
職場や子供から必要とされず、無力感を感じています。子供の言葉に傷つき、死にたい気持ちが消えません。気持ちの切り替え方法について教えてください。
職場からも子供からも必要とされず、死にたいと考えてしまいます。
2歳の子供がいる共働き夫婦です。
私は仕事をしているとはいえ時短ですし、子供の体調不良で急な早退することもあって任される仕事は少なく正直必要とされてないと感じる時もあります。
その無力感からなのか、時折死にたいというか消えてしまいたいと思う時があります。
しかし子供もいるしそんなことでへこたれてはいけないと毎日働きながら頑張っていたのですが、今日子供にパパが「ママとパパどっちが好き?」と聞いて「パパ!」と即答されました。
何度聞いても答えはパパで、自分の居場所がないことに呆然としたし私の頑張りは全て無意味なものに思えてしまいました。
結局気持ちの切り替えができず、いつもママでないと夜寝ない我が子を今日は無理、そばにいられないと伝えてパパに寝かしつけを任せ今に至ります。
まだ2歳の子供の言葉を本気でとらえてはいけないとわかっているのですが、今の私にはあまりに辛い一言でした。
痛いのは嫌だし死ぬ勇気もないけれど、心の中に死にたいという気持ちと私は無価値なんだという絶望感が消えません。
情けない母親ですいません。
責めないでいただけると助かります。皆さんならどうやって気持ちを切り替えますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)

ともみ
確かにショックだけど
子どもが言ったことで
死にたい。とはならないかなぁ😂😂
ご自身が2歳のときに
ご両親に喋った内容
たくさん覚えてますか?
そんなに深い意味ありますかね?🥲
うちも、パパが人気ですよー!
わりとなんでも、考えなしに
許可するので
パパのほうが都合いいんですよね〜

はじめてのママリ🔰
無価値なわけないですよ。
でも自分をそう思ってしまう時ってつらいですよね😢
今回お子さんのその言葉がきっかけだっただけで、そこに至るまでつらい気持ちがずっと続いてたのかなぁと思いました。
情けなくないですよ。
あまり思い詰めないでくださいね。
私はつらいことが続いた時は、
・とりあえずたくさん寝る(眠れなくても横になって休む)
・バランスよく食べる
・自分を癒すことを積極的にする
というのを心がけてます。
ずっと死にたいという気持ちから離れられない時は、言いにくいかもしれませんがまわりの人に状況説明して相談してくださいね😢
周りに言えなければママリもありますし!

3姉妹ママ
お母さん、とても頑張っているんですね😭毎日お疲れ様です✨
心が弱っている時は我が子からの何気ない一言でも気持ちが落ちてしまいますよね。。
というより、旦那さんはなんでわざわざお子さんにそんなこと聞いたんでしょうね😅私ならまず旦那にそんなこと子どもに聞かないでほしいと言い、今の気持ちや状況を話します。
お子さんはママのこときっと大好きだと思いますよ✨ママは僕のこと嫌いにならないって思っているからこそ、パパ!って答えたのかなと思いました✨
あと子どもは深く考えずに発言してます😅うちも基本パパが優しいので、ママは怒ってばかり!とか、パパ!って答えますよ😂
もう今は言葉も気持ちも分かるので、そんなことママに言って良いのー?!どっちのほうが好きって言われたら自分だったらどう?嫌な気持ちになるよね!って子ども達に言います😂
日々頑張っていると思うので、自分を褒めてあげてください。すぐに切り替えも難しいかもですが、私は甘いスイーツを食べたり、夜子ども達が寝た後に好きな映画観たり、自分にご褒美あげてます😂

ぴぴ
私も一時期そのような状態になりました。自分に価値が見出せなくなってしんどいですよね。
私の場合は、旦那に素直に伝えました。
何気なく聞いただけだろうし子どもの言うことだからとはわかってるけどメンタルが落ちているからしんどかった、というのと、仕事でも自分が必要だと思えない状況だからそう思ってしまったのだと思う、というのを伝えました。
そうしたら、好きだと言ってくれるのがかわいいから聞いてしまった。自分のほうが子供を甘やかしてしまうから、パパ!と答えたんだろうけど、追い詰めてしまってごめん。と。
その後は、パパもママもお仕事頑張ったから褒めて〜、ママのご飯美味しいでしょ〜、このお洋服ママが選んだんだよ〜など子供に言うようにしました😂
旦那も前ほどの甘やかしはしなくなって、パパさーママのこと大好きなんだよね〜(→僕も〜!って子供が言うから)などちょこちょこ子供に言うようになり、気づいたら私もメンタル回復してました😂

はじめてのママリ🔰
小さなお子さんの言葉にはそこまで深い意味や悪意はないと思いますが、その言葉を受け取った時の主さまの精神状態がかなり悪かったのではと思います💦
そしてその精神状態が悪い原因が職場なのではないかと。
一度やめて、少し気持ちが落ち着いたら主婦向けのパートとか探してみるのはどうですか?

