※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

長男の嫁は家を出る権利がないのでしょうか。同居のストレスについて悩んでいます。

本家で長男の嫁は家を出る権利はないのでしょうか?そういう宿命なのでしょうか?
同居ストレスです。同居を甘くみていました。

コメント

くっきー

今はその時代では無いです。
旦那さんとしっかり話し合い、決めた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。今はそういう時代じゃない、、、わたしもそう思っています。
    義両親は自分の親よりも全然上でそういう時代を経験してきたひとなのもありますが、周りの親戚たちもお堅いひとばかりで。
    この家に囲われている、出れない感がすごくて🥲
    あらゆる手段で旦那には相談してきましたが、けっきょくは出る気ないんだろうなぁって感じです。

    • 12月1日
まめ大福

うちの義母もそういう考えの人です
夫も最初はそのつもりでしたが、私が断固拒否して別に土地を買って家を建てました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同居はしないで、そうなる前に別で土地を買って建てたのでしょうか?
    結果的にはご主人がまめ大福様の意見を通してくれているので羨ましいです。

    • 12月1日
  • まめ大福

    まめ大福


    そうです。
    同棲していたので結婚してもそのままアパートにしばらくいました
    結婚前からいつかは同居して(敷地内同居か二世帯ですが)義実家を継ぐつもりだとは聞いていましたが、結婚して義実家(特に義母)が無理になり、拒否しました💦
    離婚話になる程、何度も大喧嘩してやっとって感じです
    私も義実家の土地に住むなら離婚した方がマシと本気で思ってましたし😅

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同居になる前にその選択ができたのはいいと思います🥲私も何度も大喧嘩したりを繰り返していますが、一度家に入ってしまうとなかなか出づらい状況になってしまいます🥲

    • 12月5日
ママリ

お疲れ様です。同居長男嫁です。義母は「出ていくなんてとんでもない」という考えでしたが(夫は空気)
もうすぐ解消します。私は、通勤通学を理由にして義母を説得しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。説得できたのですね🥲わたしもそういう理由を旦那に説得してきましたが、けっきょくいまいちで。
    同居解消後は賃貸で済むのですか?家を購入するのでしょうか?

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    うちも旦那は全く出て行く機がないので、旦那をとばして義母を説得した感じです💦
    説得といっても、おそらくあちらは納得いっておらず、ただ、世間体の面では
    通勤通学理由なら、近所や親戚から後ろ指さされないからオッケーという様子です😑
    賃貸または中古物件購入で探しています🥺

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那を動かすのってなかなか大変ですよね💦
    旦那から言うほうが納得してもらえるのではないかと思っていますが、その旦那が動く気ないなら自分で動くしかなくなっちゃいますよね🫠
    なんとかママリさんは出て行けそうなので一歩前に進めてますね😭✨

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ


    旦那を動かすのって本当に大変で…しかも、旦那から何か言ったとしても、義母は「嫁が言わせた」と思うタイプで😑

    別居した後に、旦那の態度が変化しなければ、離婚する覚悟で、別居に向けて動き出しました。
    子どもたちは、パパ好きなので、離れたくないと言いますが
    ただのマザコン甘えん坊長男なので、優しい=パパ好き になっているだけなので…

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

今はその時代ではないですが、それはなかなか上の世代には通用しません😓
申し訳ないですが、親や周りの苦労を知っていて長男ってそういうリスクがあると思って、絶対に長男じゃない人と結婚するって小さい頃から決めてました💦
長男と結婚する時点でそういうリスクは予め想定しておくべきだったと思います😓結婚は好きだからできるってわけではないと思うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そういった厳しい意見もその通りだと思っています。
    みんな同じわけではないので長男と結婚することにあまり抵抗は感じていなかったのと、色々なリスクを考えられていなかったのも分かっていなかったのも甘くみていたのも事実です。

    当初は義両親に対して悪い気はなかったのですが、実際にやってみると大変な部分はどうしても出てきますね😅

    逆に旦那もそういう不満が出てくることも理解したうえで選択したことではないのかな?と私は感じています。
    それであれば妻と子との生活を優先した考えをもってもらいたいって思います😅

