※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ1歳になる息子の発達について、自閉症の可能性があるかどうか不安を抱いています。息子は人が好きで表情豊かですが、1人立ちや模倣ができず、特定の行動に心配があります。私自身のADHDの影響も考えていますが、他の発達障害の可能性についても知りたいです。似た経験のある方からの意見を求めています。

もうすぐ1歳になる息子について
自閉症の可能性は否定できませんか?

長くなりますが
お付き合い頂けると幸いです🙇🏼

まず息子は、

〇物より人が大好き
↳ 泣きはしないですが初めて会う人には人見知りがあり、こちらも泣きはしないですが後追いもあります。

〇回る物に特別関心はなし
↳ 多少回る物に興味示すこともありますが、すぐ別の好きなおもちゃで遊び始めます。

〇表情豊か、よく笑う
↳ 目が合うとほぼ毎回笑い返してくれたり、あやしたり一緒に遊んでいると喜び、笑います。

〇喃語をよく話す
↳ 意味のある言葉は話しませんが、ご機嫌なときはよく喋ります。

〇抱っこが好き
↳ 最近は遊びたい気持ちが強く、すぐ降りますがよく抱っこを求めてきます。

ですが、
発達に不安があり、自閉症の可能性があるのでは?と思う箇所がいくつかあります。

◎1人立ち、1人歩きしない
↳ ハイハイ、掴まり立ち、伝い歩きまではするのになかなか1人で立ち上がる、1人で歩くということが出来ません。歩きたい気持ちは出てきたのか、座らそうとしても足を伸ばし、親の手を持ったまま歩き始めようとし、そのまま親と一緒に両手を持って歩き続けます。

◎模倣をしない
↳ 生後11ヶ月になりやっと、ボール落としの手本を見せたら真似してやるようになったり、車のおもちゃも真似するようになったり、全く興味ないおもちゃは全然しないですがわりと真似して遊ぶようになりました(楽しくてやってる感じではなく、親が喜ぶからやってくれてるように見えます)。ですが、拍手、バンザイ、いただきます等の典型的な模倣行動はしません。辛うじて出来ているかもしれないバイバイは手をグーパーグーパーするような形でやっています。「バイバイは?」と言葉だけの促しだとやらず、手本を見せるとやるので言葉を理解しているようには見えないです。

◎指差しクレーン
↳ 生後11ヶ月になり、急に指差しクレーンを始めました。絵本に出てくる動物などを「ゾウさんだよ」と言いながら指差しすると、もう一度やれと言わんばかりに指差しクレーンします。クレーン現象は定型児のお子さんでもすると聞いていますがそれでも心配です。

◎常同行動(?)
↳ 寝るとき息子はほぼ毎回、こめかみ、おでこの辺りをグーの手でコツコツします。そこまで強い力ではないですが繰返ししているとそれなりに痛そうなので、息子に当たらないようわたしの手をクッションにしています(息子の手も時々止めます)。

◎絵本をめくるのが好き
↳ 息子は絵本が好きでよくめくっているのですが、自閉症の子は絵本をめくるのが好きというのを最近知り、不安になりました。わたしが読み聞かせをする時は飽きない限りは大人しく見て聞いています。

◎膝歩き、首を横に振る、両手を上げて手をグーパーする
↳ 首を横に振るというのは最近ほとんどやらず、嫌な時だけイヤイヤという意味で振るようになりました。両手を上げて手をグーパーするというのは、自閉症児によく見られる″手をヒラヒラ″と同じ行動になるのかな?と思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?膝歩きも多くはないですがよくやっています。

◎満腹感が分からない
↳ 低月齢の頃からなのですが息子はミルクをあげたらあげた分全部飲んでしまい、満腹で残すということが滅多にありませんでした。現在離乳食も、極度にお腹が空くと泣きますが、食べさせると足りているのか、足りていないのか分かりません。食事に飽きてくると遊びたくてグズり始めます。

◎顔、手を拭かれるのを嫌がる
↳ 機嫌がいい時や気が紛れている時は大丈夫ですが基本的に拭くと怒ります。感覚過敏なのでしょうか?

長くなりましたが、ざっとこんな様子です。
ここまで読んでいただきありがとうございます🙇🏼💦

最初に挙げた″〇″の様子があっても
自閉症の可能性は否定できませんか?

