがたいです!
夏休みはご自身の子供のために多く休暇をとられる保育士さんが多いのかな?とか、
保育士さん用夏休みとして仕事量を減らしてるのかな?とか、
勝手に解釈をしてました💦
保護者側の一方的な要望を言うのが心苦しいので、保育士さん側の理由がとても知りたかったです。
普段できない業務が増えてたんですね。
子供相手と保護者相手との会話スイッチも、切り替えるのも難しいと感じる先生もいらっしゃるかもしれないですね。
本当に、本当に、求めてた回答でした😭😭😭
園の印象も良く、複数のお母さんからも良い園とよく聞くので、園の対応があまり良く無い…と思いたくない気持ちもありました💦
1番手間じゃなさそうな、お迎え時にこちらから聞く、をなるべく頑張ろうと思います。
ありがとうございました🙇♀️✨