※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

1歳児クラスの保育士です。同僚に妊娠を伝え、配慮してもらう方法について相談しています。

保育士です。1歳児を担当していて現在6周目です。
業務上3人でリーダー、サブ、環境で回しています。
環境になると机や椅子出し、食後の片付け、運動用具の準備など力仕事や体を動かすことが多くなります。
保育士のみなさん、クラスを持っていた時、同じクラスの人たちにはいつ妊娠していることを伝え、配慮してもらいましたか?

コメント

ママリ

参考にならないかもしれませんが💦
不正出血が続いたため、すぐに伝えて配慮していただきました🥲💕

もし、お身体が心配だったり負担であれば
主任・副主任に伝え
同日に園長にお伝えして
相談なさってみるのはどうですか?🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上には伝えました!!
    重いものを持ったりすると早産や切迫流産になりやすいと見たので、どのくらいの週数で配慮してもらうのがいいのかと思いました!まだ心拍が確認できていないので確認出来次第クラスの人たちにも伝えようかなと思います☘️

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません💦

    • 10月31日
  • ママリ

    ママリ

    上が知っていたら、もう言ってしまってもいいかな?と思います😂💦
    無理して動かすだけでも、不正出血のリスクは上がりますし...
    なにより、ママの体と赤ちゃんを守れるのはママだけなので...🥹

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

副担には子どもができた時に伝えさせて頂いてました。
また不正出血などあったりしたため、すぐに園長、主任にも伝えさせて頂きました。安定期入った後に全体会議の後に伝えた気がします。早めに伝えることで配慮してもらえたので体がしんどいのであれば伝えてサポート頂いてもよいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません💦
    全体には私も安定期に入ってから伝えようと思っていました!
    体が悲鳴を上げる前にクラスの人に伝えようと思います!!
    毎日ハラハラドキドキです🥺

    • 10月31日