また、他に別の発達障害があるのでしょうか?
母親のわたし自身診断こそ付いていませんが
恐らくADHDだと思っていて
生きにくさを感じて生きてきたので
息子も同じなのではないかと、心配です。

同じような様子があったけど
現在は正常(?)に発達されている、
逆に、自閉症、発達障害だった
というお子さんをお持ちの方
いらっしゃいましたらコメントよろしくお願い致します。

また、こちらの質問で
不愉快な気持ちにさせてしまう方がいらっしゃいましたら、誠に申し訳ありませんでした🙇🏼

コメント

はじめてのママリ🔰

素人目ではありますが、心配されていることはどれも普通のことなのでは?と感じます😌
娘も発達ゆっくりめで似たような点もありますが、一歳過ぎてとても成長したなと感じます。
一人立ち一人歩きなんて本当に最近し始めましたし、模倣も一歳過ぎてからどんどん増えました。首を振るのもブームが去ったのか、今はもうやりません。
文章を読んでいる感じ、これからできることたくさん増えていくんだろうな〜という印象です🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    そう言って頂けて少し安心しています。
    うちも首振りに関してはブームだったのかな、最近はイヤイヤの時にしかしなくなったのでブームだったのかもしれません🥲✨
    元々発達ゆっくりでも1歳過ぎると急に色々成長すると聞きますよね、わたしも息子がそうあってくれると良いなと、信じて待ちたいと思います🥹

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

全然普通だなーと思いました。
自閉症とは思わなかったです。
現時点では医師でも診断できないので、不安に思うより毎日楽しくお子さんと過ごす方がママリさんにとってもいいのかなと思います😊
子どもを育てている以上何かしら心配はつきものですよね。何かあったら対応できるように知識をつけておくことは大切だと思いますが、まだ起きてもないことに深刻に悩んでしまうのなら少しネットから離れる方がいいんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    仰る通りまだこの時点では診断できないみたいなので、それもあってヤキモキしてしまっていて🥲💭
    本当にその通りですよね😭
    自分でももったいないことしてるって分かってるのに、心配と不安が勝ってしまいどうしても止められず⋯ですがやはりわたしも、可愛い時期を見逃したくない気持ちはあるので調べてしまう癖少しずつ直せるように努めようと思います🥲

    • 12月6日
mizu

5歳の息子が自閉スペクトラム症です。

下にもうすぐ2歳の子もおり、年齢的にまだわからないことは承知の上ですが、今のところこの子は自閉っぽい感じはしないです。上の子と手のかかり具合が全く違うので💦

書かれていることは、うちの子たちはわりと2人ともどれも当てはまっていたかなという印象です。
ちなみに回るものに関しては、2人とも大好きでした。
そして下の子は、運動発達ははじめてのママリさんのお子様よりも全然ゆっくりで、1歳すぎても座れなかったです😂
ハイハイもできず、高速ずり這いしてました。

ので正直書かれていることだけではまだなんとも言えないかなと思います。
この時期ってとにかく個人差が大きい印象なので…。

この時期に確実に何かあるな、と確信するとしたら、全く目が合わない(時々ではなく常に)場合くらいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏼
    手のかかり方が全然ちがうのですね、お兄ちゃんの方が手がかかりましたか🥲?

    確かに、これができるから、できないからってことでもないんですよね🥲

    お兄ちゃんは、常同行動はありましたか🥹?

    • 12月6日
  • mizu

    mizu

    お兄ちゃんのほうが断然手がかかりました😂
    下の子が最近イヤイヤ期に入ってきてますが、それでも今でも上の子の方が大変です😂
    常同行動は特に思い当たらないです…気づいてなかっただけかもですが💦

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね🥲
    お兄ちゃんは、社交性はいかがですか🥹?

    • 12月6日
  • mizu

    mizu

    社交性は3歳くらいまでは花丸◎でしたが5歳の今はあんまりです💦💦

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳までは社会性◎だったのですね🥹
    というと、今のうちの息子と同じように人が好きで自分から積極的にコミュニケーション取ろうとする様子ですか🥹?
    もし息子も診断された場合、成長するに連れ笑顔が無くなったりするのでしょうかね🥲💭

    • 12月7日
  • mizu

    mizu

    そうですね、わりと積極的に知らない大人に絡んだりするタイプでした!お店の店員さんとかにも話しかけちゃうタイプで😅
    でも今は全然です💦
    前は言ってしまえば少し他人との距離感がおかしかったので、これはこれで少し成長なのかな?とも思ったりしますよ!

