
お子さんが2人いる方にお伺いします。手がかかる子とそうでない子の育て方について悩んでいます。息子は体調や精神面で手がかかり、娘は比較的楽です。この差が将来どう影響するか心配です。どのように対処すれば良いでしょうか。
お子さんが2人以上おられて、手がかかる子とかからない子がいる方おられませんか?
私は息子と娘がいますが、息子は体調面でも精神面でも手がかかる方だと思います。通院や毎日の投薬なども視野に入る病気の可能性もあり今度受診をします。
娘は、まだ1歳ですが、今の時点でも手がかからないように思います。ご飯はよく食べてくれるし…
息子は偏食、保育園で優等生だけど毎朝泣く、家ではわがまま、体も弱め、いろんな面で手がかかるように思います。
もちろん、愛情は変わりません。
でも、手のかかり方が違うという現実が今はあります。
娘が大きくなってきた時に、その差を何か思うかも…と思うと、どうしたらいいんだろうと悩みます。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
二人います。確かに手のかかり方全然違いますね🤔
娘さんははじめてのママリさんと違って全然気にしない子かもしれないですし、今の段階でまだ気にしなくていいのかなと思いました。
私も弟がいて、小さい頃から、大人になった今でも色々と手がかかる弟なので母は弟ばかりではありましたが、それを私が気にしていたかというと気にしていません。
私が手をかけてもらうのが嫌いな性格だからだと思います🤣
そういうこともあるので、今の段階でそこに不安にならなくてもいいかなと思いました☺️
あと、母がしてくれて良かったことですが、私だけ特別な時間を作ってくれていました。一緒に内緒でケーキを食べに行くなどです。
それぞれに特別な時間があれば、〇〇だけ…みたいな気持ちってならないのかなと思います。
同じことをしてあげることが大切なのではなく、それぞれ子どもによって個性が違い、受け取り方も違うからこそ、その子にあったやり方をみつけて愛情を表現してあげることが一番なのではないかなと思っています。

む
3人いてて、手のかかり方は違いますが
遊ぶ時間(コミュニュケーションの時間)を同じ量にしてたら大丈夫かな?と思ってます🙇♀️
コメント