はじめてのママリ🔰
皆さん、コメント本当にありがとうございました。
相談に乗っていただき、励ましていただきありがとうございます。
「パパ」と答えられたのが私だけではないというご意見もとてもありがたかったですし、少し安心しました。
旦那には昨日自分の気持ちを伝えて理解してもらえましたし、今後はこの話題は旦那と子供と二人きりの時だけにして欲しいとお願いしました。
それから何人かの方もおっしゃるようにパパの方が子供におもちゃ・お菓子を買い与えたりアニメを見せたりとやりたいことをやらせてあげることもあり子供は「パパ」と答えたんだろうなとは思います。
仕方ないし納得もできたのに今も心が乱れてしんどいです。
今は勝手に涙が出て止まらず、ただぼーっと床を見ている状況です。
自分を甘やかしていつも通りの元気な自分に戻りたいですが、何も意欲が出てこず自分でも困惑しています…ですがとりあえず旦那からは子供と離れて一人で過ごす時間を持たせてもらえたのでその時間を使ってどうにか頑張って持ち直そうと思います。
本当にありがとうございました。

ままり
いつもママでないと夜寝ない子
これがすべてを物語っていると思います☺️
ママはいてくれて当たり前
全てを包み込んでくれて安心できる存在なんですよね☺️
職場に関してはものは考えようだなあと感じました🥹
私も子が0歳から時短勤務ですが、ちょうどそのときに異動になり、パワハラ上司(子なし女性、発達グレー)の元で、「子ども産んだのはあなたの勝手。時間がないのはみんな同じ」と言われて元々会社から言われていた仕事量を大幅に増やされ、さらには入社以来マイナス評価などされたことがなかったのに、時短だからとマイナス評価されました。
任される仕事が少ないのは、周りの人のためでもありますが、ママ本人への配慮でもあると思います。
なにかあっても全員がきちんと回せるように配分できている、会社側が本来の管理をしっかりできている、良い会社だなあと感じました✨
ただ、時短で月給も賞与も減り、昇進も同期より遅れる。
毎日ドタバタで、朝も夜も時間との闘い!
頑張って準備してもお熱や咳が出れば急に仕事休むことになり情けない。
私も新しく入社してくれた人の歓迎会の日、朝から幼稚園の弁当作ってドタバタ準備してさあ行くぞ!というときに、風邪気味だった子がいよいよ「しんどい‥やっぱり今日は行けない‥」と泣き出し、急遽おやすみいただき、子にイライラしてしまって情けなくなって泣きました🥲
仕方ないとはいえ、
子育てと仕事の両立に悩むのはいつも女性で、パパはそんな悩みは皆無。
そんなパパのほうが好きだなんて、子どもには分かり得ないことですが、がっかりしてしまいますよね💦
でも、「いつもママでないと夜寝ない」
お子さんのこれが全てだと思います🩷☺️
ママはすごい存在です✨✨✨
-
ままり
うちは0歳〜3歳のいちばん大変な時期に上司の配慮がなかったことも大きく影響して
家庭内が大幅に悪化、
今でも家庭内の不穏は収束していまさん。
もちろんそれだけが要因ではありませんが、
あのときのことは正直、その上司を恨んでいます。- 12月7日
-
ままり
仕事量が多いと
子の寝かしつけ終わって22時〜深夜、
早朝5時〜7時までまた仕事して、
その後 子の準備、園送迎、夕食作り、寝かしつけと続きます💦
時には終電まで残業‥
子どもが生まれる前は
同じ会社でもっと余裕のある状況で働いていたので
夫は私が仕事と嘘ついて育児を夫に押し付けているとか浮気しているとか思ったらしく(男友達から飲みの席で言われて鵜呑みに)
夫からの理解も得られず
夫婦仲悪化して戻りません😓
ママリ🔰さんの上司はきちんとしていらっしゃるので、
お子さんが大きくなって
手がかからなくなったら
いやでも仕事量 元に戻ると思います✨☺️- 12月7日
-
ままり
長々すみません。
ご返信不要です。- 12月7日
コメント