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

発達障害の子います。
当てはまる所無い所あります。

大きくなる連れ特性変わっていきました。

その頃は人に興味ない、回るのも興味ない。
笑うことない、喃語余り言わない、抱っこ嫌いこの頃から感覚敏感あった感じです。
つかまり立ち、伝い歩き出来ない、お座りも、安定しない。
真似をする全く無い、見ててもポカーンしており無視されてました😅

クレーンまだ無く、要求?意思?無く絵本見せても全く興味なく、何か欲しい時にクレーン無くでした😅

横首するやってました。
急にやりだし首外れるじゃあないかってぐらいしてました🤔
色々気になる所、沢山ありましたがその頃は様子見でした!

読ませもらう限り11ヶ月発達ではよくある事ありますし、成長証だったりあります。

自閉症可能性少ないと今は思います💦
うちの子よりも発達してます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏼
    息子も、成長するに連れ特性出てくるのですかね🥲
    現在息子は社交的が故、この先特性が出てきて息子から笑顔が消えてしまうのではないか、声が聞けないのではないかと、怖くて仕方ないです。

    抱っこが苦手なのは
    触れられることが苦手、いわゆる感覚過敏になるのでしょうか?

    息子も要求はないと思います、遊んだいた物が下に落ちても見ているだけで声を出したりして要求してくることはないです。
    遊んではいけない物を取り上げたときは泣いて怒るのですが、それは要求にはならないですよね🥲

    首振りは楽しそうにやっている感じですか?
    常同行動というのは、楽しそうにしている物なのでしょうか?
    息子が無でやっているのは、寝かしつけの時に自分のこめかみ辺りをコツコツ手でやるくらいで、あとは楽しそうにしてるかんじです。
    ご存知でないかもしれないことばかり質問してしまって申し訳ありません🥲💦
    分かる範囲内で良いので教えて頂けると幸いです😭

    ありがとうございます、
    そう言って頂けると少し気が楽になります🥲

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    この頃は特性と言うより成長共に色々出ているのかなぁと思います!

    抱っこ振られるの苦手も感覚敏感入ると言われました🤔
    抱きつかれる嫌いですぐ離れようとしたり、抱っこ絡まり付く嫌でえびずり状態でした😅
    現在も抱きしめるの嫌です。
    抱っこもえびずりまでいかないですがぎゅと抱くことなく離れてるので腕いつも痛いです😭😭

    要求はまだ年齢的にまだまだない子おおいです!
    要求はこれからだと思います!

    首振り感覚遊びしてるらしく、嬉しいとき?調子良いときよくやってました🤔
    けど最近頻度少なくなりました。

    いまは特性と言うより、発達してる時期だと思います!

    調べたりすると今の時期の子何でも自閉症特性なってしまうことおおいです💦

    けど、自閉症特性見分けるのはもう少し先なり、自閉症特性など見分けはどのぐらい頻度するか、特性ますます強くなってるか、何ヶ月立っても特性治らないなど、大変などで先生たち見分けたりします🤔

    今の時期ですとまだ発達する段階で先生たちもこれが自閉症特性どうか判断するのは難しいみたいです💦

    うちの子特性半年ぐらいありだんだん大変なってきたり、特性色々変わったりで自閉症特性あると言われました💦

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱きつかれるのきらい、うちの子もすぐではないですけど、ちょっとすると抱きつくのは嫌がります😭💦
    自分からスキンシップ取ろうとすることはありますか?しがみ付いてきたり、親が寝転んでいると上に乗ってきたり⋯
    抱っこしている時離れているというのは、全く手でしがみ付いて来ないかんじですか🥲?

    要求はこれからなのですね🥹💦

    感覚遊びというのは定型児でもするのですかね🤔?

    本当にそうで、新たな行動し始めるから調べると自閉症と出てきて
    どんな様子ならただの成長段階なのか、まだ判断、診断できないにしても分からないまま見守るのもしんどいですね😭

    生後半年頃から特性があったのですね。
    特性変わるというのがまた判断難しいですね。

    まだ診断できない時期ですし、息子はちがうと信じて心穏やかに育児したいですが
    もし成長するに連れ特性が出てきた場合、また、診断が出た場合
    息子を今と変わらず可愛いと思えるのか不安です。
    情けない話ですが⋯

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分からスキンシップ、しがみつく全くなく、背中や、お腹に乗ってることありますがそこでこっちからぎゅってすると嫌がり悲鳴あげます😅
    手でしがみついてないです😂
    足だけしがみつき、上半身は全くで私から距離空いており手でしがみつき無いです😭

    感覚遊びは定型児でもします!