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の職業が看護師なので、義両親の入院の際に毎日通わされてる?通ってるお嫁さん達とかをみてたのもあるので現実見過ぎてるのもあるかもしれません💦あと一人っ子なのもあって、長男と結婚しないと思いながらも長男元カレと結婚の話が浮上した時に、両方の親の老後どうするの?的な話になり未来が見えなくなってお別れしたこともあります💦
    嫁を同居して当たり前、介護要員と思うなって言いたいですよね👊
    そして、その同居も旦那がお嫁さんに住んでもらう苦労や迷惑をかけてるって気持ちで気遣う姿勢がないとやってられないですよね!!今の時代の同居なんて天然記念物なみに珍しいんだから大事にしなよ感謝しなよって言いたいですよね💦
    あまりにひどいようなら、一旦実家に帰ったりの強行手段もアリだとは思いますよ🙋‍♀️

    旦那さんの考えが変わらない限り何も進まないと思うので、旦那さんがママリさんと息子くん第一に考えてくれるようになること願ってます🥺✨

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

うちは結婚前に旦那が大金支払って本家と縁切りしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは旦那さんもよっぽど出たかったのですね?😳
    その場合、義両親とは会っていない感じなんですか?

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家から出ないとお見合い結婚で将来的に跡取り作らないと行けないのと、本家の家業継ぐこと・本家の資産運用全てやらないといけないみたいですよ。(よくわかりませんが‥)
    旦那の親と祖父母まで会って良いのと、その他親戚は冠婚葬祭のみと聞いてます。誓約書もたくさんあると聞いてます。(祖父母に関しては私は会ってはいけないと思います、子どもは会わせたいと言われたことありますが‥)

    本家が女系家族で旦那の家系だけ男児で、私の子どもの男児。
    旦那以外の女性はみんなお見合いで婿養子とっていると聞いてます。

    夫はメディカルチェック受けて跡取りとして少し仕事して、信頼できる婿養子に仕事を全て任せて縁切りしたと聞いてます😓
    (義父は事故で身体障害者になったので跡取りにはなれなかったです)

    • 12月5日
deleted user

うちが家買ったあたりではまだそういうしきたり大事にしてる家庭多いです🥲どの家も敷地が広いので(200以上ある、うちはそんなにないですw)長男ご夫妻が同居されててビックリしました・・・

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなかいまの時代そういうのなくなってきてますよね。
    私も人によくやっているねとか珍しいねと言われます🫠
    とくに会社やってての跡取りとかではないのに、、、
    そういうのがあればまだわかりますが、、、
    旦那の身内は古い考えの人ばかりで嫌です。

    • 12月5日
はじめてのママリ

私の母が本家の長男嫁でした。同居してました。
ですが、私が小学生のころ同居解消して引っ越ししました。
祖父母は元の家に残って暫く暮らしてました。
結婚当初から祖父母からいびられ続け、常に両親は喧嘩。
最悪な環境でした。

家を出る権利はあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いびられていたのは父方祖父母に母がいびられてました。
    子供の前でもお構いなく喧嘩する両親に泣き叫ぶ母。
    幼少期の同居の思い出は楽しかった記憶はほとんどありません。
    他のコメントに長男に嫁ぐならそういうのも承知した上で結婚するもんだと言ってる方いますけど、それは違いますよ。
    今令和ですし。
    何かの後継とかあるなら話は変わりますけど、一般的なサラリーマン家庭なのに長男の嫁どうたらとかおかしくないですか???
    そんな風習を上の世代が意地になって守るならこちらは壊してやって良いです。
    アホらしいです。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんは相当苦しかったでしょうね。
    私は嫁いびりまではないですが、違った面での不満が溜まっていて。
    それが原因で旦那と喧嘩することも多々、、、
    喧嘩したり怒鳴ったりするのを子どもの前で見せるのは良くないと思っています、、、
    後々子どもの記憶に残ってしまうし、夫婦関係も悪化していくと思うと早く解決しないといけないんですよね。
    おっしゃる通りで、上の世代が若者の首を絞めているってことわからないのかな?と思ってしまいます。

    • 12月5日