
個人面談後、息子の状況が心配で、特に苦手な点について具体的に指摘されました。先生との相性が悪く、過剰に気にしてしまいます。旦那は問題ないとの印象を持っていますが、私は教育に不安を感じています。親のせいではないと言われましたが、情けなく思っています。
個人面談終わったけど、ものすごく気にしいなので息子は大丈夫かなと今も気になってます。
特に褒められたりはあまりなかったですが…。ここが苦手ですよねというのは具体的に教えてもらいました。
今回の先生はズバッと言ってくれる先生なのですが、なにせ私が過剰に汲み取って傷つくタイプなので相性がよくありません。濁されるよりは清々しいし、わかりやすいですが、こちらの受け取りに問題があり、あと残りが思いやられます…。
頭の中がパニックになるので、今回は旦那にも同席してもらいました。旦那が聞いた限りでは苦手はこれから家庭でもできることすればいいし、特に問題なし!という印象だったと言います。
「本当にちゃんとしていて、何も言う事ありません!」なんて子どもはいるんでしょうか…そうではないといけないという謎の先入観があり、個人面談で指摘されるだけで駄目な子だ、私の教育が良くないと責めてしまいます…。
(先生からは色々思い悩んでいた雰囲気が伝わってしまったのか親のせいではないと言う事も言われました。なんだか情けない親ですね…。)
- はじめてのママリ🔰

🌷
3年生まで、何もいうことありません!としか言われてきませんでした😂
毎回3〜5分なんかで終わってしまうし、話すことないしで過ごしてきましたが初の4年の二度目の懇談で注意されて
凹んで帰ってきました😂
免疫ついてない、深読みして気にしてしまう私には大きなダメージでしたが
成績表が今までで1番良くてどうにか
乗り越えれました笑
でもほんと良い勉強になりましたし
これからもっと言われるのかなと思うと免疫つけなきゃですね😭笑

はじめてのママリ🔰
本当先生によると思います。💦
何も言わない先生もいるし、苦手なところばかりの話が多い先生もいました。
私も気にしすぎるので、そう言う時は許容範囲内の苦手レベルなのかどこか相談に行くべきかと聞いてます。
そこが1番モヤるので…
何も言われない子もいると思いますが、ある程度何かしらは指摘されるもんだと思います。特に男の子はそんなイメージです。(うちも男2人です)
コメント