    生後半年から特性まだなかったです💦

    可愛いと思えます😀!!
    うち二人共発達障害ですが可愛い無いと思ったこと一度もないです!!

    発達障害でも程度あります。
    軽度、中度、重度あります。

    上の子軽度で、見た目からしたら発達障害あるか分からない感じです🤔
    ただ生活していく中大変なこと普通の子よりおおいですが、会話普通にできます!
    下の子は自閉症特性結構強いので、大変ですがそれでも可愛いですし、それに相談できること沢山あったり、支援手厚くかったり、
    同じようなママ友さんとお話したり、楽しいこと沢山あります☺️

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー、うちも背中にしがみ付いて伝い歩きしてます😶‍🌫️
    そうなのですね、自閉症のお子さんはみんな抱っこはそのような様子になるんですかね🤔?

    すみませんわたしの理解不足でした💦
    半年頃にはまだなかったのですね😳
    いつ頃から違和感感じていましたか?

    おふたりともなのですね🥹
    わたしももし息子がそうだとしても可愛いと思えるといいなと思います。

    上のお子さんはどんな発達障害があるのですか?
    根掘り葉掘りすみません、嫌でしたら無視してくださいね😭💦
    楽しいこともあると知れて、もし息子がそうだったとしてもあんまり悲観的にならずに居られそうです🥲✨

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症特性、その子その子違いあます。
    みんながそのようになると言う感じではないです!

    下の子1歳2ヶ月ぐらい違和感ありました🤔
    けどまだ小さいし様子見なると思って1歳半まで様子見見てました🤔
    けど1歳半なっても一向変わらずむしろ悪化する?思い始めました😅

    上の子自閉症、軽度知的障害あります!

    下の子、自閉症、中度より軽度知的障害です!

    上の子は特性弱い方と少ない方なので、関わること関して特に問題ないですが、生活していく中困り事あります😅
    多動とかはないです

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥲
    やはりなかなか判断できないですよね😭

    分かりやすく特性出てくるのってやっぱり1歳過ぎてからなのかもですね🥹
    1歳半の検診まで、息子がどう成長していくか不安ですが、様子見てみるしかないですね🥲💦

    多動はないのですね!
    うちの息子は既に多動気味です😵‍💫
    でもわたしも正直、自分の幼少期の様子を母に聞くとかなり強い多動の特性出てて、でも普通に(?)生きてて。笑
    度合いによって、親や本人が気づかなければ生きにくさを感じながらも生きていくんだよなーと思ったり(なんの話、すみません笑)

    • 12月6日
はじめてのママリ

上の子は1歳過ぎてから1人タッチ、歩いたのは1歳5ヶ月でしたよ!ハイハイ期が長かったです😅模倣は早かったですが社会性の発達は個人差が大きいので1歳半頃に指差し出来れば大丈夫な気がします。もちろん1歳半以降に模倣始めた子でも定型な子もたくさんいます!
クレーンも発語前だとアルアルみたいです。
下の子が運動発達遅延で運動リハビリしてますがリハビリの先生が最近ハイハイしない子が多いし親も歩く方にばかり目が向いて1歳で歩かないと過度に心配していると言っていました💦
下の子は手のひらに強い感覚過敏あり私も自閉症に関しては今心配ごとだらけです💧
顔を拭かれるのが嫌はその頃の赤ちゃんにはよくあることなのであんまり心配されなくてもいいのかなーと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    元々の性格だったりもしますよね🥹
    ハイハイ長い方が良いって言いますもんね、分かっているのに何故歩くのが早ければ早いほど良いと思ってしまうのか⋯🥲💭
    過度に心配してしまっているだけなのですね、そのお話を聞けて少し安心しています🥹
    下のお子さん感覚過敏あるのですね。
    心配になりますよね🥲
    妊活始めるときに、例え病気や障害があっても⋯と覚悟決めていたはずなのに、やっぱりわたしは普通(?)の子が欲しかっただけなのかな、とそんな自分に悲しくなります。

    • 12月7日