
コメント

初めてのママリ🔰
発語が遅く親子サークル→月2療育に通ったのち、満3歳で幼稚園入園させました。
今は療育は月1で通っています。今現在特に診断などはついていません。
我が子の場合は幼稚園に入ってから発語も生活面もグーンと伸びた感じでした。
「言葉はゆっくりでも困り事は全然無いです。落ち着いて生活出来ています」と幼稚園の先生からも言われていて、じゃあ療育ももう良いかな!と思いましたが、その後の生活や進級するにつれて色々と言葉以外にも悩みや相談したい事がポツポツと出てきました。
結果、一応それらのポツポツした心配事を相談するためにも月1療育は残している感じです。
幼稚園に入ってから特に困り事もなく発達も順調そうなら辞めてもいいと思いますが、言葉がゆっくりだと生活面で先生に上手く言葉を伝えられない事があったり、お友達に上手く気持ちを伝えられず困る、など新たに悩み事が出てくる可能性もあるので、そんな時の念のための相談場所として療育を残しておくのもアリなのかなと思います。
辞めた経歴が無いので分からないのですが、一度辞めてしまってその後やっぱり相談したい事が出てきた時にスムーズに繋がれるか?なども考えて決めると良いかなと思いました!

はじめてのママリ🔰
年少の男の子がいます👦
ことばの遅れが一番気になり2歳4ヶ月から療育を始め、入園後は週に2回(2か所週1ずつ)降園後に通っています。
やはり相談相手というか、療育と幼稚園が連携することもできるし、少なくとも幼稚園生活が落ち着くまでは、残しても良いのかなと思います🤔
時間固定ではなくてスポット利用などできれば、そういうのに切り替えたり。
うちの息子は入園までに言葉はだいぶ出てきたのですが、一斉指示につまずいています🌀
1対1だったり、療育の小集団だと内容も理解してよく通るのですが、20人ほどの集団になると一斉指示でスムーズに動けないそうです。幼稚園の指示も進級に向けて少し複雑になってきました💦
療育はそういったときの相談や、対応方法を考えてくれたり、オーダーメイドで練習をしてくれたりします。(まぁそれで全てが解決するわけでもないですが…)
あと私もやめた後にまた始めたい!となるかもしれないと思うとなかなかやめられず…🤔
でも2箇所から1箇所にしようかな、とは思っています。
あとは幼稚園の方針でしょうか…。
うちの地域は困りごとがあるとなるべく療育に行って幼稚園休め…みたいな空気感のある幼稚園もチラホラあります🥲
幸い、息子の園はそう言う感じではないですが幼稚園の雰囲気をつかむまでは療育残したいな、と思います。
回数を減らしたり、土日にするなど幼稚園生活の負担にならないように続けてみるのも良いかもしれまん。
お子さんや幼稚園や環境にもよるので一概に言えませんが💦
長々と失礼しました🙇♀️
-
こめぐ🔰
コメントありがとうございます🩵
詳しく教えていただき本当にありがとうございます☺️
ママリさんのコメント、わかりやすくストンと胸に入ってきました。
うちの息子も話せるようになってきましたが、それ以外でも不安なところがあるので
、そのまま継続したほうがいいかも!と思いました。
参考にさせてください😊- 11月16日
こめぐ🔰
コメントありがとうございます🩵
詳しく教えていただきありがたいです!
ママリさんのコメント、納得しました。参考にさせてください!
息子が幼稚園生活、困らないようにサポートできたらな、と思います。
療育は楽しく通ってるので、そのまま継続するのもいいかな、と思いました!