
発達障害の夫が子どもたちを傷つけたことに悩んでいます。許すべきか、離婚すべきか迷っています。子どもたちのために我慢すべきか、自分の限界を考えるべきか苦しんでいます。どのように考えれば良いでしょうか。
私は許すしかないですか?
許さないのは優しくないんでしょうか。
発達障害(ADHDとおそらくアスペ)の特性が原因でカッとなって子どもたちを精神的に傷つけられました。
具体的には、夫婦喧嘩になり子どもたちを呼びつけ、赤ちゃんが産まれてママが働き始めたら離婚します!パパは離婚したいです!と怒鳴るように言いました。
私たちの話もついてないのに勝手に。
子どもたちは不安になりあとどのくらいで一緒に暮らせなくなるのか、パパとママが大好きでみんなで一緒に暮らしたい、別々なんて嫌だと言っています。
するとしてもこんなに早く言う必要はなかったと思うんです。ギリギリに言われるほうが可哀想だろ!とキレてましたが、一年はあるのにこんなに早くから伝えらて不安な毎日を過ごす方がよほど可哀想だと私は思います。
ですが自分のイライラの衝動が抑えられなかったのでしょう。本当に許せません。
病院で薬をもらって欲しいと何度言っても行きません。
発達障害だと分かったのは2人目を産んだあとです。
3人目は承知の上で妊活して妊娠中で、この一件があるまではいつか自分の限界がくるまでは離婚するつもりはありませんでした。
子どものために夫婦揃っている生活を与えるか、子どもが2度と旦那の被害者にならないように離婚して私が全員引き取るの、どちらが正解か分からなくなってきました。
このまま一緒にいることがベストだとしたら、私はどう考えてこの生活を続ける気力を持てば良いのでしょうか。
旦那が変わることはないでしょう。どれだけ話をしても記憶にはほとんど残りません。何年も同じことで喧嘩になりました。相当諦めてきました。
好きで発達障害で産まれたわけじゃない事もわかってます。
抑えられずに可哀想だなと思うこともあります。
でもこれって本当に私が全て背負わなきゃいけないの?と絶望する時があります。
子どもたちがグレーじゃなかったら、病弱じゃなかったらとっくに離婚していました。
今までも子どもたちのフォローをするために私は今日まで頑張ってきたんです。
私が寝てるのも気に入らないなんて言われたら、私はいつどこで寝たらいいんでしょうね。
これを言われてからはエアコンのない部屋で畳の上で扇風機をつけて1人で寝ています。正直体が痛いです。
横になったらうとうとしてしまうので、旦那がいる時は立っているか椅子に座っていて、かなり浮腫むようになりました。
産んで仕事と保育園が決まって落ち着くまでは離婚できません。
離婚までだとしても産後そんな環境で寝続けるのもしんどいなと思っています。もちろん赤ちゃんはエアコンのついた適温の部屋で寝かせます。
この生活が一生なら、生きているのも辛いなと思ってしまうのに、子どもたちがパパとママいつまで一緒にいられるの?と聞いてくる様子をみると、私が我慢すれば、、、と思ってしまいます。
1人じゃないって難しいし、人生ってどこで何が起こるか分からないですね。
死にたいとかはないですが突然のどん底で、死すら怖くなくなりました。
皆さんどこまで許してあげるのでしょうか。
これまでのこともあり、私が目くじら立てすぎでしょうか。
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
許す許さないはそれこそあなた次第なので、私からは何も言えません
特性持ちの我が子にも説明していることなのですが、
普通の人より劣っている。とかではなく、凹凸が激しかったり、特性があるからのでその部分を自覚する事と自分でカバーするやり方を自分で学んで下さいと言ってます
この”自覚”と”カバー力”をそもそもつけようとしない人が周りに被害を与えます
当事者が努力しようとしない時点で周りは手助けしようもありません
ままりさん自身も絶賛この状況で、振り回されてるのだと思います
離れた方が手っ取り早いとは思いますよ
はじめてのママリ🔰
誤字すみません
(誤)特性があるからので
(正)特性があるので
ままり
コメントありがとうございます。
大切な子どもたちを傷つけられた怒りが強く、子どもたちをそのように傷つけた相手を私は許してしまっていいものか。という気持ちが大きいです。
4年ほど前に1度離婚前提で別居した時期があります。再構築させてほしい、俺が変わっていくからと相当言ってきて、しばらくは努力が見えました。
私もずっと変わらないあなたと生きてくのは無理だとはっきり伝えていたのに、いつしか特性からか忘れて一緒にいるのが当たり前だと思うようになったのでしょうね。
私はもう変われないし、あなたが努力し続けないと一緒には居られないから無理だと思いますよってその時も散々伝えたんです。
そして今また散々な謝罪文と、これからまた努力するからと送ってきています。
きっと同じことの繰り返しだろうなというのも目に見えますよね。
私も努力しない人とは無理だと言ってきましたが、やはりもう忘れているか、伝わらないのでしょうね。
旦那の場合はやはり、自覚することができないから、そこに対して努力をすることもできないんだなと今冷静に判断できました。
私の結論としては、そこまでのフォローは無理です。
とても勉強になるコメントを本当にありがとうございます。
私は子ども達に、人は得意不得意があるからというように教えていて、自覚することやカバーすることまでは伝えてきていませんでした💦
子ども達のことはママさんに習い、絶対今後に繋げていきたいと思います!
本当に本当にありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
旦那さんの努力が1度でも見えたということは、自覚までは多分やろうと思えば出来るけど「もうこれはやらない!」で終わってしまって、カバーの部分までいけてないのでしょうね😔
学ぶまで何度か繰り返してしまうものではありますが、それが許されるのは子供のうちだけ。
旦那さんはもう大人ですからね…
わざわざままりさんが教育し直す必要は一切ないので、無理なら無理で全然大丈夫だと思います