
赤ちゃんが1歳に近づいているけど、まだお座りができない。膝立ちやハイハイはするけど、姿勢に不安がある。運動やリハビリは必要かな?同じ経験をした方いますか?
現在、11ヶ月と22日でもうすぐ1歳です!
まだお座りができません。
10ヶ月検診のときは個人差と言われ、様子見でした。。
お座りの形を取らせると手を前について首左右に振ったり割と安定して座れるようにはなったと思いますが、まだ猫背で手をつきます。また最近、膝立ちをよくするようになってその流れで割座というのでしょうか(M字座り)をするようになりました。これも手をついてですが、これは片手で支えて、片方はおもちゃをとったり遊んだりという感じです。また、ハイハイはしますが、腰が座ってないからか腰が完全に上がってません。そのため、上半身はしっかり上がってますがら下半身はズリバイっぽい姿勢というか膝の皿と足の甲が床にはついておらず、カエル足ハイハイになってます。寝返りがいまだに片方しかできなくて。それが筋肉の左右差にも影響してる感じもします。お家でできる運動とかも自分で調べたりしてますが、どれがいいのか。。。やはりリバビリとかしたほうがいいのかなーなんて思ったり、見守りも大切だよなぁーて思ったりで、でも1人目で色々不安です。
同じような方、いらっしゃったりしますか?😭
- ぽてぃ(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
もうすぐ1歳で手をつかずお座りできないのはちょっと心配なので私なら相談にいきます💦確かに個人差あるし中には「うちの子はもっと遅かったよ〜」って声もあるかもしれませんが念のため早め早めに動いておいた方が絶対いいです。

はじめてのママリ🔰
もうすぐ1歳でお座りができないのは少しゆっくりな気はしますね💦
ハイハイについては長女がズリバイしかしなくて、ハイハイせずに立ってしまったので、出来なくても腰がしっかりすれば立てると思いますが‥
小児科の先生も人によってはずっと様子見、と言って3歳まで様子見されても困りますから、別の小児科に診てもらってもいいかもですね💦
-
ぽてぃ
長女さんそうだったんですね。
個人差ありきでも、
やはり心配は心配ですよね。
次の再診でなんて言われるか次第ですが、うちのかかりつけはなんか様子見っていいそうな気がします。
やはり旦那と相談して、ちょっと考えてみます!- 10月24日

ふなこ🔰
まだママリを見ていらっしゃるでしょうか?
うちの娘もカエル足のハイハイをしています。おすわりも猫背気味で…。
心配で個人で経営されている理学療法士の先生に聞いたところ関節が柔らかいと言われました。
お子さまは現在どのように成長されていますか?
もし宜しければ教えて頂けると嬉しいです。
-
ぽてぃ
すみません💦
転勤でバタバタしており、返信が遅れました😭
お気持ちお察しします😭
本当心配ですよね💦
女の子ですか?
うちは女の子で今1歳3ヶ月です。
1歳過ぎてから腰がやっと座りました!
うちも心配で心配で、、
10ヶ月検診の頃、かかりつけには様子見と言われ1歳の頃に再診でしたが、セカンドオピニオンで1歳少し手前で別の小児科に行きました。そこで股関節に少し不安が残ると言われ大きい病院で見てもらうことを勧められ、紹介先の整形外科でレントゲンを撮りましたが、異常なし!お母さんが気にすると子供にも伝わるから、気にしないでいいよ!大丈夫だからそのまま見守ってあげてくださいと言われました。
そして、セカンドオピニオンをした小児科が理学療法士のリハビリとかもやってたのでそれもやってました!リハビリといっても特別なことはしてなくて、先生と一緒に遊ぶ感じでした!
もともとのかかりつけの小児科にも1歳の頃に再診で行きましたがそこでも異常なし。その頃にはまだ確実には座れてませんでしたが、8〜9割座れてる感じでした。
1歳1ヶ月くらいで完全に座れて、掴まり立ちもできるようになり、伝いあるきもできるようになってたと思います!
座れるようになってからは早い気がします!
最初、割座しかできなくてそれも心配してましたが、今は普通に胡座座りできてます!
