
お子さんの発達に不安を感じつつも、成長を尊重し、療育を検討しているとのことですが、夫の気持ちに悩んでいるのですね。夫婦での心情の違いについてお聞きしたいです。
お子さんに発達の疑いがあると分かった時はどんな心情でしたか?
意思疎通はできるし、簡単な指示は通りますが言葉がほぼないです。
プレ幼稚園に通いだしたり、日に日に成長してます💪
みんなと座っててお弁当も食べれるようになったし、ダンスやカメの真似とか模倣をしたりなどなど、、
入園前とは比べものにならないほど頑張ってます。
ただいまだに発語はママくらいしかないです。
市役所経由で役場が行ってる言語療育に通ってて、そこでチックの症状があるなど話されました。
自宅では全然気にならなかったですがどうやら目をギュッとしたり、意図しないキャー!みたいな発声があると言われました。
もうすぐ3歳になるし幼稚園に入園する前に療育施設の利用も検討しようと思って今は色々動きだしてます。
チックと言われていろいろ調べたり発達障害なのかな?とか不安になったり🥲🥲
でもだからって息子のいい面頑張ってる面とか否定したくもないから心は強く持って普段通りに接してあげないと!って構えてます。
でも夫は療育に通うかも、とかチックと初めて専門的な名前を聞いて少しメンタルが落ち込んでるみたいです。
いつになったらお話しするの?とかもちろん夫の不安もわかります。私もそうだし...🥲
悲観的になりすぎたり、この子は発達障害かな?診断名出されるのかな?とかいろいろ考えますが、
健康に産まれてきてくれた、毎日全力で楽しんで遊んだり、できることも増えたりと息子が頑張ってる面をもっと尊重してみてあげたい、それプラス療育とか親としてできることも考えないと!とクヨクヨしてる余裕もないし心だけでも強く保とう!と思ってますが。夫のこたえてる様子にモヤモヤします、、、
悲しいとか落ち込むわとか前面に出したら息子を否定することになる気がして
みなさん同じような状況になった時夫婦共にどんな感じでしたか?
- ママリ(生後8ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

ままり
やっぱりな!という感じでしたね。
それまで散々悩んでいたので、私の躾が甘かった?とかいろいろ考えましたもんね。外に連れて行くのもいやな時期もありました。
旦那は悲しみよりも、そんなわけない!のほうが勝っていて、グレーですがいまだにうちの子は普通だろ!って思ってると思います。
私は前を向くしかないというか、自分が頑張れば子どもが将来困らなくなる可能性があるならやれることはやろう!とにかくそれしかないねって感じでした。

はじめてのママリ
うちは診断でてなくてグレーなのですが、やなり1人目だし周りと比べて落ち込みまくってました💦
ネットで調べては発達障害って出てくるし、夫もはじめはみんなそんなもんじゃない?早生まれだし…と認めたくなさそうでした😔
療育もはじめは夫婦共々否定的なイメージありましたが、通ってみると案外「え?こんな子も療育通ってるの?」って子たくさんいますよ(もちろん見えないところで色々あるんですが)
今は療育に関しては前向きに思ってくれてます。
療育も通わせて良かったです😊
自分の子供だし悲しい気持ちは仕方ないですよね💦今後どうするか、一緒に進めると良いですね🙌
-
ママリ
うちも早生まれで同学年とはかなり差を感じます😅
療育も以前は少し抵抗があってでも今はできるだけ早く通ってみたい!と思います😀- 11月15日

ママリ
先日LDが認められ、
「タスク増えるのめんどくせー😫」
と思いました。
「必修勉強」プラス「トレーニング」が必要になっちまったわけなので⤵️
夫はアホなので「何とかなるっしょ」て言ってました。
(何もしないからな!)
ただ、この気持ちは子を否定する気持ちでは決してなく、この子だったら、やるだけやりゃー立派に育つとは思ってます。
ただただ、私のタスクが増える現実がひたすらめんどくせー!と思います
-
ママリ
小学生のお子さんですかね?LDって初めて聞いたのでそういうのもあるんだ!と勉強になりました🧐
夫は基本仕事だけなので私が療育探しとか役所に行ったりなどなど今はドタバタです😅
どうしても手続きとかやる事とか増えますよね
でもこれで少しは子供の成長につながればいいな!と思います🥹- 11月15日

ママリ
今まさにママリさんと同じような状況にあります。
幼稚園の年少々に通ってる2歳10ヶ月の子がいますが、言語理解はあるし指示も通るけど発語が少しの単語のみで、発語は1歳の下の子に追い付かれてます💦
まだ発達検査前ですがお医者さんから意見書を書いていただいて、療育利用の目処がたった所です🥺
うちは私の方がほぼワンオペで子供を見ててついクラスの他の子と比べちゃったりして心配性でクヨクヨしちゃいがちですが、夫は「話さない以外は普通の2歳児だよね、療育で伸びるといいね~」とそんなに深刻には考えてないです😂
先日何ヵ所か見学したんですが、全然困難を抱えているふうには見えないなあという子どもの方が多かったです(見えていないだけで色々あるんでしょうが)。そして楽しそうにしてたのが印象的でした✨私は実際の様子を見て気持ちが少し楽になりました🍀😌
-
ママリ
わかります話さない以外は2歳児だなぁーとトイレでおしっこしたり、運動面も発達してるし、模倣したりなど頑張ってるなぁと思いつつ年下の子の方がペラペラ喋ってて うっ🥲ときたり...
私も今小児科で意見書書いてもらう予約したり、少しずつ進んでます🥹療育施設がかなり人気なのか空きがあやしいくらいで...- 11月15日
-
ママリ
お友だちやもっと小さい子が二語文三語文を話してるの見ると私も心がギュッとなっちゃうことあります🥺でも本人たちは話せる話せない関係なく普通に楽しそうに遊んでるからほんと親の心子知らずだな~と😂
昔だったら見逃されていたような子でも検査や療育に行くのでどこもパンパンですよね😭💦
よい療育施設が見つかりますように✨- 11月15日
ママリ
そうですよね!子供の将来のこと考えて親ができることはしてあげたいって思えますよね🥹