
入園3ヶ月で療育を勧められた理由について悩んでいます。子どもの成長をどう評価すれば良いでしょうか。
9月から満3歳クラスに入園しました。
現在息子は3歳4ヶ月。
もともと発語も遅かったし落ち着きもなく、親子教室に参加してもよく脱走してました。
それが幼稚園に入ってよく話すようになったし、教室からは脱走もせず、お遊戯もしっかりこなせて、3ヶ月でこんなに出来るようになるなんて、。と親としては感動していました。
ですが先日、個人懇談にて担任の先生から療育を勧められました。
理由としては下記です。
・話している途中に、園庭で走っている子などを見かけるとそちらを気にして話を聞いていない。
・頻度は減ったが、話の最中に動き回ることがある。
・制作など説明をしても、説明の通りにやらない
・次の動きを説明しても、聞いたことをうまく行動に移せず、周りを見てから動くから行動が周りより一歩遅れる
・先生が他の子と遊んでると大きな声を出して興味を引くようにする
・次の行動があるのに、タオルなどを丁寧に畳んでいて周りのペースに合わせられない(他の子もタオルを畳むが、そこまで時間をかけていないから、適当にやって周りに合流できるようにしてほしい)
・ルーティーンはこなせるが、たまにそれ以外の行動や、いつもやっていることをやらなくていいとなった時に、理解に時間がかかる
などです。
これらの話を聞いて、入園3ヶ月、ましてや満3歳でこれらを求めるのは酷なのでは?と思っています。
療育を進める理由としては、今は少人数で補助の先生もいるから対応できているけど、年少になると1人に対して先生の数が減ってしまうから本人が困ると思うとのことでした。
正直、教室を飛び出してしまう、動きが変わったことで癇癪を起こしてしまうなど飛び抜けたグレーな理由がないなと思っています。
話の最中に動き出してしまうのも、どの程度の話の長さが耐えられないのかまで聞いていないので、なんとも言えないですが、頻度が減っているということをまずは成長だと思いたいですし、聞いたことを行動に移せないも、そもそも話を聞いてないのでは?聞かなくても周りを見ればいいし助けてもらえるから本人が困らないからでは?
など、腑に落ちない部分があります。
集団生活ですし、おいおいその考えは改めて行くべきだとは思いますが、入園3ヶ月で療育を勧められるほどやばいのか正直わかりません。
この話を療育の相談員に相談しても、絶対に通ったほうがいいという内容ではないし、親御さんの気持ち次第と言われました。
満3歳、そんなに出来るもんですか?
- まるちゃんまん(3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
親から見たわが子の姿と、園でたくさんの子どもを見てきた先生が見た子どもの姿の違いかなと思いました💦
同じようなタイプのお子さんが学年が上がるにつれて困りごとが多く出てくるのを見てきた経験があるのではないでしょうか。。
個人的には早期に療育につなげてくれようとしてくれる先生は良心的だと感じました。

はじめてのママリ🔰
書いてある内容からすると、3歳前半ならよくある事かなと思いますが、たくさんの子供を見ている先生から療育を勧められたという事は、それなりに理由があるのだとは思います。
まるちゃんまんさんは、療育に通わせたくないと思っているのですか?別にお子さんがやばいかどうかとか、他の満3歳児はどうかという事とは関係なく、療育に通えば子供は色々吸収して成長してくると思います。
うちの長男は幼稚園から何か言われた事はありませんし、面談で色々聞いても大丈夫と言われましたが、3歳児検診で自分からお願いして相談に繋いでもらい、療育に通っています。通わせたくないなら仕方ないですが、もったいないと思いますよ。子供が成長するチャンスと思ってまずは見学してみるのはどうでしょう?うちの自治体では診断も必要ないですし、医師に意見書だけ書いてもらえば無償化の対象でタダで通えます。
-
まるちゃんまん
息子が本当に困るのであれば、療育行くことに抵抗はありません。
ですが、困っているのは予定通り進まない先生なのでは?と思ってしまっているところがあります。
「のびのびとした雰囲気で個性を伸ばす」という園の方針が気に入ってたのに、みんな同じようにしましょう、周りを見て自分のこだわりを捨てましょうと言われているような気がして、そこが少し気になっています。
そこに合わせる必要があって、子供がつらく思う可能性があるなら、療育なり、転園なり考えていくつもりです。
まず、息子がそんなにずれているのか他の方の意見を聞きたいと思いました。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、まず療育の話と、担任の先生(または幼稚園)への不信感の話は分けて考えた方が良さそうですね🤔
療育に関しては、そんなにずれてなかったとしても有効だと思いますし、担任の先生も全員に勧めている訳ではないでしょうから、そういう意味ではややズレてる部分があるのかもしれませんね💦いずれにしてもすぐに診断がついたりする状況には感じられないので、あとはまるちゃんまんさん次第という感じだと思います。
幼稚園に関しては、園の求めている内容から考えると、のびのび系とは言えない気がします。「のびのびと」とか色んな園のHPに書いてありますが、がっつり勉強系の園にも普通に書かれてますし💦発達がややのんびりの子でも受け入れてのびのび過ごさせて欲しいという希望であれば、ひょっとすると合っていないのかもしれませんね。まだ長く通うことになりますし、思い切って転園を視野に入れても良いかもしれません。- 12月11日
-
まるちゃんまん
もともと多動気味ではあったし言葉も遅かったので、それも含めて先生にも相談した上で選んだ園だったので、余計と指摘の内容が残念に感じてしまったのかもしれません。
まずは先生と話した上で、方向性を考えてみます。
みなさんが、まず療育ということに前向きに捉えていることも感じられてそこも嬉しかったです。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
園としての理念や考え方は良くても、実際は先生が足りなかったり経験不足できちんと関われていないという事もあるかもしれませんね💦
うちの子は年中からですが療育に通ってぐっと成長しました。今が伸びる時ですから、幼稚園でも療育でも、子供の為に良い環境を整えてあげたいですね!- 12月11日