そして、ハイハイも今は腰もしっかり上がって、カエル足も治ってきました!カエル足の子って、掴まり立ちするとつま先が外側に向くんですよね。。それはまだ完全には消えてないですが、筋肉がついてきたら自然と治るって言われたのと、1人で歩けるようになったら、つま先外側立ちだとバランスが悪いことに本人が気づいてくるから大丈夫って理学療法士の先生に言われました。転勤でその小児科にはもう通えなくなったので、めちゃ残念ですけど、この調子なら、もうすぐ歩けるよ!て言われました。(つかまり立ち、伝い歩き、ちょっと低めの机に登ってお尻から降りる、手放しで一瞬だけ立てるはできますが、まだ歩けはしません)
色々心配で色んな人に聞きましたが、
本来の発達の順序は、
ハイハイが先で腰座りが後のようです!
なので、お子さんは本来の発達の順序を辿ってるんです!
カエル足になるのは、下半身の筋力が弱いか柔らかいか色々あるんでしょうけど、しっかり座れるようになって、掴まり立ちとか伝いあるきとかして、本人が筋力使っていったら、鍛わっていって、また本人も学習するみたいです!
大丈夫ですよ☺️👌
心配ですけど、一緒に見守っていきましょう☺️✨✨- 2月27日
-
ふなこ🔰
ありがとうございます!
ごめんなさい、気づくのが遅くなってしまって💦
うちも女の子です。
娘さんがつかまり立ちが出来るようになり、ハイハイがカエル足になってしまうのも治ってきたとのことで…希望が持てるお話ありがとうございます✨️
未だにカエル足ハイハイは続いているのですが色々な動きで頑張って鍛えていく途中なんですね。ドンと構えて見守っていくしかない💦辛いところではありますが…。
ぽてぃさんのお話で気持ちも少し前向きになれました、ありがとうございます!- 3月23日
-
ぽてぃ
その頃は私も心配で心配で、、、
やっぱ親ってそういうもんですよね😭
それだけ子供のことを想ってるってことだと思いましょう。笑
色んな動きで鍛えている途中らしいです!
下半身を鍛えるには、
特に跨ぐ。とか超える。っていう動きがいいらしく、
親が足を伸ばしてすわって、
親の足を子供が超えるっていう遊びがいいって聞きました。
あと、親が横になって親という壁を子供が跨いだり超えたりするのもいいらしいです。
ママよりパパのようが
体も大きいでしょうから、
ママでクリアできたら、次はパパみたいにすると、難易度もあがるし、子供も親と触れ合えて楽しく鍛えることができると思います☺️
ちなみに、
うちは1歳4ヶ月になりましたが、まだ歩きません。笑
伝い歩きは上達したし、手繋ぎでは歩けるようになりました!- 3月24日
ぽてぃ
そうですよね😭
回答ありがとうございます。
私も心配で。。、
一応、1歳のときに前回と同じ小児科で診てもらえるようにはなってるんですが。。。
その前になにか動いたほうがいいのかな。。なんて迷ってます。この場合、大きな病院に自分から行ったほうがいいのでしょうか?支援センターや助産師さん、保健師さんには度々相談してみてるのですが、皆さんお医者さんがそう言われてるなら、、て感じで。。別の小児科にも行ってみたがいいんでしょうかね。。。お座りの体勢を取ろうとするようなポーズも最近見るのでもう少しな気もしますが、不安ですよね。。。
はじめてのママリ🔰
本当は児童発達を専門としてる小児科があれば1番いいのですが…💦
あとは他の小児科を一度受診してみてもいいと思います。
お座りからずり這い、ハイハイ、タッチは本当に個人差が激しいですがかかりつけの小児科の先生は1歳までに腰が座ってるからどうかがポイントだと言ってました😣
ぽてぃ
そうなんですね。。
個人差が激しいのは重々承知のうえなんですが、
どこまでが個人差なのか。。
低月齢のときの私の抱っこの仕方や育て方がよくなかったのか、、なんて思う日もしばしばで。。元気なのは元気で精神面の発達はそんなに気にはならないのですが、運動面がゆっくりで。
セカンドオピニオン考えてもいいかもですよね。。