
どうすれば早く育児になれますか?もうそろそろ産後3ヶ月になりますが育…
どうすれば早く育児になれますか?
もうそろそろ産後3ヶ月になりますが育児に関して凄く不安になります…
何泣きかわからず何もわかってあげれてなくてごめんねとか、自分育児向いてないのかなとか周りの人はみんな頑張っているのに自分はとかいろんなことを思ってしまいます。
産後ケアを使って少し自信がついて立て直せたと思っていても何か問題が出てきたら落ち込むばかりで育児しんどいと思ってしまいます…
どうみても子供はぷくぷくで元気で必要なミルク量も飲んでいるし問題なさそうなのに不安になり涙が出ます。
旦那さんもお仕事しながら積極的に育児や家事に関わってくれるし、お義母さんも手伝いにきてくれていて凄く助かっているはずなのに育児がしんどいと思ってしまう自分が嫌になります。
育児楽しいと思える日が早くきてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

えりさ
毎日大変ですよね💦
私も長女の時すごく長い時間楽しくなかったです😅
長女には悪いですが、全てのことにおいて正解不正解が欲しくてせめて私のしている事に対して点数をつけてほしくて安心材料がほしかったです😮💨
何を聞いても食べても見てもモヤモヤは綺麗に晴れる事ないし少し考えただけで涙が出そうになりました
でもいつの間にか、これくらいでいいや!こんなもんでしょ!って自信というか諦めというか😅
そういう考えになる時がきます
そのタイミングはみんな様々なので断定はできませんが、いつか大丈夫‼️ってなる時は来ますよ
今しんどいと思いますが少しでも落ち着ける時があればそれを充分に利用してください😃

はじめてのママリ🔰
慣れとは違うかもしれませんが、私は生後3ヶ月がひとつの大きな山だと思いながら頑張りました!
3ヶ月頃から笑ったり喋ったりするようになって、可愛さ増し増しです🥰できることが増えていく度に一緒に楽しめることも増えて、楽しくなっていくのかなと思います!
自信なんてみんなない!子どもが元気そうならそれでいい!と思って頼れるところ頼りながら乗り越えましょう🥹

退会ユーザー
育児をついでにするのが慣れるコツなのかなぁと思います。
泣いてる!ミルク飲んだ!眠いのかなぁ。膝乗せて寝るまで映画でも見るか、ってしたらメンタル安定してきました。
それまでは、テレビつけず赤ちゃんの隣に転がって赤ちゃんに集中してました。
何で泣いてるの?なんで寝ない?何でこの動きを?って感じで心配しまくってました。おしっこしたら即変える勢いで…
慣れないのではなく、赤ちゃんに集中しすぎているのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰
産後のメンタルってコントロール難しいですよね。私もよく泣いてました。息子はよくミルク飲むしよく寝るのに何故か不安で。1歳ごろでやっと慣れてきたかなって感じでした😭
何事も未経験の先のことを考えると不安になりますよね。それと同じで1日1日目の前のことをやる、仮に子どもが病気になってもその時どうにかする。そのメンタルで育児してました!もちろん今も同じです☺️

ママリ
大丈夫です!
ある程度意思が出てきた今でも何をアピールしてるのかわからないです!!
何歳になってもきっといろんな問題が出てきて
その度に悩むのが育児だと思います!
慣れる慣れないはないんじゃないかなと😁
そのうちの第一段階の壁に当たってる状態で
でもそれって子供が大きくなったら忘れてるし
あんなことで悩んでたなーと懐かしくなると思います!
私も生後2ヶ月くらいのときミルク飲んでくれず
泣きながら授乳したりしてて
今となってはあの頃めっちゃ赤ちゃんだったな~
かわいかったなあ~
今いっぱいご飯食べてるし結果オーライ!
て感じです🤣
ママって本当に頑張ってるのに誰にも評価されず
次から次へと新しい壁ができて乗り越えて
素晴らしいと思います!!
息子が喋れるようになったら
ママでよかった!ママが好き!
と思えてもらえればそれが一番大きくて嬉しい評価かなって思ってるので
今はたくさん悩んで泣いていいと思います!
言葉がまとまらなくてすいません🫣

ゆき
大丈夫ですよ!
一人目のときはそうでした🤚
上の子はなんで泣いてるのがわからないまま…今に至ります🥹
泣いたらオムツ替えて、おっぱいあげて、抱っこして、それで十分ですし、元気なら花丸ですよ🤗
もっと大きくなってくると、なんとなく意思疎通できてるのかも!ってなるのでそうしたら気持ちも楽になると思います。
それまでは、あまり思い詰めずに、安全な場所でお腹を満たしてあげて、元気に過ごせるだけで百点満点です!
赤ちゃんもまだ生まれて3ヶ月、ママも3ヶ月ですから、これから徐々に自分たちのペースがつかめてきます👌

ママり👶
自分じゃ何もできない赤ちゃんの命を守ってるんですもん、不安は尽きないですよね🥲
何泣きかなんて、8ヶ月になった今でもわからないですよ🥹子供が病気になった時なんか不安で寝られないし、病院に連れて行こうか悩んで私も一緒に泣いてる時あります😭
早く慣れる方法は多分無くて、経験を積み重ねて『あ、今回はこのパターンね!』と少しずつ余裕を持てる感じかなと思ってます😌
3ヶ月ごろから笑うように、8ヶ月ごろから後追いで呼んだら来てくれるようになって。どんどん可愛いと思える仕草が増えてきます。
無理しすぎず、他と比べず、いい意味で適当に育児できるといいですね☺️

きのこ🔰
私も3ヶ月ごろまでは赤ちゃんは可愛いけど育児が辛い、大変の気持ちが強かったです🥲
私の場合は、夜まとまって寝るようになってきたのと赤ちゃんが笑ったり遊んだりできるようになってから楽しく思えるようになりました🙂
コメント