ママリ
お気持ちわかります。
しかし、療育の案を出したのは保育のプロです。
ここまで気になる点を出したと言う事は、お子さんの姿を3ヶ月間しっかり観察したうえでお母さんに提案しているんだと思います。
幼稚園の生活を見たいと伝えてみては如何でしょうか?
そこで、集団生活での姿を見た上で答えを出されても良いかと思います。
-
まるちゃんまん
幼稚園生活ではなく、習い事は見てるのですが、確かに話は楽しくなると聞けてないですが、周りを見てよく取り組んでいるなと思っていて、なんならちゃんと合わせられてすごいとさえ思っていました 笑
まずは、担任だけでなく上の人の話も聞いてみる予定です。- 12月11日
-
ママリ
なるほど。担任の先生に対して疑問を感じているんですね。
2年目ですと、必ずチューターの先生がいらっしゃるので、第三者の意見を聞くのも大切ですね。- 12月11日
-
まるちゃんまん
ほかに息子を見てくれてる先生や、経験の深い先生にも話を聞いてみて、まずはしっかりと問題を確認してみようと思います。
- 12月11日

初めてのママリ🔰
確かに少し厳しめですね💦
ただ、満3歳でも月齢上の方なので、求められるハードルは上がるのかな〜と思います。
あと、入園して3ヶ月ですが年少になったら先生が減るのは確実な訳で、、、
やはりそれを見越して幼稚園側も体制を整えたいのだと思います🤔
あとは先生達も今まで色々な子見て来て伝えてくれてるとおまうので、、
療育って定型発達の子が通っても成長出来て良いって聞きますし、もし療育に通って今の状況が良くなるなら子供のために動きたいな〜と思います!
-
まるちゃんまん
幼稚園だとほぼ末っ子なんです。満3歳は生徒が少なくて、年度的に後半に生まれた子は年少まで入らない子が多いので。
だから、余計に甘やかされる環境に甘んじてるのはあると思います。
治すべき必要があるのかが私の中で整理できたら通うと思います。
もし通うとしても、指摘された中にもこの子のすごいところだと私が感じているところもあって、幼稚園の指摘通りに療育に取り組みたくはないなと思っています。- 12月11日
まるちゃんまん
先生自体がまだ2年目で、担任も初めて持つと聞いて、それも引っかかってしまいました。
担任だけの考えなのか、上の人たちも同様に持っているのか後日話を聞かせてもらう予定です。
正直、家でトイトレ始めてパンツを履かせて登園しても、予備のパンツもあるのに一度の失敗でオムツを履かせていたりと、これは一人一人対応するのが面倒なだけでは?と感じてしまって、担任に対して不信感があるのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
なるほど、たしかに先生2年目だと引っかかってしまいそうです💦
4歳の息子も3歳4か月頃たぶん同じような感じでした。
言葉も遅く、入園する前は落ち着きがなくて大丈夫か?!と思っていたのに、初めての保育参観ではしっかり椅子に座っていて感動しました✨
でもやっぱり3歳後半から行き渋り(体操や製作について行けてないから?)があり、勧められたわけではないですが私が強く希望して今は療育に通ってます!
療育では遊びながらみっちりお勉強や運動をしていて、先生にも一緒に成長を見てもらえて相談もできて親子共々大満足してます。
あの時私が強く希望していなかったら通えていなかったんだな…と思うので、勧めてくれる先生は良心的と感じてしまいました🙏
まるちゃんまん
そんな経緯があったんですね、
その話を聞くと。先生から療育という単語が出るまで、療育に通うというのは頭になかったので考える機会をもらえたのはありがたいことだと思いました。
そのうえで、子供の気持ちを第一に考えて、方向性を決めていこうと思います。
お話聞かせていただけてありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
私も実は元々療育には偏見があって、多動とか言葉が全然出ないとか発達がかなり遅れているお子さんが勧められて通うところだと思っていました💦
でも調べていくうちに、困り事をなくしていくための場所だということがわかって、今では下の娘もどうにかして療育に通わせられないだろうかと考えてるくらいです🥹
年少くらいまではついていけても、年中さんくらいになると、だんだん困り事が目立ってきやすいと以前先生から聞いていて、息子はその通りでした。。
療育はお子さんにとってはただただ楽しい場所でたくさん褒めてもらって自己肯定感もアップして、お子さんにとってのデメリットは何もないと思います😊
まるちゃんまん
そうなんですね!
実際に通ってる方のお話を聞けてよかったです!
周りには余程のグレーの子しか通ってる子がいないので、正直勧められてしんどかったです。
前向きに話聞いてみようと思います!
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます😊
ぜひぜひ前向きに考えてみてください!
もはや塾や習い事に行ってる感覚です✨あまり深く考えなくて良いと思いますよ!
うちは通ってみたら、同じ幼稚園のお友達に何人も会いました!みんなどんな困り事があるのかパッと見は全然わからない子ばかりです。